![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
米AT&T、NSAのネット傍受活動に極めて協力的でとりわけ支援に意欲的な立場であったことが判明 14
ストーリー by hylom
インターネットの敵 部門より
インターネットの敵 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米AT&Tが長年にわたって米国家安全保障局(NSA)の大規模情報収集活動に積極的に協力してきたことが、新たな極秘文書から分かった。New York TimesとProPublicaは、米政府の監視活動を告発した元米中央情報局(CIA)職員Edward Snowden容疑者から提供された2003年~2013年のNSAの文書を共同で調査。文書によればAT&Tは「極めて協力的」で「とりわけ支援に意欲的」とされている(ITpro、Matthew Green、Slashdot)。
AT&Tは様々な方法でNSAが同社国内ネットワークを行き交う数十億通の電子メールにアクセスできるようにした。また、国連本部のインターネット通信すべてを傍受することを許可する裁判所命令の実行に技術面で協力したほか、国内インターネットハブの少なくとも17カ所に盗聴器機を設置したという。
このことは、米国内でも大きな話題となっている。一方、ジョンズ・ホプキンス大学で暗号技術を教えるMatthew Green氏は、インターネットにはセキュリティはないとした上で、世界のインターネット・トラフィックの大部分は、西洋民主主義の基本的価値観に敵対する国家のものが占めている。政府によってネットワークに介入することは必要ではないかという見方を示している。
さすが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Slackwareのデフォルトのホスト名でしたっけ
Re: (スコア:0)
中◯◯◯◯◯国 (スコア:1)
>世界のインターネット・トラフィックの大部分は、西洋民主主義の基本的価値観に敵対する国家のものが占めている。
中◯◯◯◯◯国のトラフィックが大部分なのでは。
Re: (スコア:0)
本家のコメントじゃYou mean, like the US government? /That was way too easy.がスコア5になってるね。あとこの文は一部誤訳。原文ではいつかはそうなるだろうという未来の話。
Appleとかもそんなもんだろ (スコア:0)
まさかそうではないとでも思っていたのか?
Re: (スコア:0)
米国産の製品やサービスが信用できないのはその通りだが実際に名前が出てきて何をやったか明るみになるのが大事だな。
Re:Appleとかもそんなもんだろ (スコア:1)
だいじ? おおごと?
Re: (スコア:0)
少なくとも積極的ではないんじゃない?
AT&Tって米国版NTTみたいな企業だから (スコア:0)
案外そういう企業風土ってしつこく残るもんだからな。
Re: (スコア:0)
まあ最終的には仰るような国策企業的な体質になっていたのだと思いますが、AT&Tは、NTTとは全く生い立ちが違います。
十九世紀アメリカの二大発明家の一方の トーマス・エジソン が興した会社が General Electric で、もう一方の アレクサンダー・グラハム・ベル が興した会社が AT&A です。
IBMもそうですが、独占に関してアメリカ連邦政府との間で軋轢を生み、結局 AT&Tのさらなる巨大化を防ぐため、その企業活動に制限を加えられています。
かつてベル研などを配下に持ち高い技術を誇っていた AT&T がコンピュータ分野で商売ができなかったのは、この制約のためです。
Re:AT&Tって米国版NTTみたいな企業だから (スコア:1)
1996年にルーセント、2001年に携帯電話、2002年にCATVを切り離して、拡大戦略が全て失敗して長距離通信のみになっていたAT&Tは、
2005年に元AT&Tのベビーベルの1社である旧サウスウェスタン・ベルに買収され、社名変更で生まれたのが今のAT&T。
「極めて協力的」で「とりわけ支援に意欲的」なAT&Tって、実際どこの人達なんでしょうね。
クリントンとブッシュの大企業優遇政策で通信企業は3社寡占になったんだからそりゃあ国策企業体質になるだろうなとは思う。
国連本部のインターネット通信すべてを傍受することを許可する裁判所 (スコア:0)
そんなもん許可するなよ…
Room 641A (スコア:0)
Room 641A [wikipedia.org]