乗客の身長に合わせて旅客機のシートピッチを調整するシステム 13
色々と考えるのね 部門より
現在の旅客機では、座席のシートピッチ(列間隔)がクラスごとに設定されている。そのため、特にエコノミークラスの場合、背の高い人にはレッグルーム(足元のスペース)が狭いこともある。このような問題を解決するため、米企業B/E Aerospaceが乗客の身長ごとにシートピッチを調整するシステムを考案したそうだ(United States Patent Application: 20150145300、 Consumerist、FlyerTalk、Skift)。
乗客の身長に合わせてシートピッチを調整するといっても、1席単位で座席を前後させてしまうと列がそろわなくなり、緊急時の脱出が困難になってしまう。B/E Aerospaceが考案したシステムでは、チェックイン時に乗客の身長を測定して身長別に座席を割り当て、列単位でシートピッチを調整する。ただし、身長の特に高い人が座る列を身長の低い子供が座る列の後ろに割り当てるということなので、すべての座席が対象になるわけではないようだ。シートピッチはタブレット端末などからの操作で調整でき、クルーが大きな負担を強いられることもないという。
体の大きな乗客の搭乗に関しては、Customers of Size(COS)ポリシーでアームレスト間の幅を明示し、追加席購入の手順や割引料金などを案内している航空会社もある(サウスウェスト航空の例)。ANAやJALでも、1名で2席以上の座席が必要な乗客に対する特別旅客料金を設定している。ただし、COSは基本的に太った人を想定したもので、足が長くて着席が困難な人に対する対応は進んでいないようだ。
B/E Aerospaceのシステムでは身長の高い人の搭乗に関する問題を大きく改善できるが、状況によっては家族やグループに離れた席が割り当てられる可能性もある。このようなシステムが実際に受け入れられるだろうか。
更新 2015/08/15 by headless: United States Patent Applicationのリンク先を変更
体の小さい人が割を食うのか (スコア:0)
1席で足りない奴は定価で2席買うかビジネスクラスを買うかさせればいいのに。
Re:体の小さい人が割を食うのか (スコア:2)
私なんかは、より狭い席になるって事だ。
もう、鶏になった気分だよ。いつか、嫌がらせに卵生んでやる。
Re:体の小さい人が割を食うのか (スコア:1)
>もう、鶏になった気分だよ。いつか、嫌がらせに卵生んでやる。
その時点で、搭乗料金は2人分となります。
#まあ、赤ん坊はかからないようですけど
##無精卵だと物扱いなんかな。そうすると手荷物料金が....発生しないわな、発生するようなら食べてしまえばいいし。無精卵なら倫理上の問題は多分ない。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
シートの隙間にはmanmosの卵がびっしり……っ!
#動物のお医者さんネタは長生きだなぁ
Re:体の小さい人が割を食うのか (スコア:2)
象の卵はおいしいぞう。ということで。
#mammothではない。
Re: (スコア:0)
あーるやガンダムには負けるでしょう。
Re: (スコア:0)
以前のトピックの話じゃないけど、
大きい人用は後方座席に、小さい人用は降りやすい前方座席に、
とすることで小さい人にも有利な仕組みになるでしょう。
でもまあ結局、「家族」などをバラすのかよってところで終わってしまう話です。
体型別座席を採用した機体は、それで多くの乗客を詰め込めるのだから、客に不便を強いる分は運賃を安くしてもらわないと割に合いませんね。
Re: (スコア:0)
短足割引を
Re: (スコア:0)
重量と占有面積で料金取ればいいんですよ。
それが一番公平。
飛行機は膝あちこちぶつけるが、バスよりはマシかも。
バスは普通に座ると前席背もたれに圧迫されて膝痛めて病院行った。。
シート高じゃダメなのかな? (スコア:0)
背の高い(腰から膝に掛けてが長い)人は、立ち乗りにしたら良いのに。
恥ずかしながら (スコア:0)
じゃぁ、胴長で足の短い俺はどうなるんだ
身長は174cmはあるが足の長さは平均以下だ
体脂肪率は18でBMIは20なかなかスリムだ
シートピッチは狭くても大丈夫だ
子供料金で乗せて欲しいぞ
そんなことより (スコア:0)
身長を測るのが許されるなら、体重+手荷物で課金するようにすればいいのに。
預入手荷物制限の20kgとか30kgって、体重の個人差に比べると意外と小さいから、不公平感を覚える人も多いだろう。
まぁ、自分は平均よりやや重くらいなので、割を食う方だろうけど