刑務所で6年間を過ごしたイランのブロガー、Webの将来について不安視 42
ストーリー by hylom
変わる世界 部門より
変わる世界 部門より
taraiok 曰く、
イランの人気ブロガー、Hossein Derakhshan氏は2008年11月、政府に敵対的なプロパガンダを広めたとして、懲役19年を言い渡された。刑期は6年で終了したが、彼が獄中で過ごしたその間にインターネットは大きく様変わりしていたという(medium、BusinessInsider、Slashdot)。
彼が投獄される前はブログの前世紀で、ハイパーリンクが価値観を共有する手段の主流だった。しかし、現在のWebはソーシャルメディアが主流となり、画像に順位をつけたりすることで表現されるテレビのような受動的なものに変わっていた。とくにFacebookにとって、ハイパーリンクは、サービスを妨害する邪魔者扱いされることすらある。氏はFacebookやGoogleといった民間のハイテク企業の不透明なアルゴリズムを持つメディアに依存することに懸念を持っているようだ。
スラド効果は期待できないが (スコア:1)
アクセスが欲しいの?ページランクをアップしたいの?
عدالت برای حسین درخشان | وبلاگ رسمی خانواده و دوستان حسین درخشان برای اطلاعرسانی و پیگری وضعیت او [wordpress.com](Hossein Derakshan Wordpress)
日本でブログはまだ隆盛を極めていると思うけど、イランはもうそうではないのかもね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:スラド効果は期待できないが (スコア:2, 興味深い)
ブログの役割と浸透の過程が日本だとちょっと違うんだと思います。
日本の場合は、前進として日記サイトやネタ系のテキストサイト、あとは掲示板なんかがあって、
個人初の駄文発信文化が定着した上でそこに汎用の日記サイト作成ツールとしてブログが入ってきた感じです。
ただ、よそではどちらかというと、ブログも情報の発信や知識の蓄積を求められて広まった感はある。
日本の感覚でいうとWikiに期待されるものと似たような感じでブログも捉えられていた。発信形態が違うってだけで。
もっと一言でいうと、
日本→日記ツール、海外→記事発信ツール
ってニュアンスだったのかと。
似たような現象は何もブログに限った話でもなく、
ツイッターの使われ方とか、さらに言えばケータイの普及の過程なんかも似たような傾向があって
日本の市場では「新しいモノ」はビジネス用途よりも、娯楽主導で独自の広まり方を初期に見せる傾向があるように思います。
Re: (スコア:0)
日本でブログはまだ隆盛を極めていると思うけど、イランはもうそうではないのかもね。
そうですかね?みんなブログ書いている時代はなくなって、ほとんどの人が受動状態じゃないですか?
発信してる人なんて一部の人のような?
ブログでもツイッターでも特定の範囲向けだし。
Re: (スコア:0)
ブログで日常的なことを書いていた人のほとんどがTwitterに流れましたね。
残ったのはニュースサイト・レビューサイト・まとめぐらいか。
日本は (スコア:0)
ずっと昔からソーシャルメディアが主流だったのでちょっと違いますね。
洗脳完了 (スコア:0)
ムショで政府ではなく大企業に敵対するように洗脳されて戻ってきたの?
Re: (スコア:0)
不当な支配が嫌いなだけだろう。
尤もページランクも民間業が持つアルゴリズムでかつ相当に不透明なアルゴリズムだけれど。
Re: (スコア:0)
GoogleだってfacebookだってLINEだってMicrosoftだって、すきあらば個人情報を集めて囲い込もうとしてますね。
Re:洗脳完了 (スコア:2)
あれっ、Appleは?
「ブログの前世紀」って (スコア:0)
どういうこと?
Re: (スコア:0)
全盛期かな
Re: (スコア:0)
一時期あった「テキストサイトの時代」ってやつです。
Re: (スコア:0)
いや、その二つは少なくとも日本国内ではちょっとずれてる。
1999-2001年ころ:テキストサイトの時代。侍魂ほか大手サイトの勃興。基本的に自サイトで、自分でHTML打ってページを作っていた。主にネタの紹介など。
2000-2002年ころ:同じようなテキスト中心のサイトが海外で「WebLog」と呼ばれていた。縮めてBlogと呼ばれるようになる。主に政治的ほかいろんな主張のため。2002年の米中間選挙で影響力を持つようになり有名になる。
2003年以降:日本でブログサービスを行う会社が起業される(アメーバ:2004年など)。
HTML手打ちの必要はなく、テキストを打ち込めば前の日記などへのリンクが自動生成される。同様のソフトウエアは以前からあり(tDiaryなど)、Web日記と呼ばれていた。
2000年代中ごろ:有名テキストサイトが急激に更新頻度が落ちる(侍魂管理人の就職による結果など)
同時期、著名人らがブログを始めるようになる。
Re: (スコア:0)
日本ブログ協会があったころ、かな。
ビッグウェーブに乗りそこねたのか (スコア:0)
2008年の11月といえば7やiPhoneが出てから一年が経ちマイクロソフトとGoogleがインターネットを支配する時代が終わる直前ですな。
ついでに言うとSNSの流行が一段落ついた頃。
Re: (スコア:0)
今は何がインターネットを支配してるんですか?
Re: (スコア:0)
俺だよ俺、俺
Re: (スコア:0)
母さん助けて!!
Re: (スコア:0)
デマ
Re:ITの時の流れはとても早くて (スコア:1)
ストーリーの頭に2008年って書いてあるのに、なんで2002年?
Re: (スコア:0)
きっと、2008年で時が止まってる人なんですよ。
Re: (スコア:0)
> きっと、2008年で時が止まってる人なんですよ。
2002年だね。
Re:ITの時の流れはとても早くて (スコア:1)
どっちやねん!
とここでツッコミが入る三人漫才が脳裏に浮かんだ。
#みんな猛暑のせい
Re:ITの時の流れはとても早くて (スコア:1)
左右からほっぺたひっぱたかれ同時に眼鏡がずれるレツゴー三匹のほうがすっきりする。
// 芸能アンチパターンとしてツカミのネタを再評価できるかも。
Re:記事の本旨とは関係ないけど (スコア:1)
ビバ宗教国家ビバ統制国家……な人って、もっと身近、
わたしのまわりにもあなたのまわりにも、この国のしかるべき地位の人にも、ゴロゴロしてると思うんですよね。
Re: (スコア:0)
宗教国家推進派なら日本の場合衆議院に最低35人参議院に最低20人いますな。
Re: (スコア:0)
あの人たち、政治的には穏健なリベラルでしょ。
連立政権が右よりに行き過ぎるのを防ぐポジションバランサーとして機能しているように見える。
統制国家を目指すような傾向はない。
さすがにイランといっしょくたにするのは公平な見方とは思えない。
Re: (スコア:0)
Re:記事の本旨とは関係ないけど (スコア:1)
だいたい日本だって無能な民主党の無秩序よりは、国家主義者で統制色の強くても安倍さんのがまだマシって理由で彼が長く首相を勤めてるわけで、そんなえらそうに語れるほど民度高くはないだろ、法的安定性もなにもない非立憲主義国家でもいいつってんだからよw
マスコミに至っては自主規制で統制が効きまくってんだからある意味イラン以下だし
Re: (スコア:0)
しかし、中東の連中は無政府状態になると即、部族単位で殺し合いを始めるからなあ
もう民度以前の問題かもしれない
まるで三国志時代か戦国時代かって感じ
そういう世界では、宗教的な絶対権威が王様の更に上で独裁やってるのが一番安定するのかもしれない
Re:記事の本旨とは関係ないけど (スコア:1)
>そういう世界では、宗教的な絶対権威が王様の更に上で独裁やってるのが一番安定するのかもしれない
実際はこれは難しいと思うね。
原理主義だと経済的発展が難しいし、軍隊は合理的でないと成り立たない(他国に勝てない)から世俗主義化する。
だから、
軍事力の強化→軍部指導者によるクーデーター→世俗主義での統制→海外資本の導入→経済発展→貧富の差の拡大→政府指導者の腐敗→民衆の反発→原理主義の伸長→原理主義による革命→原理主義による政治→経済の落ち込み→過激化→近隣国との緊張→軍事力の強化
というサイクルを果てしなくたどるんじゃないか。
Re: (スコア:0)
>しかし、中東の連中は無政府状態になると即、部族単位で殺し合いを始めるからなあ
そら、欧米に無理やり国家としてまとめさせられた結果でしょ。
欧米だって色々な争いがあって今の国家の形になっているわけで。
Re: (スコア:0)
木を見て森を見ずとはよく言ったもの。
Re:記事の本旨とは関係ないけど (スコア:1)
国家体制だけで民度云々というのは逆に、
森を見て木を見ず、みたいな。
Re: (スコア:0)
イスラム教に限らず、頭にはまるタガとしての宗教を考えたとき、
モロモロはそのタガの強度に反比例すると思わんかね。
Re: (スコア:0)
『文明の接近』に載ってる事が正しいのなら、イランは近代化の先頭にいるらしいけど。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
「一応」の条件付きだけど、トルコと同じく、普通選挙でクーデターや革命なしに政権交代してるしな
(アフマディーネジャード:保守過激・宗教原理主義的・対米強硬派(結果:経済down)から、ローハニー:保守穏健・現実主義・対米協調派に)
Re: (スコア:0)
世の中には独裁者の信任が強制される選挙もあるんですよ
Re: (スコア:0)
「普通選挙でクーデターや革命なしに政権交代」って意味わかるかな?
これが実現できる社会制度と「独裁者の信任が強制される選挙」とぜんぜんいみがちがいますが?
これ以上平易に説明できるか、自信ないんだけど?