
「多くのスマートフォンが該当」するという外付けキーボードに関する特許が取得される 71
ストーリー by hylom
海外ではどうなっているのだろう 部門より
海外ではどうなっているのだろう 部門より
insiderman 曰く、
エイディシーテクノロジーという企業が、「現在販売されているスマートフォン、タブレットには標準で備わっている機能」2点について特許を取得したと発表した(PC Watch)。
PC Watchの記事ではこの特許に該当する例として「外付けキーボードを接続すると内蔵キーボードが自動で非表示になる」「キーボードを接続すると利用可能なアプリケーションが表示される」というものが挙げられている。
同社は「業務などでスマートフォン、タブレットに外付けのキーボードを使用してデータを入力する場合にも、これらの特許に抵触する可能性がある」と主張。同社が販売する「特許ライセンス付きBluetoothキーボード」を利用する場合、特許侵害となる可能性があると述べている。
最後の「業務などで利用する場合でもこれらの特許に抵触する可能性がある」という辺りのロジックがいまいち分からないのだが、詳しい人誰か解説してくれないだろうか。
パテントトロール (スコア:5, すばらしい洞察)
この会社、前科持ちの典型的なパテントトロールでしょ。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%87%E3%... [google.co.jp]
この会社が以前に持ってた2画面携帯の特許については、裁判でドコモとNECが勝ってる。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/08/news084.html [itmedia.co.jp]
今回の件の標的は、真面目に裁判したら負けそうなGoogleやAppleじゃなくて、
資金力の少ないキーボードメーカで、裁判に持ち込まれる前に、とれるだけ
金をふんだくろうという魂胆なのでは?
Re:パテントトロール (スコア:3, 参考になる)
>この会社が以前に持ってた2画面携帯の特許については、裁判でドコモとNECが勝ってる。
ここ(スラド)でも、トピックになってますね。
携帯電話2画面特許、NECとドコモ側が勝訴
http://srad.jp/submission/17559/ [srad.jp]
Re:パテントトロール (スコア:1, 興味深い)
「訴訟は金が掛かり過ぎる、それより少額で和解した方が得だ」という考えもあるみたいですね。
私はこうしてパテント・トロルを撃退した [techcrunch.com]
Re:パテントトロール (スコア:2, 興味深い)
記事では"「訴訟は金が掛かり過ぎる、それより少額で和解した方が得だ」と勧める人もいた。しかしそれはおそろしく近視眼的な見方だ。トロルのいいなりにならず、断固として戦って撃退したという記録は他のトロルに狙われる危険性を大きく下げるのだ。"と書いてあるのに、どうしてそう引っ張ってくるかな……
Re: (スコア:0)
そしてみんなトロールになった。
Re: (スコア:0)
みんなムーミンになったのか。
Re: (スコア:0)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/831/037831_hanrei.pdf [courts.go.jp]
携帯コミュニケーターも。
ソフトバンクと東芝が勝訴しています。
大手がこの会社に勝訴するまで、色々入ってきて美味しいんでしょうね。
そもそも (スコア:3, すばらしい洞察)
キーボード側にそのロジックがある訳じゃ無いから、特許に触れるとしたらOSの方だろ
google、apple、microsoft相手にがんばってくださいとしかw
Re:そもそも (スコア:1)
・Windowsを作ったMicrosoft
・↑を組み込んだPCを作ってるメーカー
・↑を売ってる卸とか小売店
・↑を買ってきてシステム組んで納品したソフトハウス
のどれでもよいのです。
パテントトロールとしては勝てそう(ビビって和解しそう)な相手選んで戦えばいいだけ。
Re: (スコア:0)
・ユーザーもね
Re: (スコア:0)
> パテントトロールとしては勝てそう(ビビって和解しそう)な相手選んで戦えばいいだけ。
制度上はそうだけど、現実には「Windowsを作ったMicrosoft」が対応することを宣言して、
自社のユーザ(各段階のユーザ)に迷惑をかけないようにするし、過去には実際にそうなっ
た例もあるはず(←調べないけどw)。
#義務ではないけど商売上の信用の問題だぁーね。
Re: (スコア:0)
そういう宣言するまでの間に、ふんだくれるところからふんだくろうってことでしょ。
ゼロデイ攻撃と一緒で、攻撃と対策の間にはタイムラグがあるから、そこを狙う。
Re: (スコア:0)
googleもappleもmicrosoftもキーボードを作ってないので訴えられるのは筋違いですね
やはりメーカーや販売店を訴えるべきでは
Re: (スコア:0)
Surfaceタッチカバー「えっ」
青歯アダプター「…」
Re: (スコア:0)
作ってますが。 [microsoft.com]
かなり昔からあるけど。
ここ何年も使ってる自分のキーボードにも「Microsoft」と書いてあります。
Re: (スコア:0)
Apple Wireless Keyboard「無視すんなや」
http://store.apple.com/jp/product/MC184J/B/apple-wireless-keyboard?fnode=56 [apple.com]
Re: (スコア:0)
MSのマウス・キーボードは割と有名だと思ってたが(´・ω・`)
そりゃロジよりは知名度低いけどさ(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
MSのキーボードは非常に評判が良いのですが、知りませんか?
Re:そもそも (スコア:1)
箱360以前は実はマイクロハードなのでは、と呼ばれるほど評判よかったよな。
RRoDでかなり評判落としたけど。
#XBOX初代ってどうだったっけ?日本では影薄かったから。
「すべてのスマートフォンが該当しない」という外付けキーボードに関する特許 (スコア:1)
キーボード側にキーボード切り替え時に使うアプリケーションの情報が蓄えられてるのが特徴だから、今現在市販されている製品で抵触するものは無いだろう
「すべてのスマートフォンが該当」するというのなら、「すべてのWindowsが該当」することになる
そもそも具体的な商品名としてWindowsを持ち出して特許明細書いてるんだから、すでにWindows(またはWindows類似のOS)に使われてるような既知のキーボード切り替えの仕組み、Plug&Playの仕組みがこの特許に抵触するはずが無い
素人に錯覚を起こさせるような特許の書き方はうまいと思うぞ
だまされるな (スコア:1)
第5524148号「コンピュータ装置」の方は、その名の通り、外付けキーボードが接続されるとドライバを切り替える「コンピュータ装置」が対象だから、「キーボード」単体じゃ侵害にならない。キーボードメーカーは相手にしないで、OSやPCメーカーに任せておけばよい。第5149336号「コンピュータシステム、及び、このコンピュータシステムで用いられるキーボード」の方はキーボードも対象だけど、すでに指摘されてるとおりそんな製品は市販されてない。
ここって、あのエイディシーですか? (スコア:0)
EPG関連の特許騒動で話題になってた、あそこ?
特許侵害となる可能性 (スコア:0)
ライセンスを受けると特許侵害?
Re:特許侵害となる可能性 (スコア:2)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150708_710681.html [impress.co.jp]
同社はライセンス付与シールを付した「特許ライセンス付きBluetoothキーボード」を同社ネットショップで販売しており、ライセンス付与のシールが付されていないキーボードを引き続き使用する場合、特許侵害となる可能性があるとしている。なお、ライセンス付き製品のラインナップは今後増やしていく予定であるという。
業務だろうが個人だろうが関係ない (スコア:0)
業務だろうが個人だろうが関係ない。どっちにしても抵触する。
しかしこれ、審査官が内容理解していないのじゃないか???いや、大元が2005年のものだから、巧いこと権利化したのか?
5149336は一致するアプリケーションのアイコンをモニタに表示するアイコン表示手段があったらアウト。5524148はキーボードドライバが内蔵キーボードと外付けキーボードで別々ならアウトだと思うぞ。
Re:業務だろうが個人だろうが関係ない (スコア:1)
特許第5149336号は
【請求項1】
コンピュータに備えられ、前記コンピュータで利用可能なアプリケーションのリストデータを記憶するリストデータ記憶手段と、
キーボードに備えられ、ユーザーが予め指定したアプリケーションの個人リストデータを記憶する個人リストデータ記憶手段と、
前記コンピュータと前記キーボードとの接続を検出したら、前記リストデータと前記個人リストデータとを比較し、一致するアプリケーションのアイコンをモニタに表示するアイコン表示手段と、
を備えることを特徴とするコンピュータシステム。
とあり(本文を読むとキーボードの記憶手段はドライブとしてマウントするものを想定しているようです)、これがないキーボードの場合は該当しないかと。
特許第5524148号は
【請求項1】
キーボードが接続されていないときに実行される第1のキーボードドライバと、
キーボードが接続されたときに実行される第2のキーボードドライバと、
キーボードの接続されたと判定されると、前記第2のキーボードドライバを実行する判定実行手段と、
を備え、
前記判定実行手段により前記第2のキーボードドライバが実行されると、キーボードによる入力が可能となることを特徴とするコンピュータ装置。
とある通り、刺したキーボードに応じたキーボードドライバが実行されるコンピュータ装置またはOSは該当する可能性がありますが・・・
一般的なPCならキーボードに応じたドライバが選択される機能は有しているかと思いますので、これが公知でない理由が良くわかりません。
Re:業務だろうが個人だろうが関係ない (スコア:2)
登録になったときの補正された請求項をちゃんと読みましょう。
両方とも記憶手段をマウントする構成まで含まれるように直しています。
ま、こういうミスリーディングを誘う手口なんでしょうなぁ。
紹介する記事の方も、これを「多くのスマホが該当」とかいい加減なこと。
Re: (スコア:0)
特許権は「業として」行う場合に限られます。「業として」という事の境界は諸説あるらしいが、営業活動ならばアウトだが個人が自身のために行う場合は侵害に当たらない。
Re: (スコア:0)
うんにゃ。特許権に抵触するものを、抵触していると知りながら使うわけだから、個人でも抵触する。知らずに使っているうちは権利侵害を問えないが、指摘された後はアウト。
パスワード忘れてログインできないのでAC
Re:業務だろうが個人だろうが関係ない (スコア:2, 参考になる)
特許権の侵害とは(METI/経済産業省) [meti.go.jp]より (強調筆者)
Re: (スコア:0)
特許庁から拒絶されるときは今までの特許公報に載ったものが拒絶理由として示されるから、
世の中に出回っているけど特許出願していなかった技術と同じものはすり抜けるんじゃないかな?
しかし、特許として成立したということは出願後の公開で誰も異議を唱えなかったんだな。
リンク先は問題なし (スコア:0)
>同社はライセンス付与シールを付した「特許ライセンス付きBluetoothキーボード」を同社ネットショップで販売しており、ライセンス付与のシールが付されていないキーボードを引き続き使用する場合、特許侵害となる可能性があるとしている。
このタレコミのように意味不明なニュースソースは見つかりませんでした。どこから文面を持ってきたのだろう [google.co.jp]
車輪に対して特許申請 (スコア:0)
既に当たり前に実現されている機能についても、特許申請出来てしますものでしょうか?
Re: (スコア:0)
誰もが当たり前に使ってるものって最初に一生懸命考えて世の中に広めた人がいるんですよ
そういう人が特許をもらいます
Re: (スコア:0)
じゃあこの特許申請した人or権利化した会社じゃなくて外付けキーボードを開発販売した人達が特許貰えんじゃね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
申請が通ればいける
特許庁のおじいちゃんたちはこれが異常ってわからなかったんだろうなあ
Re: (スコア:0)
審査に時間がかかりすぎていて特許の実効期間(申請からn年独占できるが実際には登録後でないと訴訟などを事実上起こせない)が短くなっていた、などの問題を改善するため、
申請があったら厳密に審査するのではなく、
特許登録はさっさと認めて問題があったら無効訴訟をしろ、という方向に制度が少し変わりました。21世紀になった頃から。
Re:車輪に対して特許申請 (スコア:2)
特許登録はさっさと認めて問題があったら無効訴訟をしろ、
訴訟も可能だけど、基本は無効審判では。
・・・(´・ω・`) (スコア:0)
ガジェ好きとしてはさっさと起訴されてボコボコにされてほしいね(´・ω・`)
代表者は特許関係の弁理士のようですね。 (スコア:0)
足立勉 | 弁理士紹介 | 名古屋国際特許業務法人[名古屋・東京]
http://www.patent.gr.jp/houjin/staff/adachi/ [patent.gr.jp]
>書類を100回以上読み夜も昼も必死に考え、夜中にベッドの中で思いついた特許請求の範囲の記載により、
>有用な特許が取得でき、クライアントが何十億の特許実施料を獲得したとき、ああ弁理士になって良かったなと思った。
>また特許を取得したおかげで、小さい会社があっという間に本社ビルを建てたり、トラブルを
>うまく解決してクライアントから成功謝金をもらい、その上「ありがとう」と言われたときにもやりがいを感じます。
会社名 エイディシーテクノロジー株式会社 [ADC Technology inc.]
代表者 足立 勉
本社所在地
〒460−0003愛知県名古屋市中区錦1−20−19 名神ビル
足立勉(@adachitom)さん | Twitter
https://twitter.com/adachitom [twitter.com]
>弁理士をしています。ベンチャー企業の経営もしています。
Re: (スコア:0)
>同社Webサイトによると、同社は1999年4月に設立されたベンチャー。
>足立国際特許事務所の足立勉弁理士が顧問を務めている。
>資本金は1億6060万円で、大株主はソフトバンク・インベストメントとビーアイジーグループ。
当時だとまだSBIではないので、孫正義の息が掛かってたころですよね。
そもそもどうして記事になった (スコア:0)
これを記事にしたインプレスの意図がさっぱり分からない。
話題になってメーカーが変に騒ぎだしたら、特許ゴロの思うツボじゃないのか?
Re:そもそもどうして記事になった (スコア:2)
誘い受け何じゃね?
こいつらが派手に動く前に誰か無効訴訟してやれっていう。
Re: (スコア:0)
別に思うツボではない。
外付けキーボード自体は2005年以前からありましたよね (スコア:0)
たとえばこれなんかは2004年
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0401/16/news068.html [itmedia.co.jp]
この辺のものに、今回の特許の要件を満たしてる物もありそうな気もするのですが。
(PocketPC以前だとPalm用のとかなかったのかな)
Re:外付けキーボード自体は2005年以前からありましたよね (スコア:1)
そのキーボードは満たしていません。
だって、外付けキーボードを接続しても
元のキーボードは無効にならないですよね?
-- 風は東京に吹いているか
スラドでタレこみを信用するな (スコア:1)
>特許ライセンス付を使うと特許侵害とは、これいかに。
そんなこと AV Watch には書いてありませんよ。
# タレこみ人の国語力を疑うのでAC
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
デジカメ Watch [impress.co.jp]やGame Watch [impress.co.jp]にも書いてありませんね。
元記事は…… (スコア:0)
PC Watch の元記事
> 同社はライセンス付与シールを付した「特許ライセンス付きBluetoothキーボード」を同社ネットショップで販売しており、ライセンス付与のシールが付されていないキーボードを引き続き使用する場合、特許侵害となる可能性があるとしている。
誤解のしようもなく書いてあるな。