![プライバシ プライバシ](https://srad.jp/static/topics/privacy_64.png)
Anonymous、インターネットに依存しない無線通信ネットワークを構築するソフトウェアを公開 42
ストーリー by hylom
インターネットがダメなら無線を使え 部門より
インターネットがダメなら無線を使え 部門より
je1ocv 曰く、
アラブの春への関与や日本での違法ダウンロード刑事罰化に対する抗議における霞ヶ浦河川事務所への誤爆で知られるAnonymous(アノニマス)が、政府の検閲下でもインターネットを使わずに通信するためのソフトウェア「AirChat」を公開した(WIRED)。
AirChatは貧困問題や政府による情報統制、天災によるインフラの破壊といった状況化で無線による通信を行うためのソフトウェアで、行われる通信は暗号化でき、Torネットワークなどを用いて匿名性を確保することができる。
資料によると、信号の変調はPCのサウンドデバイスからの音声を無線機に入力することで行い、無線機としては「世界中で手に入る中国製の一つ40ドルのFMトランシーバ」を想定しているそうである。なお、日本でのアマチュア無線は暗号化が禁止されているため、このソフトウェアの動作確認を日本国内で行うのは困難であることを付け加えておく。
動作確認を日本国内で行うのは容易 (スコア:1)
アマチュアバンドを使ったアマチュア免許で運用するアマチュア無線機では無いFMトランシーバなら暗号を使っても問題なし
ただし国内では無免許でも使用が許されている微弱出力のトランシーバ(要はオモチャのトランシーバ)を使う必要がある
#電波の伝達距離が短くなるから国内では実用にならない
Re:動作確認を日本国内で行うのは容易 (スコア:2, 参考になる)
特定小電力トランシーバでも暗号化は合法ですね
オモチャのトランシーバよりは電波の到達距離が稼げるかと
Re: (スコア:0)
さらに、特小はレピーター使えば結構遠くまで中継が可能ですね。
バケツリレー (スコア:1)
これだけIP通信できる端末がそこら中にあるんだし、そのユーザー同士バケツリレーでパケット運んでみんなにつながる、なんてのは無理なん?
それができたらもうモバイル通信キャリアは不要だよね。
その端末同士ネットワークからインターネットにつなぐ箇所が必要ではあるけど。FONさん、出番です。
Re:バケツリレー (スコア:2)
UUCP…。夜間通話料目当てで夜間だけダイヤルアップ接続してパケットをバケツリレー…。メールが届くのにガチで数日…。
(>'A`)>アアア…
衛星通信費用がバカ高い船舶用のデータ通信に未だにUUCPは現役らしいけどね。
あと、パーソナル無線で1分のインターバルで5分づつ通信してとか面白いかもと考えたけど900MHz帯はソフトバンクが例のプラチナバンドでもぎ取って行きやがったんで来年ですべての局は運用終了と。
あとはCBは自作のトランシーバを技適に通さないといけないんだっけ?となると後は上のツリーにも在るように特定小電力トランシーバで通信かな。
でもオレんちみたいに一寸いけば地平線が見えるようなのんのんびより村じゃ中継局が周りに存在しない可能性が大いにあるしねえ…。
Re: (スコア:0)
それが何で出来ないのかなと不思議なんだよね。
WWW以外のネットワークをそろそろ作るべきだと思う。P2Pで。
Re: (スコア:0)
firechatなるものは有ります。
http://gigazine.net/news/20140417-firechat-mesh-network/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
いろいろ研究事例はあるけれど移動体だと不安定で遅くて使い物にならない
ノードの場所を固定してアンテナや出力をしっかり調整してやっと実用になるかもしれないというレベル
無線LAN中継器のようだ。 (スコア:0)
・(適当に置いていくだけでネット環境が構築できる太陽電池で充電する方式の無線LANバケツリレー式中継器)
電波などが十分に届かない場所に簡単に通信網を構築できたら便利だろうと思う。
→ふと、ネットで検索したら無線LAN中継器がだいぶ盛り上がってきていた。(2013年7月)
通信網が簡単に構築できれば、遠隔操作や遠隔管理をする基盤整備ができたことになる。
つまり、無線LANを通じて操作するロボットを作れば、自動的に遠隔操作できるロボットになる。
災害現場など過酷作業への遠隔操作ロボットの導入や
電気・水道・ガスの自動検針システムへの応用はどうだ
Re: (スコア:0)
東北大地震の後、誰かがそういうことを書いていた。
つまり、地震の後、基地局が落ちてモバイル不通になり、がれきに埋もれていて助けられなかった人がいるのではないかと。
SMSだけでもバケツリレー方式で基地局が生きているところまで送ることができれば、助かったかもと。
そういう仕組みをすべての携帯に義務づけてはどうかと。
だけどキャリアは嫌がるだろうとも書いていた。
中国製の一つ40ドルのFMトランシーバ (スコア:0)
中国が目をつけました。
Re: (スコア:0)
中国人のために普及させるのは有りですね。
Re:中国製の一つ40ドルのFMトランシーバ (スコア:1)
金盾無効化大作戦
暗号化ってそういう意味なの? (スコア:0)
送受信の双方が人間の音声で会話をするとき、暗号表を使った意味不明な言葉の羅列を使うのは違法なの?
Re:暗号化ってそういう意味なの? (スコア:5, 参考になる)
アマチュア無線で禁じられているのは「暗語」すなわち「通信の当事者のみしか理解できない用語」の使用です。
独自の符丁や隠語なども暗語とみなされる可能性があるぐらいで、「暗号表を使った意味不明な言葉の羅列」はもう真っ黒な暗語でしょう。
Re: (スコア:0)
ありがとうございます。
It's Greek to me. (スコア:0)
他国の言語も禁止ですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コマンチ族「せやで」
Re: (スコア:0)
鹿児島弁は100%アウトですね。
Re: (スコア:0)
や、鹿児島弁はわかるよ・・・しゃべれないけど理解はできる。東北の方がアウト。
Re:It's Greek to me. (スコア:2)
ちょっと無粋ですが解説すると、鹿児島弁は暗号としての運用実績がある [wikipedia.org]んですよ
Re: (スコア:0)
NASAがUFOとの極秘通信暗号に名古屋弁を使って [petitlyrics.com]いますしね。
Re: (スコア:0)
鹿児島に34年住んどりますが、いまだに年寄りのネィティブなやつはわかりません……。
「おもしろハム講座」が好きだった (スコア:0)
「イーオ、ルービ、ウコイニミノ」
「ウコイウコイ」
Re: (スコア:0)
で、このストーリーの場合のような「デジタル信号の符号化」は暗号化に該当しなかったはずですが…。
ていうかこれが暗号化ならアマチュア無線によるインターネット接続とか、それ以前からあったアマチュア無線によるパソコン通信とかどうなるのか。
Re: (スコア:0)
って、単なる符号化じゃなくて
>行われる通信は暗号化でき、
と書いてあるのか。
でも「できる」ということと「必ずされる」ということは違うよね?暗号化機能を使わなければいいだけじゃないの?なのになんで日本でこのソフトを使うのが全部ダメってことになるの?
Re:暗号化ってそういう意味なの? (スコア:1)
# だから鹿児島県民は使用禁止。
電話回線も (スコア:0)
電話回線も、本来は暗号通信って禁じられてるんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
(ていうかFAXも半ば暗号みたいなもんな気もするが。人間が音からは容易には理解できないという点でね)
暗号化する必要あるの? (スコア:0)
そもそも暗号化する必要があるのか?
通信経路さえ匿名化できれば十分では?
Re: (スコア:0)
国によっちゃ、盗聴されたら命に関わるだろ……。
Re:暗号化する必要あるの? (スコア:1)
PSK変調された音声を送るようなのでSSBでも使えるかも……。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
自由のために! (スコア:0)
機械翻訳:
我々は自由と帯域幅を交換した、あるいは、より厳密に言えば、我々は自由、単純さと低コストと帯域幅を交換した。
アナログのアマチュア無線のパケット通信で9600bpsらしいから通信速度は相当遅そうです。
Re: (スコア:0)
普通のトランシーバーを使うから半二重通信でさらに遅く見えそうだ
#GMSKなのか
ギリシャで見た (スコア:0)
いや、別にもてないもとい見てないけど、財政危機の頃に一時期あったって読んだ。
必要になったら違法とか言ってられない (スコア:0, フレームのもと)
なお、日本でのアマチュア無線は暗号化が禁止されているため、このソフトウェアの動作確認を日本国内で行うのは困難であることを付け加えておく。
政府がなんで禁止するかって、反政府活動の秘密通信手段とかにされちゃ困るからでしょう。すなわち世界の革命闘争真っ最中の場所でも紛争地帯でも政府が情報統制しまくりの国でもインターネットを遮断するような勢力はこれをつぶそうとしますよ。
日本はこんな法律があっても、こんな通信手段を構築しなくても問題ない自由で平和な国です。もしこれが必要になるような事態になったら違法とか言ってられないで、必死で構築し防衛することになるでしょう。
Re: (スコア:0)
とのことですが?
Re: (スコア:0)
外だからアウターネットだね、なんて思ったら実際にそういう言葉があるのね