
ニコニコ動画上の動画の音声をMP3化してダウンロードできるサイト、運営者が逮捕される 117
ストーリー by hylom
警察案件に 部門より
警察案件に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ニコニコ動画にて公開されている動画から音声のみを抜き出してMP3に変換したものをダウンロードさせるサイト「にこ☆さうんど♯」の運営者が著作権法違反の疑いで逮捕された(ドワンゴの発表)。
「にこ☆さうんど♯」はニコニコ動画の運営元や動画の著作権者に無断でサービスを提供しており、これが無許諾での音声の複製および公衆配信に該当したものと思われる。また、このサイトではこれまでに約1億3,000万円もの広告収入を得ていたことも確認されているという。
ところで、一般的な著作権侵害の案件では侵害を行ったものが権利者に対し損害賠償を支払う形になることが多いのだが、ニコニコ動画にはJASRACなどの著作権管理団体の管理下に無いオリジナルの楽曲を作成してアップロードしているユーザーも多い。このような楽曲に対する損害賠償の分配はどうなるのだろうか。
直接侵害なんだから文句なくアウトだね (スコア:4, 興味深い)
音声だけ抜き出したファイルをユーザーにダウンロードさせる場合、
1.にこ☆さうんどは変換元サイトからファイルをダウンロード
2.にこ☆さうんどはダウンロードしたファイルをMP3形式に変換
3.にこ☆さうんどは変換したファイルを自サイトに一時的にアップロード
4.ユーザーは3のファイルをダウンロード
という処理を行う必要がある。1~3まではにこ☆さうんどがサービスとして提供しているものだから、実行の主体はにこ☆さうんどにある。
このうち、1と3が複製に当たり、3はさらに公衆送信にも該当する。これを私的ではない範囲でやったら著作権侵害となるし、そもそも公衆送信については私的な目的だからOKなどという例外規定すらない。
転載元のニコニコ動画はというと、JASRACをはじめとした音楽著作権団体と包括契約を結んでいるが、それは「ニコニコ動画サイト内」のみに限定した形でアップロードを許諾しているという契約になる。
そのような形で限定公開されているファイルを勝手に転載したらそりゃあ無条件にアウトです。
これが、いわゆる動画共有サイトの場合は、侵害の主体はあくまでエンドユーザーで、サービス提供者は「違法アップロードさせることで稼いでいる」という認定があって始めて主体とみなされます。(カラオケ法理)
なのでニコニコ動画やYouTubeでは、違法アップロードだと権利者から申し立てがあれば速やかに削除する体制を整え、見つけ次第削除するよう権利者に言われたものは巡回監視やツールなど手段で削除しています。
FC2動画などの違法すれすれと言われている動画共有サイトならまだ違法ユーザーが利用をやめれば合法になりえますので、実態を見てカラオケ法理が適用されるかどうかを判断ということになりますが、にこ☆さうんどはサービス内容そのものが100%アウトです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:直接侵害なんだから文句なくアウトだね (スコア:2, 興味深い)
正しくはこうです
0.にこ☆さうんどにユーザーが変換するようにリクエストを出す
1.にこ☆さうんどは変換元サイトからファイルをダウンロード
2.にこ☆さうんどはダウンロードしたファイルをMP3形式に変換
3.にこ☆さうんどは変換したファイルを自サイトに一時的にアップロード
4.ユーザーは3のファイルをダウンロード
あくまで指示を出してるのはユーザーなので、実行の主体はユーザーにあるのでは?
Re:直接侵害なんだから文句なくアウトだね (スコア:1)
>あくまで指示を出してるのはユーザーなので、実行の主体はユーザーにあるのでは?
"ユーザが著作物を「にこ☆さうんど」から得られる"ので、それで黒になるかと。
変換サービスであるとか、その著作物ソースがニコニコ動画であることは、
裁判の上では重要ではないと思います。
(ニコニコ動画が何らかの侵害で訴えた場合は、話は別ですが)
A. このネットサービスとその作者
B. 個人のPCで実行する同じ機能のソフトとその作者
AB二つの技術的な違いと、責任の所在の説明とを、
slashdotの諸兄ならばむしろ、難しく感じるかも知れませんが、
URLの推測直打ちを不正アクセスとみなした裁判もありますし、
司法の技術解釈はその程度でしょう。
つーか、にこ☆さうんどってあからさまに情弱用サイトなんだけど (スコア:2)
Re:つーか、にこ☆さうんどってあからさまに情弱用サイトなんだけど (スコア:2)
PC持ってても、そっちのサイト使うほうが楽で無料でユーザに負担がないとしたら水は低きに流れる故
むかしむかし (スコア:1)
You tubeの動画を自動的にかつ無断で転載し続けてコメントを付けるだけというただ乗り商法をやって、アクセスを遮断された動画サイトがあったそうな
Re:むかしむかし (スコア:2)
オーバーレイしててトラフィック問題で遮断されたと記憶している。
# 遮断されてからのニコニコ立ち上げは凄く早かったと記憶してる
Re: (スコア:0)
にこさうんどもJASRACと契約して金払えば捕まらなかったのかな?
逮捕前に にこさうんどとは何らかの協議は持ったんだろうか…。
Re: (スコア:0)
JASRACはそれで解決できても、市販CDはレコード会社との契約も必要になりますから、そちらからの訴えで結局は同じことになるんじゃないですかね。
もっとも、JASRACのダウンロード配信使用料は、アクセスの多いサイトの場合だとストリーミングより高くなるから、実際のところ契約は無理めかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ありゃIFrameかObjタグなにかで埋め込んでその上にオーバーレイさせてたんじゃね?
タダ乗りには違いないが転載じゃなかったと思う。
遮断されたのも著作権問題ではなくトラフィック問題とかだったよーな。
Re: (スコア:0)
その関係者は今は大手掲示板で同じことやってるらしいな
Re: (スコア:0)
全然曖昧ではないんだが……。
Re: (スコア:0)
昔のニコ動の事でしょ
Re: (スコア:0)
昔のニコ動がyoutubeの動画を転載したんですか?
Re: (スコア:0)
昔のニコ動がyoutubeの動画を転載してないんですか?
Re: (スコア:0)
転載していたという証拠があるのですか?
(#2597500) が書いてくれたようにオーバーレイだと覚えていますが私も自信がないので断言できないでいるのです
Re: (スコア:0)
ニコ動がyoutubeを転載していないという証拠がないなら、転載という言葉じりをとってあげ足をとるのは時間のムダじゃないかなー。と思いながら雑談サイトで雑談して時間をムダにしています。
Re: (スコア:0)
転載してませんでしたよ。
だって、youtuneに遮断された後、動画サーバとか太い回線とか大慌てで調達してましたもん。
ニュースサイトあされば記事出てきます。たとえばこんなの [srad.jp]。
独自サーバ時代初期なら転載してた人多かったかもね。
あの当時は違法ギリギリな(親告されてないからokみたいな)サイトでしたねぇ。
良く生き延びたもんだ。
ベンチャーはギリギリをくぐり抜けてこそベンチャーと思うので、過
Re: (スコア:0)
遮断されてサーバと回線を大慌てで調達することのどこが、転載にあたらない証拠なの?
Re: (スコア:0)
転載して配信するにはサーバと太い回線が必要だからじゃないですか?
それらを持っていなかったら(満足に)動画配信できないじゃないですか。
今ですら文句出るぐらいなんだし。
Re: (スコア:0)
遮断された=転載できなくなったから困った、とは考えないんですか?サーバと回線はyoutubeのインフラにただ乗りしていただけでしょ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:むかしむかし (スコア:1)
そのようですね、認識の齟齬がありますね。
転載=コピーの作成です。YoutubeのAPIで自サイトに埋め込み再生する場合は、コピーではなく参照なので転載に該当しません。
転載の定義については、技術的にも法的にも「コピーを作成してオリジナルと別の箇所で配信する」という要件でよいかと思います。
初期のニコ動は、コピーを配信していたのではないので、著作権的な問題は無かったんですよ。
※同一性保持権の侵害にはなるんじゃないかとの議論はあったと思うけど
Re:むかしむかし (スコア:1)
> youtubeのAPIを利用して動画を他サイトで表示することは転載ではないでしょう。 引用に近い行為だと思います
引用と転載はそういう意味で区分けされるものではありません。
引用は、引用元とは別の著作物において、別の著作物側の正しさの補強などを目的として
引用元の内容の一部を参照する行為です。
たとえばゲームの紹介記事を書き、その中で
youtubeにアップロードされたゲームのPVを視聴可能にするなどです。
それに対して転載は、他社の著作物そのものを別の主体が利用することです。
ニコニコ動画の場合、動画そのものがまず目的です。
これは一番最初にはコメントがない(=動画そのものが目的である)ことから明確です。
ですので、youtubeからの「転載」と見なされます。
Re:むかしむかし (スコア:1)
> 「参照」でしょ。Youtubeからアク禁喰らえば見れなくなるのだから。
法律で通じる表現で論じるなら「引用」か「転載」かって話になります。
今回はタレコミも法的な話ですし。
また、技術的な話として
(たとえば)
外部サイトの情報を外部サイトの用意したAPIを経由して表示させているだけであっても、
外部サイトとは異なる自身の保有するURL上のHTMLページ上で
外部サイトの情報と示さずに
自身の保有するコンテンツであるかのようにブラウザ上で表示させ、
また外部サイトの情報以外に主だったコンテンツがないと見なされる場合には「転載」と見なされます。
最終成果物は視聴者のブラウザ上にレンダリングされた画面の内容ですからね。
Re:むかしむかし (スコア:1)
ただ、ネット技術の観点からは、ニコ動とキャッシュサーバやブラウザの本質的な違いは何か、
という議論があったのも覚えています。
たとえば、きちんとHTMLをレンダリングせず、ロゴなどを消して、さも特定のサイトの一部であるかの
ようにあらゆるサイトを表示するブラウザがあったら、それはどう扱われるべきか、ということでもあります。
分配も何も (スコア:0)
各自で訴えないと何も無いんじゃないの?
そもそもJASRAC管理外の曲の著作権者が訴えているの?>損害賠償の分配 (スコア:0)
著作権侵害の処罰は親告罪(告訴しない限り起訴できない)なのだからその著作権者が訴えない限り分配されないでしょ。今回はdue(敬称略)とJASRACが訴えたけどそれ以外の人は訴えていないので分配はdueとJASRACだけで行われる。
Re: (スコア:0)
JASRAC管理下にある曲だけを分けて被害額を算出できるのかな?
容疑者が詳細なログを残していれば、手間をかければ可能だろうけど、残してるとも思えないなぁ。
Re:そもそもJASRAC管理外の曲の著作権者が訴えているの?>損害賠償の分配 (スコア:1)
Internet Archiveで以前のサイトを見ると、そのサイト独自と思われる再生数やランキングがあったので、そのデータさえ残されていればよさそう。
少なくとも訴えている側は、サイトの表示内容は証拠として記録しているんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
可能ですね。なぜならこの「にこさうんど」はその楽曲のデータをニコニコ動画から取得(ダウンロード)していました。つまりにこさうんどのサイトからニコニコ動画にリクエストされたものすべてが対象であり、そのログはニコニコ動画は持っているはずです。
なのでニコニコ動画ににこさうんどからのリクエストを提供するよう依頼すればどの曲がダウンロードされたかわかります。
Re:そもそもJASRAC管理外の曲の著作権者が訴えているの?>損害賠償の分配 (スコア:1)
それだと、取得するときの1回しかわからないでしょう。
当該サイトは、そのサイトのサーバにMP3に変換したデータを置いて、これを多数ダウンロードさせていたはずで、このダウンロード回数が公衆送信の被害として、金額が計算されるんじゃないですかね。
いちおくさんぜんまん? (スコア:0)
最近の広告収入の仕組みに詳しくないんですが、この額ってあり得るんでしょうか?
ちょっと目が点になっちゃったんですけど。
Re: (スコア:0)
俺もそこが引っかかった。
Web経由の広告収入としては非現実的過ぎる。
Re: (スコア:0)
広告収入だけでもそんなに稼げるならMEGAUPLOADがああいう路線に走った(そして潰れた)のもわかるわなぁ
はてさて、なぜに (スコア:0)
にこさうんどってMP3の形でキャッシュしておくサイトだろ
>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110126/356486/
> 著作権法では「無断で複製されない権利」を定めていますが、場合によってその権利を制限しています。これを権利制限と呼びます。例えば私的利用のための複製や、学校など教育機関での複製などは、一定の条件を満たせば著作権侵害になりません。改正後の著作権法では、権利制限の一つとして一定条件の下、「送信の障害の防止などのための複製」を加えたのです。送信の障害を防ぐための複製には、(1)アクセスを分散させるためのミラーリング、(2)ネットワークや機器の障害などに備えたバックアップ、(3)通信を効率化するキャッシュ──が該当します。
どうかんがえても3に該当するんだが、なんで著作権法違反なんだ?
エロい人教えて
Re:はてさて、なぜに (スコア:1)
簡略化した概要に合致することは、法に合致することを意味しないでしょう。
(そもそもその概要にすら合致とは言いがたい)
単純な話、他サイトのコピーを配信するサイトのことを、「他人の自動公衆送信等の用に供する」とか「中継」とは言わないということですね。
Re: (スコア:0)
にこさうんどって、送信の障害を防ぐためだったの?
Re: (スコア:0)
ヒント:権利者の意図しないキャッシュ
Re: (スコア:0)
それ利用者側のキャッシュは全滅するぞ>権利者の意図しない
Re: (スコア:0)
「動画から音声データだけを抜き出してMP3として保存して、それをユーザにダウンロードさせる」ことのどこが「通信を効率化するキャッシュ」に該当するんだ?
Re: (スコア:0)
まぁ理屈が付くぐらいの余地はありそうな気がするが…
キャッシュか保存かなんて捉え方の問題だしなぁ
Re: (スコア:0)
そんなことない。ローカルキャッシュとかプロバイダや企業のキャッシュサーバーが違法にならないようにするための規定なんだから。
Re: (スコア:0)
検索エンジンとか動画から静止画切り取ってたりしない??
Re: (スコア:0)
作業用BGMなんかMP3で十分だし。ニコ動から動画付きでダウンロードするよりは効率化するんじゃね?
Re: (スコア:0)
>にこさうんどってMP3の形でキャッシュしておくサイトだろ
違います [nicovideo.jp]。
Re:はてさて、なぜに (スコア:1)
iPhone向けHTML5プレーヤーリリース [nicovideo.jp]
iPad向けHTML5プレーヤーリリース [nicovideo.jp]
音を抜き出すからいけないんですね、わかります (スコア:0)
削除された動画をダウンロードするためのURLとか公開してるサイトは相変わらずの放置プレイ