
米国で秘密裏に開発されている車両追跡システム 21
ストーリー by hylom
政府の陰謀か 部門より
政府の陰謀か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国の警察が、データベースおよびナンバープレートの読み取り機を組み合わせた車両追跡システム「National Vehicle Location Service (NVLS)」の設置を進めている。このシステムは犯罪に使われた車両を追跡するためだけでなく、不法移民、誘拐の被害者などを見つけるためにも使用される。しかし、このシステムの開発については多くの部分が秘密とされているようだ(WIRED、slashdot)。
システムの詳細だけでなく利用についてもその情報は厳重に保護されており、たとえば警察などの法執行機関がサービス利用のためにサインアップする場合でも、守秘義務契約が必要になるという。
秘密の理由は、メディアへの露出を恐れていることにあるようだ。電子フロンティア財団(EFF)がリークした情報によれば、NVLSの関係者に対してはあらゆる宣伝資料の作成や配布をせず、また放送局などマスコミとの協力も禁じられているという。ただ、5月2日にWIREDがこの記事を公開後、この「メディアへの注目を防ぐ意図を含む条項」は削除されたようだ。
より簡単な仕組みの昔の車 (スコア:2)
犯罪者には電子制御を極力廃した車が重宝される日がくるのかもしれないと同時に
古い車に乗っていると犯罪者みたいに見られる日もくるのかもしれない
Re: (スコア:0)
これ、警察のシステムであって、車載システムの話ではないです。
ナンバープレート追跡システムであれば、ナンバーさえついてればスクーターでも追跡できるでしょう。
それとは別に、車載システムを警察がハックできるようにすることはあるんだろうなあとは思いますが。
日本だと (スコア:0)
Nシステムが該当するのかな?
Re: (スコア:0)
Nシステムは、中味はともかく、存在を大々的に公言していますから、行政サービスとしての悪質さは段違いだと思いますけれど。
抑制策ですらないのなら、まさしく愚民化政策というほかはありませんね。
Re: (スコア:0)
いまだにNシステムを見かけると急ブレーキで減速する奴が多いんだけど、オービスと間違えてるよね。
広く知られてるとは言い難いな。
オウム教団によるテロ事件の捜査では大活躍したけど、国民から「監視されてるのではないか?」と心配する声が上がったら、「対象車両だけ追うので、関係のない一般車両は記録されない」って説明していた気がする。
ところが遠隔操作ウィルス事件の捜査では片山容疑者(現在は被告)の行動を追うためにNシステムの過去のデータを参照してたから、間違いなく全車両の追跡は行われているね。
ま、警察に監視されてても平気なことにしか車は使っちゃいけないってことだ。
Re:日本だと (スコア:1)
運転免許にゃ戸籍(または国籍を示す公的証書)が必要だとか、自動車の登録にも印鑑証明が必要だとかいうガッチガチの許認可制度なのだから、その程度の管理はむしろ当然ではないかと。
Re: (スコア:0)
移動を監視されている、というのと所有と運転に免状がいるというのは別の話では。
Re: (スコア:0)
Nシステムによるスピード違反取り締まりは行われていないとはいえ、走行スピードは分かるからドライバーが減速するのも当然だろ
Re: (スコア:0)
レーダーじゃないんだから速度わからないんじゃね?
おおまかな速度を画像から検出できるとしても、法廷で通用するような精度は無いんじゃないのかね。
逮捕された事例もなさそうだし。
2つのNシステム間の旅行時間を見れば平均速度はわかるけど、速度違反は現行犯という原則から考えるとこれも無理。
顔写真も撮影していない、という建前になってますね。(データ容量考えたら、マークしているナンバー以外の顔写真も保存しておく合理性って無いですし…。)
高速道走ってると、通勤時間帯とかのわかってる人が多い時は減速しない人が多くて、休日などはブレーキかける人が多いですね。
しかも制限速度丁度ぐらいの微妙な速度でも減速しやがる…。
設置箇所によってはこれが遠因で渋滞になったりしないのか気になります。
Re: (スコア:0)
制限速度100km/hの高速で、走行車線が100km/hくらいで流れているとき、追い越し車線を105km/hくらいの微妙な速度で走行し続けているやつが迷惑なんだけど、そういうやつに鍵ってNシステムに差し掛かるとブレーキ踏んで減速し、90km/hまで落とすんだよね。
5km/hオーバーくらいでオービスは発動しないし、そもそもそれはNシステムだし、追い越し車線を走行し続けるなよって話なんだけど。
だいたい高速道路で40km/hオーバー、一般道で30km/hオーバーでオービスは撮影するって言われてるね。
Re: (スコア:0)
Nシステムとオービスってそんなに簡単に見分け付く物なの? 検索すると、似てるという記述が結構あるんだけど?
ましてや、高速で走ってる車で、遠くから識別できるの?
Re:日本だと (スコア:1)
「自動速度取締機設置路線」って青い看板があり、2枚目の直後ぐらいにあるのがオービス。(1枚しか無いのもあるかも)
看板だけあってオービス無い箇所もあるんだけどね…。(東北道上りの岩槻かそこら付近かな? 反対車線にはあるからそのことか?)
あとは形状でもだいたいわかるよ。レーダーアンテナあるならオービス。
追い越し車線側にしか無い場合、オービス。暴走抑止が目的なのでこれで十分。
Nシステムは、原則として全車線にある。取りこぼしすると意味が無いので。全車線にあるオービスもあるけどね。
ほかには、Nシステムの独特の形状はなれればすぐわかる。Nシステムっぽくても、赤いパトランプがついてたらオービス。
挙動でもわかる。
ストロボが強力発光するのがオービス。取り締まられたことがわかるように、わざと強い光になっている。絶対に気がつく。
Nシステムの場合、ストロボはわずかに赤く光る程度。たぶん赤外。たまに、この発光で捕まったと思って騒ぐ人がいる。
オービス笑い話。
中央分離帯においてある古いオービスの場合、片側しか撮影しないのだけど、裏側に黒マジックでレンズとストロボが描いてあるものがある。
遠くから見たらこっち向いて取り締まってるように見えるという…w
Re: (スコア:0)
Nシステムって高速だと路肩もとってた気がする。
というか、オービス光るほど飛ばすなって気がするけれども。ネズミ取りや覆面・白バイだっているのに。
Re: (スコア:0)
確かに、路肩にもカメラらしきものが向いてますね。
そういえばこれって、車線の真ん中を通行したらどうなるんだろ?
#たぶん、両車線のカメラに映るんでしょうけど
Re: (スコア:0)
速度違反取り締まりの装置の手前には「速度違反取り締まってますよ」って看板を付けないといけなかったはず。
Nなんちゃらにはその看板はないので簡単ですよ。
Re: (スコア:0)
ある程度普及してからでないと設置の効果は見込めないから、今は秘密裏に行っているのだと思います。
Re: (スコア:0)
サインアップて・・・・・ (スコア:0)
利用の都度申請しては審査して承認して・・・・、を繰り返す必要がある(そうしている)ということ?
まぁ、逮捕状やら捜査令状やらだって毎回そうしているのだからむしろそれでいいのかもしれんが。
しかし、そもそもアカウントのような概念がないのであればサインアップというのも変な話だし・・・・
Re: (スコア:0)
http://ejje.weblio.jp/content/sign+in [weblio.jp]
なんでサインインになるかわからん。
それになんで手続きなしで使えると思うのかもわからん。
利用に際して目的とか書かせるだろうし、署名くらい必要だろう。
Re: (スコア:0)
省庁や政府組織や公共団体がサインアップ無しに使えるシステムなんてありえないだろう。
またいかなる情報システムでもアカウントが無い運用もありえない。
加えてサインインごとに守秘義務契約結ぶのもありえない。
警察が開発? (スコア:0)
警察が開発?やるとしたらFBIじゃないの? 等 なんかおかしな話だと思ったら…
ナンバープレート追跡システムを開発してるのは民間の会社
で、その会社が利用者、つまり警察とか裁判の時とかね、にシステムの存在について秘密にしてくれという契約をさせられるって話だった。
警察がNVLSの設置してるとだけしか書いて無くて確かに警察が開発したとはどこにも書いてない。