GoogleとMicrosoft、児童虐待関連の検索用語をブロックへ 44
ストーリー by hylom
誹謗中傷的なキーワードはスルーするけど 部門より
誹謗中傷的なキーワードはスルーするけど 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
GoogleとMicrosoftは両社の検索エンジンにて児童虐待関連の検索用語をブロックすることを決定したそうだ(BBC News、本家/.)。
児童虐待に関する用語で検索を行っても検索結果が返って来なくなるというもので、英国、そして米国でブロックが実装されるという。今後6か月かけてほかの158言語でも同様のものが実装される見込みらしい。
Googleではこの3ヶ月、200人体制のチームでソリューション開発にあたり、現時点で10万クエリがブロック対象になっているとのこと。既に同種の違法なコンテンツを検索した際に警告を表示するよう試みており、その結果違法なアクティビティが2割低下するのが確認されている。さらに一歩踏み込んだ措置によってより一層の効果が期待されている。
この件ではMicrosoftもGoogleと密に連携しており、Bingでも同種のブロックが実装されるとのこと。ただし違法なコンテンツはP2Pネットワークでやり取りされることが多く、検索大手によるブロックの効果を疑問視する声もあるとのことだ。
となりのトトロ お風呂 (スコア:2)
検索結果を表示できません。
Re: (スコア:0)
Bingの場合、セーフ サーチを有効にしていると、以下のように表示されます。
”お使いの Bing セーフ サーチの設定により、成人向けのコンテンツが含まれる可能性がある検索結果は除外されました。これらの結果も表示するには、セーフ サーチの設定を変更してください。”
芸能人の名前+画像のキーワードで検索すると、アダルトサイトに写真集の画像が無断掲載されているケースなんかがあると、よく出ますけどね。児童虐待や児童ポルノなんかでも同じような扱いになるということなのだろう。
Re:となりのトトロ お風呂 (スコア:1)
でも、Bingの場合、芸能人の名前+画像はNGでも、芸能人の名前+水着はOKとか、一貫性が無いよな。
Re: (スコア:0)
結果を表示する選択肢どころか、結果を求める入力すら受け付けなくなるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
児童虐待に関する用語ってのはよく知らんけど、たとえばLolitaさんとかがネット上では存在しないことになるのかな?
Re:となりのトトロ お風呂 (スコア:2)
Googleだと、またFlu Trends [google.org]みたいな手法じゃないですか? でも、それって思想統制にほかならないですよね…
Re:となりのトトロ お風呂 (スコア:1)
元ネタって映画か文学だっけ。
それ自体が禁則事項になって存在しないが如くになって闇に葬られたらちょっと嫌だな。
#はなから見てないけど。
Re:となりのトトロ お風呂 (スコア:1)
ナボコフの小説ですね。かつて発禁処分を受けたことがあるみたいですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
元ネタは文学作品ですし、
そもそもそのタイトルは単に主人公の名前なので。
同名の人が全員当てはまってしまいますね。
Re: (スコア:0)
「若紫」の巻も消滅しそうだな
Re: (スコア:0)
児童虐待に関する用語って何なのかわからなかったからググってみたけど何も返ってこなかったよ
Re: (スコア:0)
”不適切な検索結果が削除されました”とかもよくあるよね。
Re: (スコア:0)
皆の衆、すまんことをしてしまいました。-NGワードではじかれました。
Re: (スコア:0)
Google様、Microsoft様、ぜひおめこぼしを。→NGワードではじかれました。
あんまり厳しくし過ぎると (スコア:1)
普通の会社なのに検索しても出てこないとかなりそう。
あと、それ専門のサーチエンジンが幅を利かすことにもなりそう。
Re: (スコア:0)
もしかして:Booble [booble.com]
過去の東側諸国では (スコア:1)
貧困も飢餓も汚職も環境破壊も存在しない。ことになっていた。
政治権力はそう主張しており、コントロールされたマスメディアも報道しなかった。
さて現在、検索エンジンが不幸/不正/不満を隠蔽するようになると...
Re:過去の東側諸国では (スコア:1)
>政治権力はそう主張しており、コントロールされたマスメディアも報道しなかった。
ここだけ切り取るとこの国のことかと思った。
#(都合のいい)特定秘密保護法驀進中
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ネットを国策で管理してる国ならともかく、
いわゆる先進国では、検索エンジンは民間のものです。
検索エンジンが検閲じみたことしても、それが知れれば人は他の検索エンジンを使うだけ。
全ての検索エンジンが国策で規制される世の中になるにはもう少し掛かるでしょう。
特定秘密保護法案についても、ネットへの(もちろん他国へも)流出を防ぐものであって、流出したモノや現にあるものを、なかったコトにできる法案ではありません。
政府の中の人は「慰安婦」とか検索したら通報されるネットが希望でしょうけど、少なくともそれは今の法案ではありません。
Re:過去の東側諸国では (スコア:1)
>いわゆる先進国では、検索エンジンは民間のものです。
今後の懸念はさておき、元コメは「昔は国が管理していた。これからはgoogleが管理する」みたいな話かと。
国がどうこうしようとしてもgoogle様の機嫌を損ねたら、国の思惑など存在しないかのような情報統制をかけられてしまう未来、みたいな。
警察官が条文をググったり裁判員・陪審員が過去の判例をググったりする世の中がすぐそこに!(来るかなぁ)
こんなことが児童虐待防止になるとは到底思えない (スコア:1)
こんなことが児童虐待防止になるとは到底思えない
どういうロジックでこんなことを実行したんだ?
Re:こんなことが児童虐待防止になるとは到底思えない (スコア:1)
児童が虐待される様を見て悦ぶ人たち(A)がいて、
そういう人向けにそういう映像を販売する人たち(B)がいて、
そういう映像を撮影するために実際に虐待される子供たち(C)がいる。
一方で、AとBをマッチングさせるチャネルの一角として
検索エンジン(D)が存在する。
だから、DがAとBを遮断することでBの収入源を断ち、
弱体化させてCの数を減らそう、という話なのだけれど。
何か変かな。
# 暴力団からモノを買うのはやめよう、というのと同レベル。
もちろん、指摘されている通りP2Pで流通しているコンテンツや、
そもそもネットに乗っていない販路に対して効果はないから
これでBが全滅したりはしないけど、Cの数がナンボかでも
減るのなら意味はあるんじゃないかな。
Re:こんなことが児童虐待防止になるとは到底思えない (スコア:1)
たしかに,販売目的で虐待する事例 [nichigopress.jp]は存在するらしいですね…
私が間違っていました.これは単にバランスの問題ですね.
Re: (スコア:0)
異論反論ではないのだけど、
「そういう映像を販売する人たち(B)」に対する商品供給者として、
「我が子をその用途のコンテンツに供する親たち(B')」がいて、
そこへメスを入れる事に消極的な関係者が多いのが納得いかない。
(例:日本ユニセフ)
現行法で対応可能な上に、最も直接的に被害者を減らせるはず、
問題を根元から断つ一番有効なポイントであるはずなのに、関心が持たれていない、
司法や警察を含む公的機関へ社会的期待が掛かっていないのは何故だろう。
個人的体験を言えば、
成人向けコンテンツと一般向けコンテンツがキッチリとゾーニングされているエロ本屋において、
一般向けコンテンツのエリアに、××の水着写真なんかが売られていたりしたんだ。
アングラな話で警察の手が及ばないなら兎も角、実態がカジュアルすぎる。
卸業者を辿って親をとっちめるべき状況じゃないのか。
Re: (スコア:0)
「臭いものには蓋」
「見えなくなれば無いのと同じ」
「現実逃避」
ってことなんじゃないの?
規制して、禁止して、記録上の存在を抹消できればそれで満足。
地球の裏側で子供が飢えていようが、存在を知らなければ存在しないのと同じ。
そういう考え方なんでしょ。そっちは金になるから規制しないでしょうけど。
児ポ法推進派と同じ。問題を解決する気なんか端からない。
とにかく規制して、とにかく禁止して、自己満足に浸れればそれでいい。
「規制」が手段ではなく目的と化している。
こんなことすれば地下に潜るだけなのにな。
児童虐待が存在すると公表されている上で解決に動かないと意味ないのに。
Re: (スコア:0)
本当にヤバいところだと隠語や符丁で検索避けを徹底して
RSSやブックマークからアクセスさせるよね
#そういう話じゃない?
ピーーー (スコア:0)
ブロックするのは検索結果じゃなく言葉かよ
児童虐待関連の検索用語って放送禁止用語みたいな言葉狩り感だし
ログインしてたらアカウントと結び付けられてブロックが一定数を超えたら捜査機関から宿泊券プレゼントとか
危ない検索クエリを含んだリンクを踏ませる遊びとか流行りそうな予感
児童虐待のくくりが判らん (スコア:0)
児童ポルノって意味だったら検索用語のブロックってよく判るんだけど、児童虐待関係で単純にブロックすると児童虐待に対しての対処方法など(どこに相談するかとか、どのように虐待されている児童を救ったとか)を検索しようとしていることもブロックされるのかな?とここで言う児童虐待関係のくくりが何から何までか判らん。
Re: (スコア:0)
BBCの記事だとabuse imagesだから、(児童ポルノ含む)子供の意思を無視した画像ってことですかね。
日本語だと児童虐待としか書きようがないのかも。
Re:児童虐待のくくりが判らん (スコア:1)
英語圏で一般化しつつあるように思われる(例:国際刑事警察機構(INTERPOL)のページ [interpol.int])、"child abuse material"という用語は「児童虐待製造物」と訳するのが普通な気がします。実際、ぐぐるとそれなりにヒットします。
今回の場合は児童虐待画像でいいでしょう。
日本の児童ポルノ規制派がこの言葉を使いたがらないのは、虐待被害者がいないフィクションを規制できないからとか、児童ポルノを突破口にポルノ全般を規制したいので「ポルノ」が入ってた方が都合がいいから、とか邪推されています。( ゚∀゚)
くーる・じゃぱんの危機 (スコア:0)
ロリータファッションも検索できなくなるのか!
Re: (スコア:0)
頭に「ゴシック」とか「明朝」とか「淡古印」とか付ければ大丈夫。
Re: (スコア:0)
ブルボン危うし
それはキーワードなのか? (スコア:0)
だとすれば非実在少年少女もブロックされると考えてよろしいのか。
かなり思い切ったことをするなぁ、と感じるね。
ページに含まれる画像データを解析して絵なのか写真なのかを判定して
ページに2次元、3次元と言ったタグ情報をつけて区別するとかはできないの?
あとは文字情報でもブロックされちゃうの?
Re: (スコア:0)
海外的には非実在少年少女もポルノだったら児童ポルノってのはわりとコンセンサスは得られているはずなので。日本ローカルではあれは児童ポルノじゃないと言ってももはや通用しないかと思われます(TPP関係なく)。軽く見ても、少なくとも児童ポルノを増長しているとしか思われてない。もし、今大丈夫だとしても近い将来は必ず禁止されると見るべきでしょうね。
国内法的に明確に規制されるかどうかは別の問題として。
ネット上ではGoogle様の一声で規制されるので。
Re: (スコア:0)
そ、そーなん……?
Re:それはキーワードなのか? (スコア:1)
ひとまず、カナダ・南ア・スウェーデン・英国・フィリピンでは、18才未満として描かれた or に見えるキャラクターの性的な画像は単純所持禁止らしい
他にも州法レベルで禁止されてる国とかもあるね
元コメの信憑性は「わりと」ってのがあいまいだからなんともいえないけど
【4chanの反応】日本のロリエロ漫画を所持・頒布したフランス人に有罪判決 [fc2.com]
どちらかといえば寛容な雰囲気だった国でもこういう判例が出始めているのは確か
今後6か月かけてほかの158言語でも同様のものが実装される見込みらしい。 (スコア:0)
言語の違いはどうするんだろう?
ある単語が別の国では偶然にも児童虐待関連の検索用語って可能性もあると思うんだけど。
前後の文章で判断するのかな?
Re: (スコア:0)
国単位、言語単位でなら、どの国のGoogleサイトか、どの言語を設定してるか、はわかるわけで。
指定した言語以外で検索して(日本の場合日本語設定で英語ワードによる検索も少なく無いですが)
偶然規制ワードに引っかかったという事故は仕方ないのでは。
そもそも (スコア:0)
児童虐待をする人たちって、別に検索してその情報を見つけたからやる、という人たちではなく、ハナからそういう意志をもって行動するのでは?検索エンジンでブロックしたところで、一体何になるというのか。
どうも最近のGoogleは迷走しているようにしか思えない。政府に反対するようなことをしたかと思えば、思いっきり政府の思想そのままのアクションを起こしたりする。まるで反抗期の子供のようだ。
Re: (スコア:0)
児童虐待をする人たちって、そもそも児童虐待をしているという認識が無いんだよ。子供をペット以下のごみと認識していたり、虐待することが愛情表現だと勘違いしている人たちだからね。つまり、親の資格が無い人や親としての教育が必要な人達なの。それが異常であると認識していないだけでなく、指摘されると隠すから、余計に質が悪い。
サーチエンジン (スコア:0)
日本語での検索で、適度に目的の検索結果が出て、適度におかしな(目的とは明後日の)結果が出る検索エンジンって何か残ってますかね?
英語だとyandexがわりとそんな感じなんですが……(とはいえ最近賢くなってきたんですよね)
何となくyandexで「スラド」と検索してみる。
http://images.yandex.com/yandsearch?text=%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%89&a... [yandex.com]