「週刊文春」の記事を無断でネットに投稿した男性が逮捕される 83
ストーリー by hylom
やはりこういう経路だったのか 部門より
やはりこういう経路だったのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
週刊文春の記事をその発売前にネットの画像投稿サイトに投稿していたという男性が著作権法違反容疑で逮捕された。容疑者は運送会社で雑誌の配送や梱包などのアルバイトをしており、その過程で発売前の雑誌を閲覧できたという(日経新聞)。
雑誌の一部を撮影してネットにアップロードするという行為はネットでもよく見られているが、完全に著作権法違反である。いままでは権利者側による告訴がなかったため逮捕につながる事件はほぼなかったが、今後も同様の摘発が行われるのだろうか。
雑誌の一部を撮影してネットにアップロードするという行為が完全に著作権法違反? (スコア:2)
「雑誌の一部を撮影してネットにアップロードするという行為」がすべて著作権法に違反するわけではなく、引用 (著作権法 32 条 1 項) の場合等、合法な場合もあるので、この文はちょっと言い過ぎ。「雑誌の一部を撮影してネットにアップロードする著作権法違反の行為がネットではよく見られる」ならそうかもしれないけれど (それは知らない)。
Re:雑誌の一部を撮影してネットにアップロードするという行為が完全に著作権法違反? (スコア:2, すばらしい洞察)
「完全」は言い過ぎですが、ネットに上がってる撮影画像の大半は違反ですよね
あと今回の場合は発売前なので引用の対象外かと
Re:雑誌の一部を撮影してネットにアップロードするという行為が完全に著作権法違反? (スコア:3, すばらしい洞察)
著作権法第三十二条
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
今回の件のような流通過程での流出だと、公表された著作物にあたらないから、
著作権法で許可された引用にはなりえない、ということですね。
フライング発売だと微妙だな。判例あるのかな。
個人的にはフライングだろうとなんだろうと「公表」だと思う。
#読む側からみれば流通における発売日協定なんか知ったこっちゃないし。
Re: (スコア:0)
正当な引用の条件満たしたいなら出展つけて文字で書けばいいだけ(著作権法にも最小限度という限定があることに注意)。フェアユース規程のない日本の著作法で画像のコピーが正当な引用の条件満たすことはほとんどない。
Re:雑誌の一部を撮影してネットにアップロードするという行為が完全に著作権法違反? (スコア:2)
わかっている人にはね。でも、「完全に著作権法違反である」と簡単に書いちゃう人は現にいて、たぶんそれを何の疑問も持たずに信じてしまう人もいるわけで、そういう人には意味があると思うよ。
文字で済む場合に撮影・スキャン等したら引用の条件を満たさないのは知っているけれど、引用している対象が文章でなく写真等の画像だったら「文字で書けばいいだけ」では済まないよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんなわけはないわな。記事の見出しの大きさとかを話題にするときは十分に引用の要件を見たいしているよ。そして、「漫画の引用」を著作権法違反で訴えた小林よしのりが敗訴したので、写真だろうが漫画だろうが、とにかく「引用の要件」を満たせばよい。
文章にこだわる必要はない。というか、本来、著作物として画像と文章に上下関係はない。ただ、転載が引用ではないってだけで。
Re: (スコア:0)
雑誌の一部というより記事の単位だろうな。記事の核心的部分を引用されても、記事全体の一部であればいい。記事の画像データをアップロードするような引用部分100%のようなものは、引用 (著作権法 32 条 1 項) の対象外になるので、NG。引用でOKにするには、1か所につき数フレーズぐらいの単位で引用し、引用した部分よりも大量の独自文章が付属する必要がある。
Re: (スコア:0)
要するに抜粋してコピペしましたなんてのは、それ単体では引用としてOKにはならないということだよね。
Re: (スコア:0)
/.Jの完全否定というこでFAですね。
Re: (スコア:0)
完全に著作権法違反。
撮影してアップロードだよ。
引用とは完全に違う。
しかし普通なら、例えばまとめサイトが雑誌を転載しても速攻逮捕とはならない。
それがなったのは、発売前のアップってのが悪質だということだろう。
Re: (スコア:0)
今回の件はともかく、雑誌の一部を撮影してアップロードしたからといって
そのまま完全に著作権法違反、ってわけじゃじゃないんだよ。
引用かどうか以前に、そもそも著作物なのか、って観点が抜けてる。
例えば記事が事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道だったり、
法律の条文や官報・告示訓令の類だったり。
# パソコン雑誌のプログラム言語の文法解説なんかは内容によるだろうな。
# 解説者自身の文章(思想又は感情を創作的に表現したもの)が含まれたらアウトだろうね.。
一部撮影なら雑誌レイアウトの部分で編集著作権を主張するのは苦しいだろうし
Re: (スコア:0)
雑誌が著作物であれば、その一部分を複製するのも複製権に含まれるんじゃないでしょうか
著作物を構成しない範囲であれば複製してもよいなんて例外はなかったような
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
例えば紙幣は著作物ではないと思います>著作物の複製に限って違法
Re: (スコア:0)
なんで通貨偽造罪の話がでてくるのん?
Re: (スコア:0)
地デジ化の時、NHKニュースにまでDRMかけるのにものすごい違和感があったんだよな。
Re: (スコア:0)
編集という加工が施されてる。
Re:文芸春秋の話 (スコア:2)
僕のコメント #2473880 では今回の事件の話は何も言っていませんので念のため。
で、それとは別に、おっしゃるように、確かに逮捕の事実と出版社のコメントが噛み合っていませんね。事件を契機に何が起きることを願おうが自由ですけれど、出版社が我田引水をしている感は否めません。
似たような話ですが (スコア:1)
少し前の話ですが、最終回の漫画が、雑誌発売前に中国語に翻訳されて、ネットに流出したそうで
livedoor NEWS [livedoor.com]
こっちは、まだ犯人は不明ですが、雑誌ではなく、原稿からのスキャンというのは、あまり例がないのでは
土曜日発売 (スコア:1)
本屋によっては金曜の夜に並ぶこともありました。
東京の人にとっては発売後でも、広島の人にとっては発売前という状況があったわけです。
文春のクイズなんかで2日のハンデは大きいと思ってましたね。
Re:土曜日発売 (スコア:1)
>発売前という状況があったわけです。
博多駅前の紀伊國屋書店、駅ビルの丸善ですら、新刊書検索端末に
「新刊書は発売日2日~4日遅れになります」
と書いてある九州民への挑戦だな
東京出張の際に神保町で早売り買って博多に戻ったら
まだ紀伊國屋丸善ジュンク堂に入荷していないことすらあった…
#小倉と博多と熊本と鹿児島天文館は原則同日らしい。何故…
Re:土曜日発売 (スコア:1)
昔、うちの地元では、少年ジャンプの発売日は「前の週の」土曜日だった。
東京では月曜にならないと読めないなんて知らなかった。
ある日、書店の店頭に発売日変更のお知らせが出て、月曜発売になった。
Re:土曜日発売 (スコア:1)
北の大地でも2、3日遅れですね。
ただ、四半世紀ほど前に、この「2,3日遅れ」になった記憶があります。店によって発売日前日の夕方に並んでいる、というのは昔からあったのですが、自分が学生だったある時から、公式な発売日の2、3日遅れで店に並ぶようになりました。
あの時、何があってこうなったんだろう?
Re: (スコア:0)
おおっと、のんのんびよりの悪口はそこまでだっ!
Re: (スコア:0)
本屋さんがあるんだから田舎じゃないよ
だれが訴えたのかな? (スコア:1)
雑誌を含めた書籍の著作権というのは案外ややこしい。
複製権やら公衆送信権を著作隣接権として持っているわけでもないし、外部のライターが書いた記事だった場合、正式に契約して契約内で権利を委譲していないと、出版社にあるのは出版権だけ。そして雑誌のライターって、きちんとした契約書はなくロ約束だけなんてケースも多いと聞きます。その場合、法的には出版社に権利がないなんてケースもありうる。
まあ、こんだけ長期間にわたって数多くやってれば、社員が書いた記事が必ず混ざっているだろうけどね。社員が業務として書いていた場合は会社に権利がありますので。
転載記事がひとつだけだったりすると、ケースによっては雑誌社には手が出せないなんてこともあるかもしれません。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
今のところ著作権侵害は親告罪 (スコア:0)
>今後も同様の摘発が行われるのだろうか。
そりゃ、権利者が告訴すれば。
犯罪は犯罪だが切ない (スコア:0)
> 容疑者は約20年前から運送会社で雑誌の配送や梱包のアルバイトをしていた。
一応まだ、5年を超えて非正規雇用ってのは違法では無いんだと思うけど
社会に大事にされてない人が社会の規範を大事にするはずもねーよな、と思う
なんかこれからAKBファンを優しい目で見てしまいそうだ
Re: (スコア:0)
アルバイトとは有期雇用のことであって、非正規雇用のことではない。
Re:犯罪は犯罪だが切ない (スコア:1)
一般的には社会保障3点セットがついた無期雇用以外は非正規雇用ではないかね。
Re: (スコア:0)
いや週刊文春はAKB48メンバーのスキャンダル記事を連発して
稼いでいるので、容疑者もアンチAKBでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B1%E5%88%8A%E6%96%87%E6%98%A5#AKB4... [wikipedia.org]
スキャンダル記事も著作権はありますね、一応は。
Re:犯罪は犯罪だが切ない (スコア:1)
>スキャンダル記事も著作権はありますね、一応は。
単なる事実の報道では著作権はありません。
「自らの思想・感情を創作的に表現した」ものじゃないとだめです。
#そういう意味では、新聞記事に著作権を認めるのは間違いだと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
本人が自らアルバイトという雇用形態を望んでいた可能性もあるのでは?
それが分からないことには、外野が勝手に「可哀想」というのもおこがましい気がします。
Re: (スコア:0)
勝手に同情するのもおこがましいが、「望んでいた」だなんて経団連の厚顔が言う言葉も
信じられないし、比して想像もできない。
(*かつては*望んでいたんだろうけどさ)
Re: (スコア:0)
学生とかならともかく40過ぎて望んでアルバイトなんて
確率としては0ではないというレベルだろうよ。
アルバイトの大半は(保険の関係で)希望してもフルタイムで働けないし
(この年齢だと採用確率の厳しい)掛け持ちをしないと生活していけないぞ。
余程現実を知らないドアホじゃない限り
「自ら選んでアルバイトをしてる」なんて考えないよ。
ネタバレが少しは減るかな (スコア:0)
YJとか木曜日に発売なのに、土曜日に出てくる有様で、
ネタバレを嫌うとまともに2chでスレを見ることすらできないからなぁ。
Re: (スコア:0)
タイトルに【ネタバレ注意】と付けて画像を貼ってるまとめサイトも、認識してやってるから同罪ですよね。
「やったのは2chだからいくらでも拡散に加担していい」と思ってる連中にも一罰百戒を期待。
なんだ (スコア:0)
ヤッシーじゃないのか
Re:スピード違反の取り締まり (スコア:1)
とりあえず今回のは「発売前の」という特徴があるんで、
発売前のをアップする奴は全員逮捕、くらいにされても大体の人は納得するかと思う。
警察がやれるかはさておき。
引用のレベルかどうかとかそんな話じゃないから。
Re:スピード違反の取り締まり (スコア:3, 興味深い)
発売前のマンガ原稿が流れてるのもこないだあったけど、あれは特定できなかったのか。
この辺かな
http://www.rbbtoday.com/article/2013/09/24/112030.html [rbbtoday.com]
Re:スピード違反の取り締まり (スコア:1)
そーゆーのは前世紀あたりから聞く話だよ。
発売日火曜日の週刊ジャンプが、前日の月曜日に支那語版に翻訳されて海外で売られてた、とか。
当時、山口県は月曜日、福岡県は火曜日に店頭には並んでて、九州は海外だなあ、と思ったよ(笑)。
関係ないけど、金曜日放送のアニメが、翌週月曜日には海外ファンがネットで話題にしてた、とかもあった。当時はWWWも普及してなくて、ネットで動画を転送するのも極めて困難だったはずなんだけど、どうやってたのかなあ。毎週空輸?
Re:スピード違反の取り締まり (スコア:1)
そうそうそういのは連綿と続いてるのに特定もされなければ捕まりもしない。
のに今回は・・・
あそのグループ絡むと捕まえるよって見せしめですかね。
Re:スピード違反の取り締まり (スコア:1)
自分だけ逮捕された(他の人も逮捕しろ)なのか
他の人は逮捕されていない(自分も逮捕するな)なのか
Re:スピード違反の取り締まり (スコア:1)
逮捕じゃなくて書類送検でいいだろってことじゃないの?ましてや公訴を提起する前に氏名を公表する必要も無い。
罪を認めていて逃亡の恐れが無いんなら、一般論として逮捕要件を満たしていない。
出版社に見せしめ願望があるのは分かるけど、それに警察が与するのはどうかと思うな。
週刊文春じゃなくて同人誌でも同じ対応ができるのかと、
Re: (スコア:0)
たしかに不公平はあるけど、そういいだすと、仕事量が一気に増えて人手が足りなくなる。
結果的に10kmオーバーを取り締まりしだすと、数が多すぎて処理出来ず、じゃあ10kmはやらないでおこう、となるのが自然。
現実、もしすべての人が30kmオーバーで走り始めたら、警察が足りなくて捕まらない人がほとんどになる。
諦めて40kmオーバーから取り締まりしだすかは微妙。とりあえず処理出来る人だけを捕まえるか。もしくはオービスが増える。
捕まるのは、見せしめということでもある。運が悪かっただけ。
Re: (スコア:0)
そもそも親告罪でしょ。
警察がチェックして捕まえたわけじゃないと思うんだが。
Re: (スコア:0)
情報誌ですから発売前と後では価値が違うと思います。
むしろ価値の薄れた古い情報を転載して逮捕されたらかなり不満ですけどね。
一定期間経過後は転載OKってことで解決できるのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
一定期間=著作権で保護される期間
Re: (スコア:0)
不公平感など、
犯罪の取り締まりに比べればどうでもいいこと。