
「自炊代行」による損害賠償金は1社1人あたり10万円 93
ストーリー by hylom
つぎはぎしたらワケの分からないものになった法 部門より
つぎはぎしたらワケの分からないものになった法 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日判決が下された、著作権者が自炊代行業者を訴えた裁判で、損害賠償金は1人あたり10万円となっていたそうだ。原告は1人おり、各社が合計70万円、2社あるので合計140万になり、これは弁護士費用相当額の一部という名目らしい(弁理士・栗原潔氏のブログ)。
結局のところ、損害はほぼ認められないという結論だったわけだが、複製代行が著作権侵害であることが認められたことが重要なのであろう。とはいえ、損害はないのに法規制されるという謎の状態ではあるわけで、ぜひ著作権関連法の見直しはしてもらいたいところである。裁断してスキャンした本の(古本としての)販売はセーフなのに自炊代行はNGというのは難解過ぎる。
どこが難解? (スコア:4, 参考になる)
著作権がかかるのは「複製」にたいしてだから
自分でスキャン>私的複製なので問題ない
他人がスキャン>私的複製でないからアウト
スキャンしたものを人に売る>私的複製でないからアウト
オリジナルを人に売る>複製関係ないので問題ない(頒布権は消尽する)
単純な話だよね
Re:どこが難解? (スコア:3)
使用者の手足として、その支配下にある者に具体的複製行為を行わせることは私的複製として許されている
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/08062316/007/013.htm [mext.go.jp]
から、複雑なのでは?
業務停止の仮処分は、申請しなかったのか、認められなかったのどちらかな。
Re:どこが難解? (スコア:1)
今回の判決は利用者が複製行為の主体ではなく、被告事業者が複製行為の主体であるとしています。
判決を受けて自炊代行から撤退する事業者が出てきているので、個人需要が主としたところは撤退が相次ぐでしょうね。
法人需要が大きいところは生き残るかもしれないけど、需要の高い書籍のほとんどはスキャン事業での利用を許諾しないだろうから、自炊代行事業の終焉かもしれません。
被告が高裁、最高裁まで戦う可能性が無いとはいえませんが。
Re:どこが難解? (スコア:1)
>>スキャンしたものを人に売る>私的複製でないからアウト
それは「完全にブラックな無許諾スキャン販売」(弁理士・栗原潔氏のブログ記事「新聞社は「自炊代行=悪」と印象操作しようとしているのか? [techvisor.jp]」より)ですから、このストーリーでいう「自炊代行」からはかけ離れた場合ですね。
>>自分でスキャン>私的複製なので問題ない
>>他人がスキャン>私的複製でないからアウト
>>オリジナルを人に売る>複製関係ないので問題ない(頒布権は消尽する)
法が一般人の感覚に合わないから、難解だと言っているのでは?
問題がない場合とタレコミ文を組み合わせてみると、「自分でスキャンした後のデータはそのまま使うことにして、裁断してスキャンした本を(古本として)販売する」という著者にとって許せないだろう行為を「問題ない」と言っているわけですしおすし。
ただし、私的複製の枠組みで解決できないか私も検討してみましたが、判例の理論(ロクラク法理)から言って無理だという結果になったので、判決とは同じ結論になります。
けど、自炊に対する需要とか、問題となる背景事情が複雑な中で、解釈が一定(単純な話)だといって一蹴しても誰も満足しないでしょ。
Re:どこが難解? (スコア:1)
今回の件は、判決文を見る限り、委任があったにせよ
``原本の所有権を持っていない他人がスキャン''
ここがアウトみたいですね。
言うなれば、所有権の委任を著作権についてこれを認めないと。
ちなみに、
``スキャンしたものを人に売る>私的複製でないからアウト''
ここは複製権じゃなくて、公衆放送権とかかと。
Re: (スコア:0)
そもそも私的複製を許しているのはなぜなのか。
つまり、許されているのは、その目的が妥当だからなのか、その手段が妥当だからなのか。
そして、条文はそれをちゃんと読み取れる文章になっているのか。
この問題では、そういったところがいつも気になるんだよね。
Re: (スコア:0)
極めて単純な話 (スコア:2)
単純な話、自炊するのに「食材」「調理器具」をそろえない人はいないでしょ。
特殊な調理器具なら持ってる人から借りるかもしれないけど、普通は自前ですよね。
自分では食材だけ用意して、後は他人に作ってもらって「自炊してます」というのは
ちょっと言い逃れも大概にって話なのでは。
色々と逃げ道探して合法だと強弁してる人がいるようですが、回り回って最終的には
自分の首を自分で絞めてるって理解してるんでしょうかね?
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:極めて単純な話 (スコア:1)
それはおかしい。
これは偶然、書籍の電子化を"自炊"と呼んでるだけで別に料理の自炊とは全く意味が違う。
自炊という言葉を使わず、電子化、に置き換えて再考してください。
Re: (スコア:0)
"委託者が電子化のための(調理)器具を所有しているか"を問題にしているんでしょ
Re:極めて単純な話 (スコア:1)
犯罪予告もどきのチキンレースみたいなもんですね。
もしくは、KYな生徒のせいで校則が厳格化されるパターン。
著作権と利便性を共存させるための例外的な配慮である私的複製の要件の甘さを突いて
「みなさまの私的複製を仲介いたします」なんて大手を振るう業者が現れ始めて
現行法でそうなってるならOKじゃんと面白半分に擁護する向きが多くなれば、
現行法は厳格化され、例外的な配慮なんて失われるでしょうね。
Re: (スコア:0)
何回読み返しても、器具の所有権が一体何に関係してんのかさっぱり分からん。
調理の自炊の話でも書籍の電子化の話でも関係ない。
Re: (スコア:0)
それなら、XEROXの商売は完全にアウトだろうが……
Re: (スコア:0)
ピンボケの上、要するに当たり前の事を偉そうに言われても面白味はないな。
強弁してるって一体誰のことなのかね。
みんなそれより先の、その例に当てはまらないケースの合/違法性、
法の矛盾や改正の要否について考察してるのに。
古本の取り扱いと裁断済みの販売 (スコア:1)
気に入らないから訴えた (スコア:1)
損害賠償請求を最初からしていないってのはそういうことなんでしょう。貴重な時間をさいて、とりかえせたのは訴訟費用だけな訳ですから。
でも、著作権という法律では、それをやって良いということになってるので、原告の作家のみなさんは、正当な権利を行使したにすぎません。
もちろん、そんな作家に読者がどの様な印象を抱くのかは別問題ですが。
個人的には2Chでくだ巻いてるのと同レベルの愚行だと思います。
損害はないのに法規制 (スコア:0)
関係ないでしょ。
って話に展開していくんでしょうけど、この手のネタは飽きましたね。
Re:損害はないのに法規制 (スコア:1)
著作権の場合、自分(著作者)の権利を他人に侵害される時点で「被害」であり「損害」なわけですね。
自宅が他人に勝手に入られたのに対して、何も盗まれてなくて金銭被害はないのだから構わない、とはならない。
金銭被害だけが「被害」や「損害」ではないということですね。
もっとも、この裁判の場合は著作権侵害の金銭的損害がなかったとされたわけでもないですが。
Re:損害はないのに法規制 (スコア:1)
金銭的被害がないから損害はない、なんてのはよく考えて見ると酷い話だ。
他人の著作物を盗用しておいて別に減るもんじゃないからいいだろといったり
OpenSauceのライセンス違反を指摘されて、元々タダで配ってるんだから被害はないだろといってみたり
万引きに金払えばいいんだろと逆ギレしたり
痴漢や盗撮しといて金銭的被害はないだろ、示談交渉金目当てか?と言ったり
スピード違反などの行政罰に対して、これで何か具体的損害が出たんですかと言ったり
こう言うアホは滅びろと思いますね。低俗なタレコミをそのまんま採用しちゃう馬鹿な編集者もくたばれと思います。
Re: (スコア:0)
ルールはそんな難解ではなく、あくまで「直感に反する」ことが問題なのだろうに「難解過ぎる」と書くのも若干ミスリード感があるかな。
や、言葉の用法としてそういう言い回しだってのは分かるんですが。
Re: (スコア:0)
被害はないのに法規制される二次元児童ポルノと同じ構図ですが。
Re: (スコア:0)
なるほど、被害はないのに法規制される麻薬と同じですね!
Re: (スコア:0)
麻薬は普通に被害あるでしょ。。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タバコでは買う金欲しさに犯罪を犯したり、頭がいかれてしまうような奴はいないのでは?
Re: (スコア:0)
煙草の場合買う金欲しさの犯行より煙草そのもの盗む方が早いからなぁ・・・
強盗に入って金と煙草盗むって麻薬欲しさに金盗むやつより多いんじゃね?
#犯罪者の8割は喫煙者らしいよ?喫煙者うち犯罪者が何割かは知らんけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
麻薬はヤクザやマフィアにお金が流れるので積極的に取り締まるお題目がたちます。
Re:損害はないのに法規制 (スコア:1)
どこぞの組織天下りさんとかに金が流れ続けてる某玊遊びはダイジョブだー
Re: (スコア:0)
規制するからヤクザやマフィアにお金が流れるのであって、規制が無ければ流れません。
いっそのこと、政府が無料配布するという手もあります。
まあ日本単体ではなく、国外まで目を向ければ、国際法遵守ってとこで駄目ですけどね。
今はセルフサービスになってるんだっけ。 (スコア:0)
一時間いくらで備え付けのスキャナを借りて自分でスキャン作業するっていう。
変な話だけどね。
Re:今はセルフサービスになってるんだっけ。 (スコア:1)
じゃあ、ついでに人間を一時間幾らで派遣契約して、代わりにやってもらうのはOKなんだろうか?
契約上の雇用主は、あくまで本の所有者であるとして。
もしくは「何でも屋」さんに、書店で本を買ってきて、裁断して、電子化して、USBメモリに入れて家まで持ってきてくれ、とお願いしたら
なんでも屋さんが捕まるの?
Re: (スコア:0)
質問しても正解がでるわけじゃなく、やってみなければわからない。やってみなよ
Re: (スコア:0)
やってみなければわからないってのは、法に問題があると思うな。
Re: (スコア:0)
世界の全てを法に明記したら大変なことになりますよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
質問に正解を出すことでなく、自分なりの答を見つけることが大事なんだよ。
答のでない問題に一人一人が頭を悩ますことが大切なの。
おれ馬鹿だしわかんねーからやってみれば?と言うのも悪くはないけど、
それじゃあいつまでたっても君は賢くなれないよ。
Re:今はセルフサービスになってるんだっけ。 (スコア:2)
弁護士に相談してください…。
Re: (スコア:0)
じゃあ、ついでに人間を一時間幾らで派遣契約して、代わりにやってもらうのはOKなんだろうか?
契約上の雇用主は、あくまで本の所有者であるとして。
どうなんでしょうね。
業者側は、自炊代行に対して対価を受け取るという形ではなく、人的リソースと機器のレンタルに対して対価を要求するようにすればOKかも知れないですよね。
安全のため、さらに、派遣業の会社と、レンタル業の会社を分けて、ユーザーが個別に依頼するようにすれば自炊代行業というこじつけは出来なくなるでしょう。
それに、郵送された本を受け取り、指定の派遣業者に引き渡し、また、派遣業者からDVDなりメモリカードを受け取り、指定先に送付する運送業と提携すれば、自炊代行業と同じようなサービスが出来ますよね。
Re: (スコア:0)
全自動自炊機があったとして、ボタンを押す人が違うだけで
結果は同じなのに、本人がボタン押したらOKで他人だったらだめ。
理解しづらい話ではある。
Re: (スコア:0)
「誰がしたか」は「何をしたか」と並んで最も大事なことですよ
Re: (スコア:0)
自分の物や金を自分で使っても問題ないけど、他人の金や物を勝手につかったら問題だしなあ。
Re: (スコア:0)
そこまでしないでスキャナくらい手前で購入すりゃいいのにって話だね。
Re:今はセルフサービスになってるんだっけ。 (スコア:1)
「そこでなぜ複合機?」ってところが、変な話の入り口かな。
まあしょうがないんじゃない (スコア:0)
そりゃ少しでもファイル化に手間がかかるようにしようと画策するのは当然だろう、どうせゼロには出来ないにしてもね。
とはいえ自炊する奴はするし、流す奴は流すんだから
流した奴はもっと厳罰にして、落とした奴もある程度の確率で捕まえられる程度に法改正すりゃいいと思うんだけどね。
流す方も落とす方も、その手の輩はムショにでもぶち込まれなきゃ反省なんかしやしないって。
Re: (スコア:0)
違法にしようが厳罰にしようがここの連中は「ほら売り上げに影響なかった」って話にすり替えようとするだけかと。
Re:まあしょうがないんじゃない (スコア:2)
そういうことではない。
違法化したり、厳罰化したりすることが目的でなく、被害を減らすことが目的なら、効果が伴わなければなければ意味がない法だ。
ただ、記者会見を開くような作家の人達が主張するほどの被害があるのか、彼らが望む結果とは何なのか、それは判らないが。
例えば三田誠広の印税収入が明らかに増えるのかといわれれば、それはちょっと難しいのではないか。自分の作品が勝手にコピーされる行為がイヤなだけなら、少しは減らせると思うが。
ただ、確か、三田は図書館で自分の作品が貸し出される行為にも不満を持っていたので、彼が満足するまで社会が対応することは難しいと思うが。
Re: (スコア:0)
商業誌だろうが同人誌だろうがタイトルを入れればzip上がってるよなサイトが出てきて、
アニメのタイトルを入れれば公式サイトより違法動画上がってるサイトが上に来て、
檜山を入れれば男八段が出てくるんだもんな。ここまで開けっぴろげだと、ねえ。
損害は立証しないと (スコア:0)
>損害はないのに法規制されるという謎の状態ではあるわけで
日本では、損害が受けた人が損害額を立証しないといけないのですよ。焼け太りは許されないのですよ。
Re:これと同じ論法でいくと色々とダメなものがあるのでは? (スコア:1)
同情報のレスが3件も連続して付いていて、
3件どころか、この後にもさらに2件(現在)ついていますよ。
# オフトピだけどACでは同じことの繰り返しなのでID