Torのユーザー数、8月19日以降急増 21
ストーリー by headless
急増 部門より
急増 部門より
Torプロジェクトのデータによると、Torネットワークに接続するユーザーの数が8月19日以降急増し、26日までに世界全体で3倍近く増加したようだ(Tor Metrics Portal、
Parity Newsの記事、
本家/.)。
これまでユーザー数が一番多かったのは2012年1月で、95万ユーザーが接続していたが、この1年間は50万ユーザー前後で推移していた。しかし、8月26日には140万ユーザーを超えている。国別にみると米国では8月19日~26日で9万8千ユーザーから16万ユーザーに増加、英国は1万8千ユーザーから4万ユーザーに、ドイツは4万9千ユーザーから9万ユーザーに増加している。また、8月19日時点では1万6千ユーザーだったブラジルで10万ユーザーを超えたほか、ユーザー数が1万以下だったアルゼンチンやインド、ポーランドが4万ユーザーを超えるなど、これまでユーザー数が少なかった国での急激な増加が目立つ。日本でも7千ユーザーから3万ユーザーに急増している。
(追記 23:40 米国、英国、ドイツのユーザー数が1桁違っていたので修正しました)
これまでユーザー数が一番多かったのは2012年1月で、95万ユーザーが接続していたが、この1年間は50万ユーザー前後で推移していた。しかし、8月26日には140万ユーザーを超えている。国別にみると米国では8月19日~26日で9万8千ユーザーから16万ユーザーに増加、英国は1万8千ユーザーから4万ユーザーに、ドイツは4万9千ユーザーから9万ユーザーに増加している。また、8月19日時点では1万6千ユーザーだったブラジルで10万ユーザーを超えたほか、ユーザー数が1万以下だったアルゼンチンやインド、ポーランドが4万ユーザーを超えるなど、これまでユーザー数が少なかった国での急激な増加が目立つ。日本でも7千ユーザーから3万ユーザーに急増している。
(追記 23:40 米国、英国、ドイツのユーザー数が1桁違っていたので修正しました)
レンズ効果だろ (スコア:0)
いや、プリズムだっけか
Re: (スコア:0)
日本は情報流出ブームの関係ですかね。
Re: (スコア:0)
こんなところにも遠隔操作ウイルス事件を揉み消そうとする組織が
Re: (スコア:0)
一番監視されてそうなところに殺到するとは
考えられる要因 (スコア:0)
・そりゃあんだけ盛大に「盗聴やってます」宣言したらねぇ・・・・
・シンクロニシティ
・ヒント:Groklawの閉鎖宣言日
・某スーパーハカー集団による攻撃の一環、又はその準備
・マルウェアの類による自動接続
・キバヤシ「オレにだって・・・・」「わからないことぐらい・・・・ある・・・」 Ω ΩΩ<な、なんだってー!?
のどれか
# C++のラムダで再帰しようと思うとfunction必須なことに今さらながら気づいた今日この頃…
# 所詮はアドレスなんだからautoでいいだろもう
# とっとと名前つきラムダもってこいクソが
Re: (スコア:0)
・数万人分のクレジットカード情報があるって!?
タイポ (スコア:0)
3万ユーザーにj急増している
Re:タイポ (スコア:1)
Re:タイポ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
訂正するだけheadlessはhylomよりもマシだな。
Re: (スコア:0)
確かにそうだが、ここはむしろ「j急増」につっこみたい。
「女子急増」、「Japan急増」、いやいや、「Slashdot Japanが捏造して急増」か。これなら普段の状態を見ても十分ありそうだ。
Re: (スコア:0)
jといえば、あまちゃんの「じぇ!」の影響かと。
2chか (スコア:0)
あの流出で張り出し先がTor内だったっけ
Re: (スコア:0)
Yahooもね
どうみても●持ち個人情報放流効果 (スコア:0)
近年まれに見るでっかい祭りだった
Re: (スコア:0)
●流出したくらいで、ドイツ人ユーザが50万人も増えるわけがない。
Re: (スコア:0)
●は日本に関しての話でしょ?あと、
>(追記 23:40 米国、英国、ドイツのユーザー数が1桁違っていたので修正しました)
というのが入ったから、それで見るとドイツは4万1千増えたことになりますね
あぶないあぶない (スコア:0)
これ通信の内容は暗号化されていない
(途中経路除く)ことを
知ってない人多い気がするなぁ・・・
そしてさらに流出祭りが・・・
Re: (スコア:0)
そういや、新聞とかではたまに「暗号化ソフト」と紹介されることあるよね。
技術的には別に完全に間違いってわけじゃないけど、目的がそこじゃないから。
Re: (スコア:0)
適当な説明のところが多いからね。Tor経由なら発信元IPがわからないだけだと思ってる。
直接インターネットにアクセスできる状態のPCにプロキシ設定だけで、全部Tor経由になるの?
(昔匿名プロキシの元のIPをさぐる方法で、imgタグ等にldap://で直接アクセスさせる方法もあった)
ユーザーの数って何だろう? (スコア:0)
これって、ユニークユーザーの数なんですかね?それとも、接続回数?
ユニークユーザーを識別できているとすると、本当に匿名性があるのかよくわからなくなるような気がする。
接続回数だと同じユーザーが頻繁に使っていると増えちゃうのでは???