パスワードを忘れた? アカウント作成
8847677 story
ゲーム

EA、銃器メーカーからのライセンス取得について否定 64

ストーリー by hylom
銃器の知的財産ってどうなっているのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日、銃器メーカー、ゲームに登場する銃に対しライセンス使用料を求めるという話題があったが、大手ゲームメーカーElectronic Arts(EA)は銃器メーカーとのライセンス契約については否定的なようだ(Electric Avenue)。

EAは今後も実在する銃器のブランド名をゲーム内に登場させるとしつつ、ライセンス契約については拒否する方向とのこと。実在の銃を登場させることはゲームだけでなく小説やそのほかのメディアでも行われているとし、なぜゲームだけがライセンス契約を求められるのかと疑問を呈している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年05月15日 0時29分 (#2380363)

    銃も戦車も飛行機も船も、軍採用で製造/開発費が国から出たものならメーカーにライセンス料を払う必要は本来無いんだよね
    正確に言うと製造した国そのものがライセンス料を請求する権利を持っているが正解、そして各国がこれを主張した例は過去には無い筈
    まあ例外的に自主開発(つまりメーカー持ち)ってのも多少ありますがそれも最終的に軍採用されれば製造販売費用に自主開発費も上乗せされるし
    そもそも形式名は例えば米国なら国防省だし日本なら防衛庁に命名権がありメーカー側に無い、愛称や通称で正式名ではないからこれまたそこに権利は無い

    ゲームメーカをうまいこと騙してライセンス料取ってますがまあ取れてるのは精々現用兵器がまで。
    ちょっと古くなるとメーカーの統廃合激しい業界だし、そもそも引き継いでるメーカーの主張できる権利じゃないのは本人達は分かっているので旧兵器に関してはライセンス料のふんだくりに成功しているメーカーは無い筈

    民生品である一般的な車やバイク等々は命名し商標登録も各メーカーがしているのだから上記とは話は当然異なる

  • by Anonymous Coward on 2013年05月14日 19時45分 (#2380196)
    銃器の商品名としてEAのゲームの名前つけて対抗するといいんじゃね。
    アサルトライフル・メダルオブオナーとか
    オートマチック拳銃・シムシティとかさ
    お互いにライセンス料無料で利用できてハッピーなんじゃねぇの。
    • by Anonymous Coward on 2013年05月14日 20時29分 (#2380222)

      でもアサルトライフルにチェンソー付けるのは簡便な!

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年05月14日 20時33分 (#2380227)

        >でもアサルトライフルにチェンソー付けるのは簡便な!
        Doom的には最強じゃないですかやだー

        つか銃器メーカーにとっちゃ広告に等しくないのか?>>ゲーム内での登場

        #いっその事ガタガタ言う会社の銃は敵役にもたせてしまえw

        親コメント
        • by NAZZ (13040) on 2013年05月14日 23時41分 (#2380337) 日記

          当たらない、やたらジャムる、すぐ劣化して壊れる
          ゲームによっては全く宣伝にならない気がする・・・

          #ンー、マツオバショウ!

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          >つか銃器メーカーにとっちゃ広告に等しくないのか?>>ゲーム内での登場

          Magpul MASADAライフル(レミントン ブッシュマスターACR)なんかは
          広告の一環としてコールオブデューティモダンウォーフェア2に登場してますね。
          Magpul FPG-9 フォールディングサブマシンガンもそうじゃなかったかな

        • by Anonymous Coward

          ゲームと現実の区別がついてない人が現実世界で乱射したとき引き合いに出されたら嬉しくないでしょう。

          • by grobda (4894) on 2013年05月15日 12時45分 (#2380600)

            よくこういう理論が出るけど、引き合いに出す人も、出された引き合いに賛同する人も、ゲームと現実の区別がついてない人ですよね。
            ゲームはゲーム。
            現実世界の犯罪とは別。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      利用する価値さえないのでだめです。

  • 世界で一番利用者がいた(すくなくとも一時期は)対戦型 FPS の
    Counter Strike, Couter Strike: Source だと、武器名を実在のものに
    入れ替える MOD があって、それをいれてる前提で話す文化があります

    counter strike 武器名 - Google 検索
    https://www.google.co.jp/search?q=Counter+Strike+ [google.co.jp]武器名+MOD

  • 公認を取ると製造国になってしまうという。
    ワルサーP99とかそんなのが本当にあるのですよ。
    エアガンですけどね。
    いっそのこと公認の緩い他国の銃を使用しちゃえばいいんじゃないかなとか、
    アメリカのライフル協会がどれほど陰湿とか黒いとか考えずに思っちゃったりして。

    • by Anonymous Coward

      実在の銃と同じであることにリアルを感じる層に、
      架空の銃や聞いたこともない銃では意味が無いでしょう。
      それ故に、ライセンス料払えと言いたくもなるわけですね。

      • by Anonymous Coward

        そもそもEA側が、実銃をわざわざ手間暇かけてモデリングまでして使わせろって言うのであれば、
        それを使うことによりモデリングで発生するコスト以上の(付加)価値が得られると自分で認めていることにならないのかな。

        適当な架空のビーム銃をモデリングした方が楽だよね?
        それとも、構造まで考えるのはそれはそれでコストがかかるので、実銃を丸パクリでモデリングして写真をテクスチャとしてペタっの方が楽なのかな?

        どちらにせよ、どうやって裁判で勝つ(金を払わないで済ませる)んだろう。
        それとも、例えば銃って商標的なものは取らない文化的な背景やらがあって、勝ち筋もあるとか?

        • by Anonymous Coward

          銃のポリゴンモデルとかの作成は、架空の方が楽だと思いますが、
          まるで米軍の訓練プログラムのようなリアルな戦場を売りにしたゲームなんかは、
          そもそも実銃を出すのは必須です。

          がっつり商標なので、訴えたら勝てそうですが、
          銃器メーカーがEAを訴えていない(?)のは、プロパガンダゲームを作ってるからと邪推してみる。

          # 自由に銃をぶっぱして好き勝手できるゲームだとアウト!

        • by Anonymous Coward

          > どちらにせよ、どうやって裁判で勝つ(金を払わないで済ませる)んだろう。

          「そのほかのメディアでも行われているとし、なぜゲームだけが」
          を法廷で言うても相手にされないでしょうしねぇ

  • by s02222 (20350) on 2013年05月15日 11時02分 (#2380517)
    みんながぞろぞろ持ってる小物ならともかく、特別な一品として登場するのは腑に落ちない場合もあると思う。

    ゲーム中で苦労しないと手に入らない特別な武器みたいな位置づけで登場すると、あたかもゲーム制作者がデザインしたスペシャル銃器みたいな演出になっちゃいそうで。

    RPG制作者がゲームの雰囲気作りのため、「伝説の剣」をデザインするのにいろいろカッコイイ謂われやら伝承やらを盛り込んで、装備画面でHELPボタンを押したらその解説が読める仕組みになってたりするのは良くあるけど、その伝説の剣の設定を別のゲームが勝手に丸ぱくりしちゃいかんわけで。

    FPSで似たような雰囲気作りをしたい場合、実銃だったらやりたい放題だぜ、ってのはなんかちょっともやもやする。 本来、頭を捻って世界感に厚みを持たせる設定を頑張って考えるべきところを余所様に寄りかかってる事になるので。 その銃に関する伝説を作り上げたのは我が社なんだから、便乗するなら敬意を払えよ、金とかで、と言いたくなるのは分からんでもない。
    • by Anonymous Coward

      その伝説の剣の設定を別のゲームが勝手に丸ぱくりしちゃいかんわけで。

      設定を勝手にそのまま使っても、特に問題ないような。これを禁止する法律の存在は聞いた事がありません。

  • by Anonymous Coward on 2013年05月14日 20時30分 (#2380223)

    ゲームがいい宣伝媒体になるので逆に宣伝費を請求すべきでは?

    • by Anonymous Coward on 2013年05月14日 20時38分 (#2380231)

      FPSのような暴力的なゲームに影響されて銃乱射事件が起きるからマイナスイメージがついたとかうんぬん。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      人の作ったもの勝手に使って、その上で宣伝費を要求って……マジで言ってんのか?
      大丈夫か、頭?

    • by Anonymous Coward

      そんなのゲームを勝手に実況配信して「宣伝になるから良いだろ金もらいたいくらいだ」って言ってるのと同じだぞ?

  • by Anonymous Coward on 2013年05月14日 20時50分 (#2380241)

    unlock武器や宣伝に使われている武器(「XXも使える!」的な)については、
    銃器メーカーはライセンス料を請求してもいいと思う。
    小説や映画の中で映像として出てくるのとは違って、
    それらを擬似的に使えることが商品や宣伝の重要な要素になっているのだから。
    商品の中でしめる重要性がかなり大きい。

    • by Anonymous Coward

      それは誇大広告にならないのか、
      ゲーム内では高性能なのに、実際の銃はそうじゃないとか、

  • by Anonymous Coward on 2013年05月14日 21時01分 (#2380248)

    車なんかだとライセンスとってんじゃないんだっけ?GTとか。

    • by Anonymous Coward

      どっちが主でどっちが従か?って事じゃないかな

      FPSは接近されてナイフとかパンチのほうに苦い思い出があるな
      陰に隠れて狙ってると裏からどつかれるんだ

    • by Anonymous Coward
      ポルシェは昨年までEAと独占契約してましたね。
      自動車は外観やロゴマーク等あらゆる部分が意匠権の塊なので、かなり細かい契約をしているはず。
      破壊表現(壁やライバル車に衝突した際のボディーの凹みや塗料の剥がれなど)もメーカー側から指定されてると思います。
      特にデザインやブランドイメージを重視するメーカーの場合、ゲーム内とはいえボロボロのベコベコになった
      自社の車の姿は嬉しいものではないでしょうから。
      • by Anonymous Coward

        じゃあ、銃もグッドデザイン賞に応募してみかじめ料を払うべきだなぁ。

        • by necop (6252) on 2013年05月15日 8時41分 (#2380440) 日記
          銃  オブ  ザ  イヤー
          みたいな
          親コメント
          • by gonzo (38147) on 2013年05月15日 9時29分 (#2380464)

            せめて
            ガン・オブ・ザ・イヤー
            にしよう

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              それだと、性能重視になってしまうのでは?あ、いや、本来はそっちの方がいいんだろうけど。言ってみれば、ポルシェやランボルギーニがカー・オブ・ザ・イヤーをとるような感じ。

              まあ、公道を走るようなカーレースなら、プリウスや軽トラが走っている方が違和感ないですけれど。

              • by hahahash (41409) on 2013年05月15日 10時37分 (#2380499) 日記

                公道を走るような(現実に行うと違法性の高い)ゲーム内容だと、
                メーカーが許可を出さなかったりするらしいですな。
                HONDAがそのへん厳しいと聞いたような?

                だから、公道バトルっぽいレースゲームでも『実はクローズドサーキットなんだよ』
                的な設定がくっついてたりする場合があるようで。

                親コメント
              • by goph (45653) on 2013年05月15日 10時51分 (#2380509)

                HONDAがそのへん厳しいと聞いたような?

                超速変形ジャイロゼッターという実在する車がロボットに変形して戦うカードゲームがありますが、この中にHONDA車はありません。
                HONDA曰く、「ロボットに変形するのがイメージとあわないから」とのこと。


                その他、レースゲームや映画で実在の車を使うときもクラッシュシーンNGというメーカーがあったような。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                フォルクスワーゲンがトランスフォーマーに版権出さないのも「戦闘兵器に変形するのは嫌だ」が理由だとか。

      • by Anonymous Coward

        なるほど。意匠権ね。
        (あくまで日本の話)商標なんかは分野が違うと別物と認められるそうだけど意匠権だとどうなるんだろうね?
        実物の車とゲームの中の車の意匠。オモチャなんかはどうなんだろう?
        でもブランド名(商標)でいえば(先におさえていなければ)ゲーム会社が押さえちゃえばその会社のものになりそうな感じもするなー。

        • by Anonymous Coward

          日本の意匠法で言えば,意匠はあくまで物品を保護するものだから,意匠権のある車とかを
          絵に描いたりゲームに登場させる限りにおいては許諾はいらないですね。

          わざわざ金払って許諾をもらうのは,細かいデータを場合によっては独占的にもらえるという
          メリットがあるからでしょう。

          • by Anonymous Coward

            ゲームに登場する車に対して許諾を受けているのではなくて、
            車の選択画面に出てくる自動車会社のロゴの権利関係を
            クリアにする為にライセンスを受けた。と、セガラリーの
            開発者のインタビューで読んだ記憶がある。
            意匠というより商標権の問題だった気がする。

    • by Anonymous Coward

      戦闘機の場合はライセンス取ってますね。
      エースコンバットの5とか6には三菱とかラファールとかロッキードマーチンのロゴが入ってました

      • by hgsdrk (13085) on 2013年05月15日 8時02分 (#2380427)

        AC5では、BAEシステムズが、ホーク練習機の販売促進に使いたいから
        ゲームに出してくれと、BAE側から接触してきたそうですから、
        まあ、そういうケースでは、正規のライセンスは取得していても、無償なんでしょうねえ。

        親コメント
      • by SanPierre (37035) on 2013年05月15日 7時37分 (#2380419) 日記
        Wikipediaのエースコンバット04の項目 [wikipedia.org]にありますが、ライセンスを取るようになったのはAC04以降です。
        この時はロッキード・マーティン社からしかライセンスを受けられなかったと記載されていますね。
        またその後のシリーズでライセンス元は増えましたが、別に全ての航空機についてライセンスを受けてるわけではないと思われます。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        スホーイとかMigからライセンスをとっていなさったような

    • by Anonymous Coward

      でもさあ、映画とかに出る自動車とか、
      全部ライセンスとってるのかね?
      あちらは実車をガッツンガッツンぶっ壊してるじゃん。

      映画は(宣伝になるから?)良くて、ゲームはダメっての、腑に落ちないなあ。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...