
米国で生徒情報データベース構築、個人情報の取り扱いに問題あり 8
ストーリー by reo
tko市の次の政策はコレだ 部門より
tko市の次の政策はコレだ 部門より
taraiok 曰く、
アメリカでは 3 か月ほど前から、高校生以下 (K-12) の生徒情報データベース構築が行われている。このデータベースの扱いが議論を呼んでいるようだ (Reuters の記事、本家 /. 記事より) 。
このデータベースは、名前や住所、社会保障番号と学校での試験の成績、出席日数、趣味、人生の目標、学習障害の有無などいった情報が記録される。プライバシー法によれば、この情報へのアクセスは地方の教育担当官 (教師) に限定される。ただし例外もあるという。教育関連製品やサービスを販売企業にはデータベースのファイルを共有することが可能だという。また、学校職員が生徒の記録を共有する場合、親の同意は必要としないという。
教育関連企業などは、このデータベースの登場は新たなビジネスチャンスになると歓迎している。ただし、データ漏洩時の救済策など課題も残されている模様だ。
漏えいが前提 (スコア:2)
> ただし、データ漏洩時の救済策など課題も残されている模様だ。
日本人の感覚としては、
> 教育関連企業などは、このデータベースの登場は新たなビジネスチャンスになると歓迎している。
これらの企業に情報が提供された時点で漏えいと感じるのではないだろうか。
>学校職員が生徒の記録を共有する場合、親の同意は必要としないという。
これは判断がむずかしい。スクールバスの運転手に担当する生徒の氏名・住所などが掲載された名簿を手渡す度に保護者の同意を必要とするのでは確かに煩雑だが、成績や趣味は明らかに不要だ。(学習障害の有無は判断が分かれるところか)
情報の更新は簡単にできるのかな? (スコア:2)
子供の趣味や将来の目標なんて、ころころ変わるものだし、
そうでなくても両親の離婚などで名前が変わったりしますが、
それは教師がUpdateかけるのかな? だ…だだ大丈夫かな?
実際、子供の消失/誘拐がニュースにしてたらきりがないくらい多い国だから
こういうものが必要になるのでしょうね。
牛乳やシリアル買うと、どこどこ州の何々ちゃんを探してます、
なんて広告が写真つきで箱にプリントされてたりするし。最初ビックリした。
Re: (スコア:0)
>実際、子供の消失/誘拐がニュースにしてたらきりがないくらい多い国だから
>こういうものが必要になるのでしょうね。
ああ、住所と名前に加えて趣味まで分かれば、だいぶ誘拐がはかどりそうですもんね。
え?違う?
社会保障番号 (スコア:0)
高校生以下の社会保障番号まで収集するってなかなか凄いことなんじゃないの?
米国で高校生になる前から社会保障番号付きの個人情報データベース構築されたら一生丸裸じゃない
Re:社会保障番号 (スコア:2)
アメリカでは社会保障番号を身分保障などに流用することは禁止されていない。銀行口座開設時やクレジットカード作成時などにも身分保障の一手段として扱われている。
実際のところ、日本で導入が検討されているマイナンバー制度にしても、国民の人生を通して番号が流出しない(悪用されない)ことを保証することは不可能なのだから、番号を気軽に変更できる方が現実的だろう。
Re: (スコア:0)
むっちゃヘビーなデータだよな…
成績から趣味、人生の目標(卒業文集に書いたかな)まで丸裸だよ。
教育関連の企業まで使えるとなりゃ、流出前提で運用するんだろうな。
Re: (スコア:0)
腐ったミカンは一生腐ったミカンとして選別されます。
Re: (スコア:0)
犯罪捜査にもそのうち使われそう、とアメリカのドラマ見てると思う。
情報分析担当の捜査官がすごく気軽に犯罪歴、医療記録、クレジットカード購入履歴を
捜査にいかしてるし(どこまで本当なのかわからないけど)。