
DeNAがIP電話アプリをリリース、早速利用規約に対しツッコミが入る 63
ストーリー by hylom
ネットがいくら騒いでもこのザマである 部門より
ネットがいくら騒いでもこのザマである 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
DeNAがIP電話アプリ「comm」をリリースした。iPhoneおよびAndroidに対応するアプリで、無料で高品質な通話ができる、SNS的な機能がある、などが特徴らしいのだが、このサービスの利用規約に早速ツッコミが入れられている(commと同じような『恐ろしい利用規約(?)』の有名サービスまとめ)。
利用規約には、commのサイト内に会員が記述した情報やcommのサービスを使ってやり取りされたメール、チャットなどの情報すべてを第三者に利用させることができるという旨が含まれているとのことで、セキュリティ研究家である高木浩光氏もこれについて「通信の秘密侵害、電気通信事業法違反の犯行予告」と述べている。
次の展開 (スコア:2, おもしろおかしい)
・音声品質が悪いです! → 音質改善アイテムリリース!(有料)
・接続性が悪いです! → 接続優先アイテムリリース!(有料)
有料サービス (スコア:1)
IP電話で話し相手がいない人にも、
電話すれば異性が応答してくれる有料サービス。
え?それは既存サービスだ?
Re:有料サービス (スコア:1)
IP電話でやることで安くできるんですよ。
#↑今時サポセンだってSIP電話だったりするがな。
Re: (スコア:0)
でも異性交際を求めることはできないんですよね。 [co-mm.com]
Re: (スコア:0)
そこはガチャを入れないと。
Re:次の展開 (スコア:2, おもしろおかしい)
可変IPアドレスの割当て全帯域をコンプリートさせるんでしょうか?
Re:次の展開 (スコア:3, おもしろおかしい)
「利用回数に応じて一定の割合で激レアな相手とつながる可能性が」
『それ混信っていわね? ていうか普通に目的の相手とだけ通話させろよ』
「そんなこといっていいんですか? あなたが普段話すことのできない、妙齢の異性と一瞬でも話すことができるかもですよ?」
『(ガタッ!)』
Re:次の展開 (スコア:1)
「でもまあ、そこでされたお話とかその手の情報は、利用規約にのっとり全部こちらが利用させていただくんですがね。」
『ちょっと待て。それってつまりハニーポットってことか?』
利用規約自体が違法性ありそうだな (スコア:1)
利用規約は何でも自由に規定できるわけではないし。
長い利用規約の中に埋め込んでいるだけならさらに悪質。
昔はタダほど高いものはないだったけど今はタダほど危険なものはない。
Re: (スコア:0)
しかしリンクにある通り、Twitterなどのサービスも似たような利用規約をうたっております。
結局のところ、利用規約が法律に優先して適用されるはずもないので、
法律を守らない運用をすれば、事業者が逮捕されるだけですね。
無料かどうかは関係ありません。
Re:利用規約自体が違法性ありそうだな (スコア:5, すばらしい洞察)
Twitterは最初から全世界に公開前提のサービスでしょう。
いくらなんでも比べるのはおかしいかと。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
「コンテンツが」全世界に公開前提という事では?
Re: (スコア:0)
言っている意味が違うんじゃない?
#それともわざと曲解しているのか・・・
twitterは1対不特定多数(これが「全世界に公開」)を前提にしているのに対し、commは電話だから1対1を基本にしている・・・って意味だしょ
#ダイレクトメッセージがあるから、微妙な面もあるけど
Re: (スコア:0)
類似サービスも含めてどうして逮捕されないんだろうね?
無能か癒着しか思い浮かばないんだけどどっちなんだろう?
Re:利用規約自体が違法性ありそうだな (スコア:4, 興味深い)
規約にどんな違法行為が書いてあったとしても、その内容は”無効”となるだけ。
規約が違法行為をする訳じゃないから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
犯行予告によってイベントを中止したり、警備員を増やしたり、警察を動員したりと実害が出てるからでしょう。
罪状は偽計業務妨害罪や威力業務妨害罪など、内容や状況によって変わるんでしょうけど。
利用規約は単体で実害を出すものではなく、本体であるサービスそのもので実害が出るからでは?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
交通違反を防止したら反則金が徴収できないじゃないか
Re: (スコア:0)
実際に通信の秘密が侵害されたのに逮捕されなかった事例ってあるのかね。
Re: (スコア:0)
Re:利用規約自体が違法性ありそうだな (スコア:1)
「盗撮」と「通信の秘密の侵害」はちょっと方向性が違う話では?
Re: (スコア:0)
別に盗撮もしてるけど確かに通信の秘密とは関係ない。
Re:利用規約自体が違法性ありそうだな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
有名どころだと日本共産党幹部宅盗聴事件 [wikipedia.org]とかですかね?
Re: (スコア:0)
>類似サービスも含めてどうして逮捕されないんだろうね?
無茶な規約条項だと逮捕される世界の例
「無断駐車は駐車料金10万円となります」 → 逮捕
「このソフトウェアを使用して生じた損害には責任を持ちません」 → 逮捕
「嘘ついたら針千本飲ーます」 → 逮捕
Re:利用規約自体が違法性ありそうだな (スコア:1)
マテ
コドモ相手なら
三度のご飯が紅ショーガだけ味噌汁もなくて紅ショーガの汁だけ
で許容してやるケースも認めてやってくれ
Re: (スコア:0)
アドレス帳からメールに電話番号までダダ漏れ利用され放題のもっと危険な類例があるというのに、そっちでは叩かず今回だけ叩く不思議。
Re: (スコア:0)
そういえばあの電話帳アプリの開発者はまだ逮捕されていないの?
Re: (スコア:0)
あの電話帳アプリの開発自体は、違法なんですか?
Re: (スコア:0)
違法です。不正指令電磁的記録作成罪。
普通に無料SIP電話がゴロゴロ転がってる市場なのだが... (スコア:1)
「IP電話はxx」とか言われちゃうとそれしかないと思っちゃう人向けなのかねー。
Re: (スコア:0)
友人と同じサービスを使ってないと色々不便なので、
自分の周囲の多数派に合わせるだけです。
あとDeNAのケースに限って言えば、ゲーム内友人とかの
「携帯電話の番号は教えたくないけど、使い捨てのIP電話ならいっか」
というケースで使用する為のものかと。
犯行予告ですか (スコア:1)
「ウィルスに侵されたPCから勝手に書き込まれた」
と言い訳しそうな。
類似サービスで相乗りできれば (スコア:1)
理由は、有料だけど一般の電話と発着信できるから。
LINEとかVoIPなサービスがちょこちょこありますけど、
乗り換えがめんどくさいんですよね。一々知らせて回ら
ないといけないし。
既存サービスを上回る「何か」があるんでしょうか…?
死して屍、拾う者なし。
Re: (スコア:0)
情弱層がいっぱい入ってるLINEなんかはもう使う気しないので、自分はSkype。
いろいろめんどくさい。
iPhoneも情弱・スイーツ層が入ってくるまではAppStoreのレビューもけっこうまともだったのに・・・
iPadは、まだ彼らが入ってきてないので、AppStoreが割とまともです。
Re: (スコア:0)
まあでもしかたないだろ。
君ほどのスーパー情強から見れば、たいていの人間は情弱に見えちゃうよな。
Re: (スコア:0)
>情弱層がいっぱい入ってるLINEなんかはもう使う気しないので、自分はSkype。
こういうサービスって人がいっぱいいてナンボじゃないですか?
#情弱層って言葉がもうね。どんな層だよ。ライトユーザー層とかいくらでも他の言葉があるだろ。
Re: (スコア:0)
情弱層≠ライトユーザー層だと思いますよ。
半分以上は被ってると思いますけど、理解してるからこそライトにしか使わない層もけっこういます。
Re: (スコア:0)
まぁバ○相手に商売した方が儲かるからね♪
早速規約に修正がはいっておりますよ (スコア:1)
https://twitter.com/sharlm/status/260755321230864386 [twitter.com]
https://gist.github.com/3939209 [github.com]
>3.当社は、すべてのcomm会員記述情報を本サービスの提供を目的とする範囲において無償で複製その他の方法により利用できるものとします。
>ただし、comm会員間でメール・チャットによりやりとりされる情報を、令状等による場合を除き、当社、第三者が閲覧することはありません。
GUST NOTCH な気分でいこう!
IP電話って言われると (スコア:0)
どうしても050番号や0AB~J番号がもらえるほうをイメージしちゃうんだよな…
Re: (スコア:0)
人によってはそうかもしれないし、人に説明するときに困ることがあるので、別々の用語をあてて欲しいものですね
「NTTの固定電話回線もバックボーンはIP化されていて~」なんて表現が誰にでも通用すると思っちゃいけない
Google Driveの利用規約がヤバイという話もあったけど (スコア:0)
あれについては割と黙殺気味ですよね。
そんなことよりDeNAがSNSを始めるとただのGreeだよねとか思ったのが先だった。
別の意味でヤバイな。
Re:Google Driveの利用規約がヤバイという話もあったけど (スコア:2)
オフトピですが。
>あれについては割と黙殺気味ですよね。
Google Driveの利用規約がヤバ過ぎる [naver.jp]でまとめているような話でしょうか。日本では「GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります」というブログ記事 [itmedia.co.jp]が発端になって、webのニュースメディアで4月頃に話題になったようですね。
2008年にグーグルがユニバーサルサービス規約についてその疑問に対する回答を行なっている [blogspot.jp](また、規約の修正も行なっている)のに、ヤバイとか今更だし今までヤバイことを行った事例がないから無視されているんじゃないでしょうか。それと、上記のブログ記事の自己検証でGoogleの広報に確認した記事 [itmedia.co.jp]もありますし、その後は落ち着いて規約を解釈しているサイトも見受けられます。
何かもうギャグみたい (スコア:0)
実はわざとやっていて、ひろみちゅ先生のツッコミによって知名度UPという魂胆なのかなんのか。
Re: (スコア:0)
炎上マーケティングと規約ブラッシュアップを兼ねた作戦だと思えば
なかなか良い手なのかもしれない。ひどい話だが。
海外の (スコア:0)
子会社に情報持たせりゃいいんだっけ?(総務省的には)
Re:犯罪結社のDNA (スコア:2)
ちょっと何言ってるか分かんないです
Re: (スコア:0)
また、なにかわいてきたな。
「犯行予告」といってるのに「結社の自由」は関係ないだろ?