パスワードを忘れた? アカウント作成
6485983 story
プライバシ

RFIDカードによる出席管理を導入した米学校、一部親の猛反対にあう 52

ストーリー by hylom
日本でも似たような話があったような 部門より
taraiok 曰く、

米国の公立学校では、授業に出席する生徒の数によって補助金が変わってくるため、出席管理が重要らしい。補助金は1日あたり1人約30ドル。そのため、テキサス州南部の都市、サンアントニオにあるAnson Jones Middle中学校とJohn Jay高等学校は、出席管理にRFID技術を用いたIDカードを導入した。ところが、これに対し生徒の親から反発がでたそうだ(LATINOS POSTThe Daily Nightly本家/.)。

一説には、出席の過少申告の影響で地域全体が170万ドルを失っているという推定もあるという。RFIDシステムを用いた出席システムは26万1000ドルの費用がかかるが、1年以内に元が取れると推定されるらしい。このIDカードはキャンパス内のみで利用でき、建物の外に出た生徒を追跡することはできないのだが、このIDカードをについて、「子供達を家畜のように追跡するのは、民主主義社会で必要な自立的な意思の育成に適さない」などという意見が上がっている。

なお、本家のコメント欄はではIDカード導入の是非とかではなく、電子的な代返手段や電子アリバイを活かした悪いこと、電子レンジに間違って入れたらどうなるか、といった話題で盛り上がっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2012年10月19日 8時24分 (#2254321)
    RFIDは知りませんが、携帯を使った出席管理はチョット調べただけでも、大阪電気通信大学、龍谷大学や
    青森大学 [jacopen.co.jp]で実施されています。
    講義前の出席確認は結構時間を要するし、データとして保存するためには転記が必要で手間暇もかかるのが悩みみたいです。
    開発者と付き合ったことがありますが、代返対策がやはりキモだったようです。
    それと、先生が保守的で頑固なことですか。
    • Re:日本では既に普及 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2012年10月19日 12時22分 (#2254486)

      > 開発者と付き合ったことがありますが、
      ここは、リア充爆発しろと返すべきなのでしょうか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >大阪電気通信大学
      >龍谷大学
      >青森大学

      すべて私立という事は、お金の問題も大きいのかと。

      • by Anonymous Coward on 2012年10月19日 10時59分 (#2254428)

        国立の大学でも、RFID付き学生証は配布されますし(再発行料1000円也)
        PaSoRiをつないだラップトップで出席確認をとってる授業もあります。 ただし般教ですが。
        そしてRFIDである必要はありませんが、どうせ図書館などの入出制限・管理、図書の貸し出し記録、施錠後の一時解錠(夜間に研究室に行くなど)などに
        個人を識別・管理できるシステム自体は不可欠です
        それを出席確認に使うかどうかは金銭面よりも他の問題の方が大きいのでは?

        やはり、友達にカード預けて代返して出席しないって生徒はかなりいますね。
        ですので、その般教以外の授業でそれを出席確認に使ってる授業は聞いた事ありません。
        しかし、般教のようなあまり厳密にやる必要が無く、他学科、他学部の大量の学生を処理するには
        この方法は管理者にとって悪くない方法では無いかと。
        (受講者にとっては代返がしやすいのを除くと、時間がかかる面倒な方法です。)

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        RFID方式は各教室の入口にゲートを置いてといった形になり、高コストになりがちなのです。
        学生なら携帯はみんな持っているだろうというのが、着眼点ですね。
    • by Anonymous Coward

      RFIDが当時なかったか普及していなかったためですが20ン年前の代ゼミでも磁気カード使った登校チェックシステムがありましたよ。
      で、代ゼミのスカラシップと言うか「タダにするから在籍してね制度」でいる奴がちゃんと出席している奴にカード渡して代返と。

      大学では代返対策に出席表を助手が一枚ずつ手渡しというのがあったなぁ。

  • by iwakuralain (33086) on 2012年10月19日 9時00分 (#2254344)

    行くのも行かないのも確かに生徒の自由だ。
    出席率で交付金が増減するってのは学校の言い分であって生徒には関係はないわけだし。

    でもまぁ考えようによっては、学校にすらまともに来れない時点で自立以前の問題じゃね?という見方も出来るが・・・・

    • by Anonymous Coward on 2012年10月19日 10時35分 (#2254408)

      義務教育は別としてそうじゃなければ出席点なんてやめて全てゼミや論文、テストで評価すればいいですしね。
      どっかの国の国会議員のように会議に出席しても寝てたり漫画を読んでたりするようなら結局は意味が無い。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        義務教育も含まれてますよ。 
        世の中優秀な生徒ばかりではないんです。 試験なり論文を難しくしたら、学校自体来なくなるような生徒沢山います。
        交付金出す側としては、そういう人物にもある程度の教育を受けて、まっとうな仕事をして、きちんと税金を納めて欲しいわけです。
        なので出席率で交付金が変わる事自体は不合理とは思えません。
        ただ、このやり方は目的と手段が入れ替わってますから、どうかと思いますが。

  • もともと記事を見た時何が問題なんだろうと思ってたんですが、このRFIDって認証型のRFIDじゃなくてアクティブ型(電池を内蔵していて本当に「追跡可能」なタイプ)であることが特に問題になっているようです。

    つまり代返とかそういうレベルではなくて、どこに生徒がいるのかをリアルタイムに検知したり、また、誰といるのかを把握したりすることができるわけで。

  • by st1100 (45287) on 2012年10月20日 0時18分 (#2255129)

    代返とかで水増し請求されているのを防ぐというのであれば精度の高い識別情報で締めたいところですが、
    過少申告を防ぎたいのなら単なる計数じゃだめなんですかね。

    補助金申請の審査がものすごく厳しいのかな。
    紙切れに生徒番号書かせて、回収した枚数を数えるだけで補助金申請して、役所からクレーム入った時に記入された番号を使って適正に処理しているアリバイを示すなんておおらかなやり方は通用しないんでしょうかね。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月19日 8時29分 (#2254325)

    うちの大学では、数年前から学生証で、出席管理をしていますがなんと学生証を

    友達に預けて認証し代返することが、やられています。

    これは、友だちの出席もまとめて認証するということと区別がつきません。

    せっかく出席認証システムがあるのに、出席を取り直すのも能がありませんし。

    恥ずかしいのでAC

    • by ahomin (34823) on 2012年10月19日 10時22分 (#2254399)
      学生証を他人に貸すことに対するリスクが少ないからそういうことが出来るんですよ。

      たとえば、学生証が交通系カードと一緒になっていて定期券を兼ねている状況とか。
      学内決済用の電子マネー機能が付帯されていて、ここにお金をチャージしないと学内での飲食や買い物が全く出来ない状況にして「財布」にしておくとか。

      学生証なんて普段は利用価値がありませんから貸し借りが発生してしまうんですよ。そういうところまで手当てしないとなかなか代返抑止は難しいでしょうね。


      まぁ、定期券を別に持つとか、学内では一切お金を使わないとかという対応で簡単に回避されてしまうんで、どうしても代返したい人は出来ちゃいますけどね。
      --
      案外、出席確認のシステムは高価です。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そうだ学生証と健康保険証をセットにして、借金できるようにすれば貸し借りがなくなる。

    • by Anonymous Coward on 2012年10月19日 9時23分 (#2254356)

      時々抜き打ちでテストなりアンケートなりをやって、出席しているはずなのに名前を書かなかった生徒は停学でいいんじゃないですかね。
      バレる確率は低いままでも、バレたらペナルティが大きいとなれば期待リスクは高くなるので。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      もうチップの人体埋め込みしかないですね。

      • by Anonymous Coward on 2012年10月19日 10時09分 (#2254391)

        体中にコピーチップを埋め込んだ代返屋が大繁盛。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          記憶屋ジョニーならぬ応答屋ジョニーだな。

          • by Anonymous Coward

            最期は教授会から送られてきた刺客のニンジャに暗殺されるんですねわかりますん。

            • by Anonymous Coward

              アイエエエエエ!ニンジャ!?ニンジャナンデ!?コワイ!オボボーッ!(しめやかに失禁)

    • by Anonymous Coward

      いよいよTVカメラを使った顔認証の時代ですかね
      そこまでいかなくとも掌紋使った生体認証ぐらいなら現実的に導入可能かも(指紋はさすがに反対意見が強そう)

      #ところで東京駅の新幹線改札を目出し帽やフルフェイス・ヘルメットやアニメキャラのお面を被って通ろうとしたら、やっぱり警官に誰何されるのだろうか?(実は試してみたくてウズウズしてる)

      • by maia (16220) on 2012年10月19日 11時55分 (#2254463) 日記

        個人識別はデジカメでも普及しつつあるし、元ネタの状況に限れば、RFIDか顔認証でしょうね。接触系は渋滞しやすいし、何かを物理的に持ち歩かなくて済む点でも、顔認証の方が便利。

        親コメント
      • by brightlight (33350) on 2012年10月19日 13時54分 (#2254567) 日記
        まずそれでコンビニいってみればいいよ。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >目出し帽やフルフェイス・ヘルメットやアニメキャラのお面

        んなの何処にいても職質の対象じゃん。他の場所との区別が付かんよ。

        • by Anonymous Coward

          東京駅の新幹線改札には、顔データ収集システム (犯罪者等のトラッキング用途) がある
          のか?

          • by Anonymous Coward

            いっぱい並んでる監視カメラはその用途のはずだよ
            あれだけ大勢の乗降客の顔を、モニター見ながらいちいち人がチェックするのは無理でしょう
            新幹線はテロ対策の重要警備施設だから、少なくともしっかり画像を記録してることは間違いない
            で、混雑期や重要な外交的イベント等がある時には、警察官が台で立ち番してる

    • by Anonymous Coward

      別に何も問題ないんじゃないですか?
      お互いに手間が減るならそれで良いことだと思いますが。

      「精度の高い出席状況を把握したい」なんて需要、そもそもあります?
      試験で学習成果を測れる以上、出席は果てしなくどうでもいいと思います。

      • by Anonymous Coward

        それなら入学なんかしないで独学でもしてろよって話で
        出席を促している状態そのものが甘やかしなんだよな

    • by Anonymous Coward

      受講者名簿を手元に用意しておいて、数人ずつでも指名して意見を述べさせるのがいいですよ。
      返事がなかったら、「いませんか?○○さんはお休みですネ」とチェックすればよいのです。
      友達の代わりに応える猛者もいますが、受講者が出席したことをおもしろがってくれたなら、それはそれでいいかなと。

    • by Anonymous Coward
      私が10年前に卒業した旧国立大学の話ですが、大抵の講義いちいち出席は取ってませんでした。
      ただし試験はそれなりに出席していないと取れない内容でした。
      講義に出なくても試験に受かればOKなのですが、それは講義の内容を理解しているということなのでOKという考えでした。

      出席してても寝てるだけじゃ意味ないし、講義の効果を試験で問うというのもひとつの方法ではないかと。

      #私立大学だと単位あげないってのがなかなか難しいのかもしれませんが。
      • by Anonymous Coward

        試験で3人ぐらいの先生がやってきて「このうち、この授業の先生はだれか」って出題したネタがあったなぁ。

        正解:3人とも偽物

  • by Anonymous Coward on 2012年10月19日 8時30分 (#2254327)

    RFIDによる出席管理に移行したうえで、
    管理者側のメリットは上げられましたが、利用者側は選択肢が排除されてしまったから起こった問題かな

    今までは”声かけ”?による出席確認だけだったのが、RFIDシステムの導入により選択肢が2つになった。
    利用者にはどちらも選択できるようにして、管理者にとって都合の悪い方を徐々に排斥するようにすれば良かったのか・・・

    レガシー機能のサポートをいつまでするのか。難しいテーマですね

  • by Anonymous Coward on 2012年10月19日 9時42分 (#2254368)

    食堂利用可能な社員証とか学生証とか、個人を識別するだけでなく金銭出納まで行う RFID が日本ではかなり普及してきているのですが、向こうの反対者の視点だと、不思議なんですかね?

    RFID を使うなんて横着せずに人が個別に対応しろという要求と、それは費用がかかりすぎるので RFID 使わせてよという対立なら、結局金銭問題だけだよな。

    # 首から提げる ID は邪魔だし、格好悪いので嫌いです。

    • by Anonymous Coward on 2012年10月19日 13時00分 (#2254517)

      この件の親が実際に何に反応したのかはわかりませんが、日本でもそれなりにある概念として、
      認証、特に個人認証は、それを受けるか受けないかを選択する権利が各個人にあるべきである、というもの。
      #念のために書いておくと、認証を受けないことで不利益が生じてはならない、ということではない

      で、明示的な認証であれば認証を拒否する機会があるけれど、暗黙のうちに認証が行われるとしたら、拒否する機会がなく、選択権が得られてない。
      なんで選択権が必要かといえば、個人認証はプライバシー情報に直結するから。「これは私です」と伝えるか伝えないかはプライバシーにかかわる権利だから。

      つまりこれがIDの問題で、cookieによる追跡とか、ポイントカードによる履歴の問題とか、認証情報の影響範囲、あとから知らないところでつき合わされる=認証されることへの懸念とか。

      だから明示され、想定される範囲内での利用なら良いのだが、
      #認証を拒否してサービスを受けないという選択肢が選べるか否かというのはあるが
      大人ならゲートを通れば認証され記録されると認識できるが、それができない子供に対し強制するのは、要するに権利を奪っているのではないかと、
      そういう考えもできる。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      食堂利用可能な学生証は良いな。
      食堂は生協が運営している(生協!=学務)のと食堂は必ずしも学生が利用するとは限らない(工事業者とか外部の人がプリカ買って結構利用してる)
      ので少し壁はあると思いますが、プリカと学生証を統合してくれれば圧倒的に便利ですね。

      取得単位を消費して飯が食えたり、取得単位率によって食える飯が変わったりしたら嫌ですがw
      成績優秀者が食堂で割引が使えるというのはありかも。生成期優秀じゃ無いので関係無いですが :P

    • by Anonymous Coward

      今回のようにかなりの距離でも反応する狭義のRFIDと、リーダーに数cmまで近づけなくては反応しないFeliCaのような広義のRFIDをごっちゃにしたら議論がややこしくなっちゃう。

      たとえばFeliCaは第三者(Suicaなら駅の機器以外のリーダー)が誰でもカードのユニークな番号を読み取ることが出来てしまいますが、リーダーにカードを近づけないと駄目なのでプライバシーの問題はさほど起きていません。
      ですが、もしこれが数メートル離れていても読取り可能なものだったら、街じゅうの店舗のリーダーのそばを通るたびに追跡されかねない事態になります。
      ランダムな数

  • by Anonymous Coward on 2012年10月19日 9時47分 (#2254374)

    元記事の方にもありますが、この手のID管理は管理教育がどうとか自由がどうとかいう問題以前に「宗教的な」問題があるんですよね。
    つまりヨハネ黙示録的な問題が。

    日本ですら、国民背番号導入が検討された初期にはキリスト教保守系(婉曲表現)の反対が与党内から上がって頓挫したほどですし、ましてやアメリカですからねぇ。

    • by Anonymous Coward

      その一方で社会保障番号による番号付けは一般的だし、個人識別によく使われてるんだよな。
      よくわからん。

      • by Anonymous Coward

        あれ本当は年金用途以外に使うのは違法なんだけどな。

        • Re:獣の刻印 (スコア:3, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2012年10月19日 11時24分 (#2254442)
          しばらく前に法改正されて、一定の範囲内なら年金以外にも使えるようになったみたいですよ。
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        アメリカでは社会保障番号の時にも獣の刻印を根拠にしたキリスト教保守系団体からの反対が非常に強かったんですよ
        ですから原則国民全員適用になった時にも宗教的理由により拒否できるという条項が付けられています

        日本でも次期首相最有力候補がモロにソッチ系なので民主党政権のうちに通せたのは僥倖ですね
        マイナンバーという名前だけは死ぬほどダサいですが…

    • by Anonymous Coward

      「また、小さな者にも大きな者にも、富める者にも貧しい者にも、自由な身分の者にも奴隷にも、すべての者にその右手か額に刻印を押させた。
      そこで、この刻印のある者でなければ、物を買うことも、売ることもできないようになった。この刻印とはあの獣の名、あるいはその名の数字である」

      • by Anonymous Coward

        それでは個人は識別できないのでは?
        全員同じトークンになるのだったら。

        • by digoh (17917) on 2012年10月19日 14時20分 (#2254595) 日記

          元のは「ウチの牧場の焼き印だぞ」みたいなイメージであってユニークナンバーのつもりじゃなかったんでしょうね。
          でもナンバリングも込みで嫌がられる。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          個人は識別できなくても、民族とか階級とか性別とかの識別を可能にはできる。
          つまり差別が可能になる。

    • by Anonymous Coward

      日本で5年ほど前に自動車運転免許証がRFID化された時はほとんど反対はなかったですよ。

      • by Anonymous Coward

        何故か本籍が消えて、資格試験や講習受けるときの身分証明書として使うには難しくなった。

        いちいち住民票取りにいくのがめんどいんじゃー!

  • by Anonymous Coward on 2012年10月19日 17時26分 (#2254804)

    出欠をとる仕組みでうまく解決できないとすると,どうするか.
    アメリカ人だときっと斜め上の解決方法を考えて笑いを提供し,われわれの生活の一服の清涼剤となってくれると期待する.がんばれ~

    # なんだっけ,あの国では投票するとバーベキューにありつけるとかなかったっけか.そんな感じで,出席するとレアなポケモンゲットとか.

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...