パスワードを忘れた? アカウント作成
3963069 story
著作権

著作権法で「パロディ」を規定する? 73

ストーリー by hylom
地雷を定義 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

日本の著作権法ではパロディに関する規定が存在しない。パロディは既存の作品を下敷きにしているため、パロディ作品を公に発表する際には原作の著作者に許諾を得ない限りは違法となる可能性がある。しかし、近年「パロディによる2次創作」が活発に行われているため、「パロディ」について法体系の整備が検討されているという(日経新聞文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第12期第1回 2012/06/07)実況ツイートまとめ)。

すでにパロディの法整備を進めている欧米主要国の例を参考にしつつ、日本での現状を踏まえて、どのような類型の2次創作であればパロディーとして認めるかといった点を検討するという。文化庁は今後2~3年かけて著作権法にパロディー関連の規定を盛り込むための検討を行う意向だそうだ。ただし、パロディ作品に対する関係者の認識は一様でなく、法制化には曲折も予想されるとのこと。

こういうのは白黒はっきりつけると、それに縛られて面白みがなくなると思うんだけど。アメリカはそれで同じパターンばかりになってる気が。

今回の件はパロディを直接的に規制するものではないが、グレーなところに明確な線引きを加えるということで不安を感じている人も多いようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • フランス (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2012年06月11日 16時20分 (#2171030)
    やるならフランス [kyoshin.net]並みに。
    #でも絶対そうはならないんだよね。
    • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 16時47分 (#2171051)

      さすが文化の国。フランスファイブが作られる土壌があったわけですね

      日本でもパロディは法的に存在を許されるかどうかでなく、元作品の権利者が干渉してよいかどうかを論議してほしいです

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 18時16分 (#2171096)

      お隣の国があっぷをはじめました

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 19時37分 (#2171134)

    中国は著作権に甘いけど、共産党や国が持つ権利にはめちゃくちゃうるさい。
    反政府的(あいまい)→俺が気に入らない(党中央宣伝部)→却下
    赤い布を汚す、踏むなど→共産党を馬鹿にしてる→却下
    誰か人間が出る→共産党の○○に似てる、パロってるだろ?→却下
    中共の政策と違う雰囲気(あいまい)→却下。

    結果、アニメは動物ばかり、シナリオも単調、三国志やら西遊記など有名な歴史物の焼き直しなど
    無難な内容。

    結果として、他の手段を知らない年寄り以外はネットや闇で買った欧米や日本のコンテンツばかりを見てる。
    これに加えて、せっかく作った動物ものから何からコピーされるし、
    最初に書いたように、何が大丈夫で、何がダメかもわからないので誰も作らなくなる。

    これだけでなく、過去に文革でコンテンツ産業の歴史がぶった切られたり、失われて、今や人のをコピーするだけ。
    新しいものも前述の理由でなかなか作れず。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 16時16分 (#2171028)

    元・日本版フェアユース [impress.co.jp]とかもはやお笑いのレベル。
    学者に議論させてたら100年経っても刑事罰の導入なんかできないから野党の議員立法で「修正案」としてねじ込んだほうがよっぽど手っ取り早いと思う気持ちもわかるわ。

    • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 16時54分 (#2171059)

      有名人や歌手のものまねが無くなって、機械や動物のものまねばかりになるのか。胸熱だな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      法律関係の学者とか、芸術家とかを集めても先へは進めないでしょうね、
      計量とかミクロとかの系統の経済学者を集める方がいいように思います。
      実際に問題が大きいのは、商業的な著作物でしょうし。

      でもそんなことをすると、将来は私的複製補償金がチラシの裏にも含まれる
      ことになりそうですが。

    • by Anonymous Coward

      まずデフォルトどっちなのか決めてほしい。
      というと、日本の著作権法の根本がそのままならデフォルトNGになるんだろうな。

    • by Anonymous Coward

      キャラクター使用権との絡みでややこしいことになるだけな気がします。
      経営戦略的にエロ系のパロディを禁止したい権利者は多いでしょうしね。
      フェアユースすらまともに定義できないのに、パロディを許容することはできないでしょう。
      というか、フェアユースがまともにできるなら、パロディもその範囲で自由にできると思うんだ。

  • by iwakuralain (33086) on 2012年06月11日 16時34分 (#2171039)

    日本だと言葉や言い方や捉え方を変えて「オマージュ」とか「インスパイア」とか言ってパロディではないと言い張る人がでてくるのかもしれない。

    # あれ・・・なんかこの感じどこかの政権でもあったようななかったような・・・

    • by euler (38335) on 2012年06月11日 17時10分 (#2171067)

      まじめな話、文化庁が参考にしているという「欧米主要国におけるパロディの法整備」で言うところの『パロディ』と、今現在日本において一般的に言われている「パロディによる2次創作」における『パロディ』では、言葉の定義がそもそも違っているわけで。
      「オマージュ」「インスパイア」「パロディ」などなど、まずは言葉の定義をしっかりしておかないとね。

      …ということは、もちろん今回の「パロディについて法体系の整備検討」の最前線にいる人たちはその辺は十分承知の上で議論してるんだろうと思うが、「俺にも何か言わせろ」的なネット住人の皆さんにその辺の機微を期待するのは無理だと思われます。

      親コメント
    • by ken2 (27347) on 2012年06月11日 19時11分 (#2171115)

      「文化庁」が「文化」を扱わないのは、「真理省」とか「愛情省」みたいなもんなわけですね。

      # 「パロディ」と「剽窃・パクリ」を分けようという問題意識は必要と思います。可能かどうかは別として。

      親コメント
  • フェアユース規定を骨抜きにしておいてなにがパロディ規定だよ。
    • by epgrec (43527) on 2012年06月11日 17時20分 (#2171077)

      おおまかな流れはフェアユース規定の時や何かと同じで自縄自縛に陥るような気はします。

      欧米は包括的フェアユース規定が広まってるらしいよ→日本でもやらないと→異論各論噴出→
      じゃ細かく規定しよう→ガチガチにする方向に暴走

      今回のパロディ規定も似たな流れを感じる。身動きを取ろうとすると余計に身動きが
      取れなくなるというのが日本の定番になりつつある感じ。
      コンテンツを利用する家電製品、TVやオーディオは日本から新しいアイデアが出にくく
      なって、デジタルオーディオはAppleなどに主導権を奪われた。既存のコンテンツを利用する
      という広い意味ではパロディも同じなので、決まる規定によってはパロディも死ぬかもしれません。

      ことコンテンツが絡む分野に関しては
      身動きが取れなくなったと騒ぐ→解決しよう→ますます身動きがとれなくなる→
      騒ぐ→さらに身動きが取れなくなり最後は死ぬ
      という自縄自縛のループから逃れられないようです

      親コメント
      • そもそも一般規定があればパロディ規定なんて検討する必要なかったわけですし、
        そもそものそもそもとしてパロディはフェアユース論議でも大きく俎上に載っていたわけで、
        今さら何を取り繕ったように感が強すぎます。

        仮に何の天変地異かパロディ規定が現実化したとしても、
        誰にもそれが何なのか理解できない、定義の寄木細工のような個別規定ができるだけ。
        考えたくもないです。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 19時18分 (#2171121)

    ナンセンスだとおもう。

  • 過去同人誌関係で問題になったものというと、エロパロの問題だったり、キャラクターのブランド性にただ乗りすることが問題だったりして、著作権法に記載されていない基準で善悪が決まる。

    キャラクターのブランド商売を守る法的手段は確かに必要だと思うけど、自然発生する著作権でそこを制御しようとすると無差別に適用範囲が広がってしまうので法律としての使い勝手は良くない。
    これ以上複雑にしても当の権利者が権利の中身が理解できていないというトホホな状況に拍車がかかるだけなのではないかと……。

    理想を言えば、「手段」ではなく「目的・結果」を見て侵害の有無を判断するようにすればいいと思うんだけど、今の著作権法の延長で話を進めている限りそれは難しいだろうなぁ。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 16時14分 (#2171027)

    オマージュとインスパイアとインスパイヤも規定してください

    #ややこしいよ

    • Re:ついでに (スコア:5, 参考になる)

      by T.SKG (20663) on 2012年06月11日 16時58分 (#2171061) 日記

      この場合のパロディには、二次創作一般を含めていると思われます。

      写真家の白川義員氏が、デザイナーのマッド・アマノ氏を訴えた、二次創作を巡って
      の裁判「パロディ事件」の影響で、法曹関係者には、二次創作を巡る法律問題というと
      「パロディ」という単語が浮かぶのだと思われます。

      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E4%B... [wikipedia.org]

      随分以前のものですが、今でも重要な判例になっていると思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        パロディが二次創作一般と言われると違和感を覚えます。

        確かに今回の件は二次創作一般も含めてパロディと言ってるの
        かもしれませんが、「パロディ事件」は本来の意味でのパロディ
        (作者はそう主張している)であって、二次創作一般という意味で
        引き合いに出すのはちょっと違う気がします。

        • by T.SKG (20663) on 2012年06月12日 9時46分 (#2171371) 日記

          そうですね、私も混ぜ返してしまってますね。
          文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の方々も、パロディとその他の二次創作について
          すっきり分けたいのに、簡単に分別できないので審議している訳で。

          歴史的伝統的、そして時の権力に対抗する表現の自由を守るため、パロディに強い権利を
          持たせているフランスのような国があって、その理念には賛同できるものの、片や本来の
          パロディの成分の薄い二次創作まで、その強い権利に与ろうとする。しかも、ネットの
          お陰で二次創作物の持てる力が遥かに強くなってしまっている。

          結果、総ての二次創作物を俎板の上に載せて料理する必要が出てきて。法曹畑の人を集めて
          パロディを定義させようする、何かのパロディみたいな状況になっているんですね。

          ご参考までに
          平成23年度文化庁委託事業 海外における著作物のパロディの取扱いに関する調査研究 報告書

          http://www.bunka.go.jp/chosakuken/pdf/chosakuken_toriatsukai.pdf [bunka.go.jp] (PDFです)

          親コメント
    • by Oh-MissSpell (37716) on 2012年06月11日 17時27分 (#2171079) 日記

      あと1個くらい何か無いかなぁと思い浮かんだのは「トレス」だった

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 17時13分 (#2171072)

      パロディ/オマージュ/インスパイア は、比較的明確に分かれる概念だと思います。パロディかつオマージュ、という事もあるでしょうし。
      むしろ線引きで問題になるのは、これらと「パクリ」のラインかなと。

      親コメント
  • by SteppingWind (2654) on 2012年06月11日 17時01分 (#2171063)

    40年以上も前からの裁判なので, 今日的な基準としては直接当てはめられないとしても, パロディについての一つの基準としてマッド・アマノによるフォトモンタージュ事件 [wikipedia.org](こちら [parody-times.com]は当人のサイトで, 当時の新聞記事から, どういった作品だったかが分かります)については参考にしておいた方が良いかと思います.

  • **同人誌の話題ですので、興味ない方は読み飛ばしてください**

    今は亡きイワエモンの同人誌読書会や、飲み会などで、
    岩田さんや米沢さんとフランスパロディ法について話題にしたことがありました。
    同人誌の二次創作の扱いと、フランスパロディ法では日本には対応できないので
    あまり参考にはならない旨の話しだったかと思います。

    改めてフランス著作権法のパロディ項を読むと、新聞の風刺画などを
    想定していて、二次創作ではないように思えました。

    ---
    デジタルコンテンツ協会講演資料より
    フランス著作権法 [itlaw.jp]

    P.23
    4 パロディ、模作および風刺画
    122-5条4号
    もじり、模作および風刺画。ただし、当該分野の決まりを考慮する。
    (1)パロディに該当すること
      a)原則
      b) ユーモアや滑稽な性格を必ず持つ必要があるのか
    (2)原著作物との混同の危険がないこと
    (3)当該分野の決まりをまもること

    ---
    あの頃はもっと身近にそういうことを語れる人がいっぱいいたのに、
    そんなことは考えてもみたことなかったのが、今にして思うともったいなかった。

  • by taloo (32268) on 2012年06月12日 9時44分 (#2171370)

    同人だけじゃなく、商業誌でパロディーがたくさん出てきたのも、こういう規定をしようとなった要因だと思う。

    では、替え歌(曲ではなく歌詞のみ)はパロディー?オマージュ?それとも現法で著作権侵害?
    外伝、サブストーリーは?

  • 現代アートと称して他人の著作物を切り貼りするのをやめさせる抑止力になるといいなぁ。
    カオスラウンジ [google.com]
    カオス*ラウンジ [vikipodia.dip.jp]

    --
    # SlashDot Light [takeash.net] やってます。
  • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 16時35分 (#2171040)

    ふだんは線引きをしないと恣意的な判断ガーとか言ってるくせに

    • by Anonymous Coward

      自慰的な判断です

    • by Anonymous Coward
      "恣意的"に勝手に引ける「線」がある話と線が未だ存在しない話をごっちゃにしてますね。

      これから作られる線がどうなるか、とその線が運用者の判断で適当に引けるかどうかもまた別の話。
      • by Anonymous Coward

        > これから作られる線がどうなるか、とその線が運用者の判断で適当に引けるかどうかもまた別の話。

        これは法整備の話題ですから、運用者というのは法の運用者すなわち司法ということでしょうか
        司法が立法するなどという話は聞いたことがありませんが

        • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 18時19分 (#2171099)
          > 司法が立法するなどという話は聞いたことがありません
          アメリカのフェアユース規定は判例による立法。コモンローの国だから法律がなかろうが明文法に反してようが、司法がガンガン立法する。
          日本は大陸法だからフェアユースとかのアメリカ法的な仕組みがうまく行くハズはないから、骨抜きだとかガチガチだとか言われようが、とにかく法律先行で決めていくしかない。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 司法が立法するなどという話は聞いたことがありませんが

          司法は立法を行ないませんが基準を決めるのは最終的には司法以外にありませんよ
          2人以上殺したら死刑になりうるとか、一票の格差5倍以上は違憲だとか、法律に書かれているわけではありません

          • by Anonymous Coward

            ですから、このストーリーは法整備の話ですから司法の出番はないのです

            法で明確に線引きしないと権利者や司法が好き勝手やると叩くのは立法論です
            法で線引きしたのち、司法なりが狂った判断をしたといって叩くのは解釈論です
            線引きといってもとうぜんグレーゾーンは残ります
            叩くのは結構ですけど、二つの区別をつけてくださいよ

  • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 16時35分 (#2171042)

    当事者が良識にしたがって行動する、問題が起これば都度議論する。
    労力はかかるものの、それが理想だと思うんだけど、なかなか性善説ではうまくいかないもんですかね。

    • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 18時29分 (#2171103)

      グレーのままにしておければ皆幸せだったのに、それをいいことに「グレーだから白」みたいな事を言うスラドとか2chの馬鹿が目に余るから「じゃ明確な線引いて黒にするわ」って流れになったんじゃん。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      良識に期待するほど愚かな事はありませんからな。

    • by Anonymous Coward

      グレーにしておくと、規制される側が規制を受けた時に、規制を行う側の良識を疑いますし。

    • by Anonymous Coward

      裁判を提起して、結果としての判例による判断基準は
      裁判を維持できる体力のあるほう(=経済力のあるほう)が有利になりませんか?

  • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 17時12分 (#2171071)

    で、著作者で迷惑だっていってるのは誰なの?
    面倒だからそいつの作品にパロディ禁止とでも記載して発表してくれれば一切使わんよ。
    という方向でいいかと。

    ただパロで使ってもらえない作品なんて、何れ消えていくしかないような気もするが。

    • by genie (16846) on 2012年06月12日 13時48分 (#2171677)
      著作物の多くに“権利者の許可なく複製・改変・転載等しないでください”って書いてあると思いますけど。
      --
      no signature
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年06月11日 18時24分 (#2171102)

    あの写真とか、記念樹とかいろいろブリジストンは多いですね

  • 日本のモノは法律でも規格でもみんな欧米のパロディですけど、それを裁かれたらどうするのだろうか、ちょっと不安と期待の入り交じったどきどき

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...