英国 Cookie 法、今週末より施行 19
ストーリー by reo
早いなさすが英国早い 部門より
早いなさすが英国早い 部門より
danceman 曰く、
英国の「Cookie 法」は今週末より施行されるとのこと。この法律により、Cookie のみならずその他の解析機能を含め、英国内の web サイトがこれを使用する場合は、その旨サイト上に表示してユーザーに知らせる義務が生じる (CNET News の記事、本家 /. 記事より) 。
この Cookie 法に反した場合の罰金は最高で 50 万ポンド (6,250 万円) にもなるという。だが BBC によれば、web サイトの多くはクッキー法施行日までに準備が整わないという状況のようだ。また驚くことに、政府の web サイトでさえも、そのほとんどが期日までに対応が間に合わないだろうとのこと。
クッキーの使用 (スコア:2)
ああ、先月イギリスの自転車屋から通販で買う時に、トップページに新たに“クッキーの使用”ってページへのリンクがあったのはこれの為か。
# どうせ使うなら自動ログインの選択ができるようにして欲しかったり
クッキー法とは (スコア:1)
英国なのでいろいろ想像したのはオレだけではないはず
*割れたクッキーは返品に応じなければならない
*くまの形のクッキーは12才以下だけ食すこと
*クッキーを頬張ったまま喋ってはいけない
*ビスケットをクッキーと呼んではいけない
#軽音部主催「お茶会」なら出席
Re:クッキー法とは (スコア:3)
たしか、ケーキとクッキーで消費税が違うのはイギリスだったと思います。(クッキーが高い)
で、あるお菓子メーカが、「ちょっと、これ、クッキーじゃね?」っての「ケーキ」として売っているのですが、いわく、
「放置しておくと、柔らかくなるのがクッキー、硬くなるのがケーキ。そのお菓子は硬くなるのでケーキ」
そういうのを取り締まる法律かと…
> *ビスケットをクッキーと呼んではいけない
ちなみに、日本に置けるビスケットとクッキーの差は、
農林水産省「『手作りっぽいかどうか』です。」
パン屋に売っていなければお菓子屋で買えばいいじゃない (スコア:2)
おお。てっきり、パン屋で売っているか、お菓子屋で売っているかの違いかと思っていました。
Re:クッキー法とは (スコア:1)
「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」をみる限り,成分的な定義もあるみたいですよ。
http://www.jfftc.org/cgi-bin/data/bunsyo/A-15.pdf [jfftc.org] (PDF形式)
具体的には,糖分,油分が多くないとクッキーとは呼べない。
Re: (スコア:0)
マークスアンドスペンサー社(M&S)のチョコレートティーケーキのことかな?
間違ってビスケットに分類されて付加価値税を徴収してましたゴメンネ。って話だったかな。
(徴収した税金は返さないよって話で話題になってたような)
この手を逆手に取った話ではプリングルズ [wikipedia.org]の一件がありましたね。
Re: (スコア:0)
付加価値税(消費税)を逆進性対策で品目別に掛けるとこういう問題が噴出するんですよねぇ
現代の管理技術をフル活用して制度を新たに作るなら給付付き税額控除という非常に簡潔な逆進性対策が取れるんですが、なにぶん英国の付加価値税は古いのでどうしても原始的でめんどくさくて穴ぼこだらけの制度に……
#何故か現代日本でも今時品目別消費税やりたがってる人はいるけど
それにしても「英国クッキー法」という字面だけ見て付加価値税問題の連想した人の方が多いとはこれいかに
Re: (スコア:0)
なんというか、
この法律の名称ではスイーツ方面を想像するのはご容赦を。
ましてや英国なので。
[HTTP状態保存機能使用に関する法律] みたいにしておけば誤解もなかったかも。
#[スカッシュ法]なら何の法律と思われるのだろうか
つまり (スコア:0)
「クッキーではなくビスケットです」という事にすれば罰金を払わなくていいのか。
必要は発明の母
Re: (スコア:0)
罰金じゃなくって消費税(付加価値税分)ですね
#なんで罰金?
Re: (スコア:0)
ポケットに入れてたたくと増えるのがビスケットじゃないの?
Re:クッキー法とは (スコア:1)
>オレだけではないはず
「オレオ」だけではない・・・と空目。
Re: (スコア:0)
イギリスは基本的にその辺は全部( cookie ではなく ) biscuit だったような。
# 英国なビスケットの中ではショートブレッドがお気に入り。いやカロリーメイトではなく。
Re: (スコア:0)
フレームワーク任せ (スコア:1)
>web サイトの多くはクッキー法施行日までに準備が整わないという状況のようだ。
そういう部分はフレームワークやライブラリ任せになってるため、
作った本人でも分かってない所が多いんじゃない?
5月26日に施行 (スコア:1)
現時点では「施行される」ではなく5月26日に「施行された」です。
本家では既に64件の申立が行なわれたなんて記事 [slashdot.org]もありますね。
ちなみに、英国ベースのエコノミストかファイナンシャルタイムズとかサンとかマンシェスターユナイッテッドは既にトップページから飛べるクッキーポリシーのページを公開していますね。
特にFTは初回にこのポリシーを受け入れるか聞いてきました。
Re: (スコア:0)
意味あんのかな。
見たくてサイトに訪れてるんだし、「同意しなけりゃ見せん」となれば同意するしかなくね?
「Cookieを使用せず閲覧できるページも用意すべし」とか規定されてるならわかるんだけど。
Re:5月26日に施行 (スコア:1)
訂正します。
初回に出るのは、クッキーに関するポリシー見てね、嫌ならクッキーを無効にしてね(無効化の設定方法の解説ページへのリンク有り)というお知らせでした。
サンのページ下部に出る、クッキーに関する通知とごっちゃにしました。
こっちは、そのものずばりな"Accept Cookies"というボタンがあります。
押さなくても普通にページ閲覧出来ますけども。
Re: (スコア:0)
Slashdot.jpの内容のままなら、知らせるだけでいいんじゃないのかな(同意はいらない?)