
Warner、DVDをリッピングするための新しい枠組みを発表 30
ストーリー by hylom
そううまくいくのですかね 部門より
そううまくいくのですかね 部門より
taraiok 曰く、
米Warner Home Entertainment Groupの社長が、DVDを合法的に「クラウド対応」にする「Disc-to-Digitalプログラム」について発表したという。「helpful Public Knowledge graphics」が図解しているが、これは「Disc-to-Digitalプログラムの加盟店を見付けだし、そこにDVDを持って行ってリッピングのための料金を支払い、DVDのリッピングが終了するまで待った後に、自宅に戻ってデータを確認する」という手順が必要という素晴らしいサービスだそうだ(Los Andeles Times、本家/.)。
ただしこれは「第一段階」で、将来的にはAmazonなどのネット通販業者が以前購入したDVDをクラウド型で提供したり、PCやBlu-rayプレーヤーに(DRM付きで)保存することを可能にすることも考えられているようだ。
DVDの公式自炊代行 (スコア:3)
って感じでしょうか。
しかしDVDのリッピングは、書籍と違ってPCあれば誰でも即出来るぐらい簡単なので、
利用者がどれだけいるかが非常に疑問です。
Re: (スコア:0)
イイカゲンに「いつでもどこでも自由に見る権利」(ただし通信手段は自前で用意せよ)だけ売ればいいのに。
とは言え、日本のメジャーレーベルがそれをやっても、サービスの継続性が疑わしいので買わないけどね。
(ローカルバックアップ可なら継続性が心配でも価格次第になるかな?)
Re:DVDの公式自炊代行 (スコア:2)
いつでもどこでも自由に見る権利(※ただし購入者のみ)が可能なら、今すぐやるんじゃないですか。
家庭で複数のテレビに共有することすら嫌がりますからねえあの人達。
Re: (スコア:0)
家庭で1つのテレビを複数の人で見ることも嫌がってなかった?人数分払うべきとか
Re:DVDの公式自炊代行 (スコア:1)
>とは言え、日本のメジャーレーベルがそれをやっても、サービスの継続性が疑わしいので買わないけどね。
SONY(SCE)?
mora winとかいうのも終わるんだっけ。
#映画配信じゃないけど。
Re: (スコア:0)
PS3のPlaystation Storeで映像コンテンツ買えますよね。
PCを分解整備してる時に、たまに買って流してます。
あれって、配信期間終わってもDL出来るのかな…。
これがホントのリップサービス (スコア:2)
えー? (スコア:1)
エンドユーザが望んでいるのは自分が購読、視聴をすると決めて購入したコンテンツがコンテンツホルダーの都合にかかわりなく、いつでも視聴できることなのだけど、この回答はやはり違わないかい?
エンドユーザは読む権利、視聴する権利を「今買った企業」から得てるとは考えず、「自分が見る」権利を手に入れたと感じるハズなんだよね。
このギャップが埋まらないとどうしようもないと思うのだけどどうなんでしょうか?>>識者の皆様
Re:えー? (スコア:1)
主に置き場の都合で処分した本・CDを、やっぱり買いなおしたりしてたり
すると、生涯視聴できる権利ってできんかなと思います。
Re:えー? (スコア:1)
LPで買って、CDで買って、MDでも買って、またCD買って。
4回買ったアルバムもあった・・・ orz.
#大瀧詠一いいよなぁ。
Re:えー? (スコア:1)
仮に「同じ物は一生視聴していい権利」ができあがると今度は
「ハードカバー版あとがき付き」とか「リマスター版CD」とか出て
「これは同じ物じゃないからまたお金払ってね。あ、前のは絶版にしたから」
って言われちゃうんですね。
やあ、今と大して変わらないなあハハハ
Re:えー? (スコア:1)
そんなのって、別途追加料金払えば利用(閲覧)OKで。
リマスター版も追加料金でお安く利用できます。
とかそのうちならんかな。
もうね、いい加減物理メディアから離れろよと(ry (スコア:1)
#2114615も言ってるけど、自分が何を売ってるのかもわかってないんだよな。あの業界の連中って。
Re:もうね、いい加減物理メディアから離れろよと(ry (スコア:1)
逆だよ
売り手がコントロールできないものを売ったら致命傷になることを連中は骨の髄に染みて知っている
Re: (スコア:0)
コントロールできるものなんてあるのかいな?
Re:もうね、いい加減物理メディアから離れろよと(ry (スコア:1)
円盤じゃコントロールできないから、
クラウドに特定のログインユーザーしか読めないDRM付きファイル置いて売るって話。
Re: (スコア:0)
円盤じゃコントロールできないから、
フリスビーならコントロール出来る
Re: (スコア:0)
mediaから離れ(ようとし)てるんじゃないかな?
これ、手持ちのDVDをCloudに上げるサービスですよね。
で、これは第一段階で、いずれは以前に買ったDVDもCloudで提供できるようにと言ってる。
円盤に持ち出すときはDRMをかけるとも言ってるけど、これは仕方ない範囲でしょう。
「買ったらCloudで提供される」なら、物理的な円盤は付録に過ぎなくなる。
返ってきたDVD (スコア:1)
あと海外はしらないけど日本で自炊がいやがられるのって、「結局デジタルデータがネットに流れてみんなただでみちゃうじゃねーか(そして売れ行き下がるじゃねーか)」ってところだと思うんだけど。
# yes, fly. no, fry.
Re:返ってきたDVD (スコア:2)
CDが売れないのは海賊版データ配信が流行ってるせいにしたい人たちもいるしね。
アレも一因ではあるでしょうけど、全てではないのに。
#所詮、どっちの言い分も推量でしか無い気もする。
自炊も無制限に許せばネットに出回るだろうなとは誰しもが想像しそう。
法で厳罰化しとかないと抑制効かないだろうし。
技術的に出来てしまうことはやってしまい勝ちだし、こんだけ不況になってるのに税金も公共料金も値上げされると。
お金使わないで手に入るモノはそれでいいやって人が増えるよなぁ。
水は低きに流れていくのが世の常。
#映画だかゲームだかみんながコピーしまくって、メディアでのコンテンツ販売が成り立たなくなってる国もあるよね。
Re:返ってきたDVD (スコア:1)
リッピング後、ベリファイかけて、正常に行われたことが確認されると、イジェクトせずにシュレッダーに投入する。
Re: (スコア:0)
そしてリップ後にHDDがクラッシュ・・・と。
#すべてがパァ。
Re:返ってきたDVD (スコア:1)
あれ?
# yes, fly. no, fry.
Re: (スコア:0)
AppleがiTunes plusでやってるようにトレーサビリティだけ付けたデータを配信した方が幸せだと思うんだけどね。それを本やDVDの2割引で売ってデジタルデータにシフトさせた方が権利者は幸せだろう。自炊は利用者側でデータが作られるから放流されてもトレースできない。
Re:返ってきたDVD (スコア:1)
そうだ! 本やDVDにトレーサビリティを付けて売ればいいんだよ!
DVDはちょっと分からないけど、本なら後からいじれるから、書店で購入時に身分証明書の提示を求めて、
その情報をもとにトレーサビリティ情報を作成して印字すればいい。流出したら特定できるしね。
元記事読んでないけど (スコア:0)
Re: (スコア:0)
買ったDVDならそんなことはないでしょ。
DVDでなく、「DVD-R」に入ったソフトを持って行ったら、通報ぐらいされるんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
LA TimesではDVD回収には触れてないし
"Eventually, consumers will be able to put DVDs into PCs or certain Blu-ray players that will upload a copy, similar to the way people turn music CDs into MP3 files."
"ゆくゆくは、CDをMP3に変換するのと同じように、DVDをPCやプレーヤに入れるだけでコピーを(クラウドに)アップロードできるようにする"
って言ってるから、当初の「店にDVD持込み」でDVD返してもらえない、ってことはないと思われ。
# 費用がどうなるかは何も言ってないからそこが問題になりそうだけど
Re: (スコア:0)
Re:元記事読んでないけど (スコア:1)
メディア(DVD)と付属品(パッケージと解説書など)を買うのに、コンテンツ+α料金を取られるのはわかるけど。
コンテンツ利用権を買う(ことになる?)のに、なんでメディア(とコンテンツ)料金+α支払わなきゃならないのかと思ってしまう。
たぶん手数料なんだろうけど。
そういやVitaでもUMDなんとかサービスで+α払わないとPSPのUMDで買ってたゲーム遊べないか。
そういうもんなのか・・・