
自炊の森、近日閉店へ 55
ストーリー by reo
人の入りはどうだったのかしらん 部門より
人の入りはどうだったのかしらん 部門より
headless 曰く、
読者による書籍の電子化、いわゆる「自炊」の場所を提供している「自炊の森」が、近く秋葉原の店舗を閉店すると発表した (公式 Twitter アカウント、ITmedia の記事より) 。
昨年 12 月に開店した自炊の森は書籍の裁断サービスを行い、店内に設置したスキャナーで客が自ら書籍を電子化できるようになっている。裁断済み書籍の貸し出しや販売も行う。同店では閉店の理由を「経営上の問題」としており、先日のストーリーにもあった著作権者等が書籍スキャン代行業者に質問状を送付した件とは無関係とのこと。実際に同店はスキャン作業の代行は行っておらず、質問状も届いていないという。
閉店日は調整中だが、1 週間程度で閉店する可能性もあるとしている。
要するに金にならなかったってこと? (スコア:2, すばらしい洞察)
裁断済み書籍のレンタルってのは微妙だけど、裁断サービスとスキャナの貸し出しってのは全く持って合法なわけだし、
今盛んに言われてる事が事実なら、電子書籍・自炊ブームが本物ならば需要もあるはずだが、結局これ、金になりませんでしたって話ですかね。
こんなローコストな業態でも維持出来ないんなら、電子書籍・自炊のブームは局所的すぎる、あるいは発生しても金にはならないって事なんだろうか。
日本における電子書籍の夜明けは遠い?
Re:要するに金にならなかったってこと? (スコア:5, 興味深い)
自炊代行が安い値段で電子化してたせいで、店舗型のスキャンは値段的に勝負にならないし、
採算が取れないのも事実。 裁断済み書籍の存在でかろうじて赤字にならないレベルだった。
代行が本格的にNGになれば店頭型のスキャンスペースのニーズは高まるだろうし、採算が
取れる状況になる可能性はあると思う。
1冊100円があたりまえという代行の時の利用者の電子化コスト値段を忘れてもらえれば
だけど・・・ 店舗型だと1冊300円くらい取らないとやっていけない。
・・・と自炊の森の店長は申しております。
Re:要するに金にならなかったってこと? (スコア:5, 参考になる)
自炊の森の利益率を考えてみる
まあ、結論から言うと、採算が取れないのは事実だと思う。
まず、自炊の森の料金形態について確認してみると、だいたいこんな感じ。
見ての通り、持ち込み書籍で断裁から利用すると1冊あたり200円以上かかる計算になる。
自炊代行サービスの相場がだいたい1冊あたり100円前後なので、まあ価格競争力はないも同然。ちなみに、断裁サービスの1冊あたり80円というのはキンコースなどのサービスに比べるとこれでも格安だったりします。
自炊の森で導入されている機材は業務用スキャナが10台ですが、だいたい1冊スキャンするのに1分かかるようです。
実際にはスキャンしたデータの表示確認、外部メディアへのエクスポートといった作業が必要になるので最低1冊あたり2~3分、画質チェックまできっちりすると、慣れてないと確実に1冊10分以上かかります。
仮に、1冊平均5分で10台が一時間フル稼働したとしても120冊、売り上げにして2万5千円。まあ休日ならともかく、平日なんてがらがらだろうし、場所を考えると1冊あたり200円程度ではとても採算のとれるものではないなーと思います。
まあ、値上げも難しいでしょうけどね。乗客になればなるほど自宅で作業した方が安く上がることになるので、作業に手間取って効率の悪い一見さんばかりを相手にすることになってしまう。
書籍自炊の基本セット、ScanSnapS1500とPK-513L両方あわせて実売で6~7万くらい、自炊の森に通う場合と比べると採算分岐点は300冊くらい。交通費こみで考えると人によっては100冊程度でおつりが出てきてしまうのでは。
作業時間についても、行き帰りの輸送時間なんかを考えるとScanSnapS1500とPK-513Lで自宅で作業した方が少なくて済みます。
あと、業務用スキャナのメリットは高速であることであって、解像度なんかは4万円くらいで買えるScanSnapS1500の方が実は上だったりします。
なお、自炊代行業者への質問状に関してですが、そもそも自炊の森には送られてきていないと思われます。
例の質問状は「権利者の許諾を利用者がとるという建前が守られていない」ことについての内容ですので、権利者の許諾を必要としない機材レンタル式サービスは対象外です。
Re:要するに金にならなかったってこと? (スコア:1)
かなり真相を突いた鋭い分析ですね。
持ち込み自炊だけで採算取れないからリスク覚悟で在庫本のスキャンサービスを
やらないとビジネスとして成立しえなかった という部分が加われば完璧だと思います。
ただ自炊代行と価格面との勝負は代行への法的措置がとられて、利用できなくなれば
自然に自炊スペースで採算が取れるラインまで上がると思うので、そこまでは粘った
方が良かった。あと一つ考察として抜けているのは秋葉原の本屋で本を買って、そのまま
自炊の森で電子化して帰る という人の存在が抜けていると思う。
青年コミックとか、ちょっと恥ずかしい系の本は家族のいる人は持って帰りずらいから
電子化してこそっと読む というニーズは結構ありました。
何回も書いてますけど、本当に送られてきてないです。
Re:要するに金にならなかったってこと? (スコア:3, 興味深い)
>日本における電子書籍の夜明けは遠い?
開店後しばらくして行ってみたけど、大型電動裁断機の横のゴミ箱に捨てられてた裁断済み本の背表紙は大学の理系の教科書とか参考書が多かったな。そういう需要のほうがあったのかしらん。
Re: (スコア:0)
> 裁断済み本の背表紙は大学の理系の教科書とか参考書が多かったな。
学生時代に、授業を担当する教授の書いた高くてつまらない本をたくさん買わされた気がします。
何の役にもたたないけど、テストがそこから出るので買わざるを得ない。
今学生だったら、皆で一冊の本を自炊して、共有するかもしれません…
#違法コピー反対。自炊してもデータの共有には反対。ですが、当時の憤りを思い出してコメント
Re:要するに金にならなかったってこと? (スコア:2)
Re:要するに金にならなかったってこと? (スコア:2)
>裁断済み書籍のレンタルってのは微妙だけど、、裁断サービスとスキャナの貸し出しってのは全く持って合法なわけだし、
裁断済みかどうかはともかく、法律に則った形でレンタルしていたのなら合法だし、そうじゃなければ違法。
「微妙」で済ませる問題じゃない。
もし違法なレンタルをしていたのだとしたら、裁断サービスとスキャナの貸し出しが仮に「全く持って合法」だとしても
ビジネスとしてはNGでしょう。
貸与権 とは - コトバンク
http://kotobank.jp/word/%E8%B2%B8%E4%B8%8E%E6%A8%A9 [kotobank.jp]
Re: (スコア:0)
裁断済み書籍はレンタルではないです。プレオープンではこの点が問題になり変わったと記憶しています。
なので持ち出しは不可、料金も裁断済み書籍に対する基準になく、持ち込みかどうかに関係なく、あくまでスキャナ利用料のはず。
マンガ喫茶と同じです。
・・・と自炊の森の店長が申すと想像しております。
Re: (スコア:0)
お金とって利用させると「レンタルだ!」と言われるから本オープンの時に
店内の本は無料閲覧、本の利用に関しては店は管理していない。
カラオケ法理でポイントとなるのは、著作物についての「営利性」と「管理性」
「営利性」と「管理性」を完全になくすのは難しいが、少しでも突っ込みどころを
少なくする為に、本オープン時に本の利用による課金を辞めた(営利性を問われなく
する為)、1冊1冊何がスキャンされているか店側としてはあえて把握しないような
清算方法にして、店はお客さんのスキャン利用対象に対して管理していないようにした。
これら全てカラオケ法理を持って自炊の森を違法認
Re: (スコア:0)
確かにすごい意識してるよねー、秋葉のアングラ1業者って扱いじゃないわ。
今、権利者側で本件を検討してるのは、あの「まねきTV・録画ネット」事件で
TV局側を完勝に導いたチームって話なので、ぜひガチンコやってほしいw
Re: (スコア:0)
ガチンコ勝負したかったです。
ただ、まだ諦めた訳ではない、世間にどんだけボロクソに言われようが犯罪者呼ばわり
されようが、このまま自滅して終わりじゃ、ただ世間を騒がしただけのピエロ。
世間を騒がした当事者として、自炊の森の提示した著作権法上の課題に決着を
つけてから辞めたいところです。自分はとても諦めが悪い人間なので、万策尽きるまで
最後の悪あがきをしてみるつもりです。
・・・と 自炊の森店長は言っております。
Re: (スコア:0)
自炊の森の店内の書籍がレンタルじゃない根拠
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9%E8%B2%B8%E4%B... [wikipedia.org]
店内から持ち出さないとレンタルじゃない と文化庁で指針を示したので、
漫画喫茶やラーメン屋のコミックや床屋のコミック同様にレンタルに
Re:要するに金にならなかったってこと? (スコア:2)
>店内から持ち出さないとレンタルじゃない と文化庁で指針を示したので
これは知りませんでした。
勉強になったことに感謝。ありがとう。
現時点での文化庁の指針に基づいた法解釈では、確かに「貸与権」で違法を問うことはできないかもしれませんね。
ただ、実態は「店内にある著作物の現物は持ち出せないけれど、その著作物の全内容をデジタル化した複製物の持ち出しが可能」
という設備を客に提供していたわけですよね。
後者の「持ち出し」はレンタルですらない。事実上、複製物の配布でしょう。
確かに旧来の著作権法では個々の過程を違法とは問えないから、道義的に問題があってもビジネスとしては成立しうるかもしれないが
この状態を知った権利者が不満を感じて行動を起こすことは容易に想像できるし、それによって著作権法に新たな「現状に則した解釈」が
加わってもおかしくないでしょうね。
私が疑問に思うのは、「著作権者が得るべき利益をスポイルして出版業界を縮小させる要因を事実上生み出している」という自覚が
同様の経営を行っている自炊関連業者やそれの利用者にあるのか?ということです。
少なくともここで自炊業者を擁護する意見を見る限り、そういう意識があるとは思えない。
「(旧来の法の解釈では)違法じゃないからいい」とか「こういう利点があるんだし、ちょっとくらい問題があってもたいした被害じゃないだろ」
という発想に陥って、マジコンの業者や利用者と同じレベルにまで腐る一歩手前まで来てませんか。
Re:要するに金にならなかったってこと? (スコア:2)
>>私が疑問に思うのは、「著作権者が得るべき利益をスポイルして出版業界を縮小させる
>>要因を事実上生み出している」という自覚が
>
>だから利益還元したい旨を告知した。
現行法の解釈云々を述べながらも、結局のところ「著作権者が得るべき利益をスポイルして
出版業界を縮小させる要因を事実上生み出している」という自覚をしてるわけですよね。
そして著作権者がわざわざ見に行かなければわからないWEBサイトで「連絡くれれば利益還元します」と
告知をして、それが免罪符になっていると思っている。
そもそも、自炊って「自分の所有物である印刷物をデジタル化」することですよね?
「他人の所有物である印刷物をデジタル化して合法的に複製物を手に入れる」ことも含めて自炊と言っている人が
「自炊する許可を下さい」とか「在庫本を放棄するという交渉カードを切っても良い」とか、世の中なめてませんか?
Re: (スコア:0)
たぶんそうでしょう。
自炊代行ですら人件費を考慮すると利益が出るとは思えず、せいぜい空き機械と人員の有効活用にでもなればって程度。
であれば秋葉原なんて賃貸料の高い所で店を構えてなんてのはどう考えてもペイ出来ないでしょう。
個人的には電子化云々で騒ぎになる前から有る裁断&スキャナの貸し出しサービス。
あれの自炊代行が出てくる前の価格程度で、人件費を使わない前提でやっと成り立つ程度だと思うのですよ。
そこから見れば、自炊代行も自炊の森も、なんでそんな値段なのかちょっと分からない。
Re: (スコア:0)
「全く持って合法」とはなんともいえないですね。
カラオケ法理が通っている限りは。
Re: (スコア:0)
>カラオケ法理が通っている限りは。
カラオケ法理は、楽曲そのものではなく「歌う」という楽しみ(=価値)についてのものです。
それを書籍の裁断&スキャンに照らし合わせると、
「裁断するのが楽しすぎる。スキャン工程を眺めていると幸福を感じる」
くらいビミョ〜な人にだけ通じる話ということになります。
実際に音楽リソースの話で言えば、紙媒体で読むのと電子書籍として読むのでは
「CDで聴くか、DAPの中の圧縮音楽として聴くか」
くらいの違いしかないでしょう。
Re: (スコア:0)
だから書籍のコピーに関しては著作権法に経過措置が明確にうたわれているんですってば。
なくそうって話が最近出てるみたいだけど現時点ではコンビニのコピーが合法なのと同じくらい合法。
Re: (スコア:0)
それはあくまで私的複製の経過処置
カラオケ法理は(単純化すると)
①その行為を誰の管理下で行っているか
②その行為の利益はどこに帰属するか
をもって誰が「その行為を実施した」に相当するか判定する基準。
コレが適用されると「これって私的複製じゃないよね」で終了。
ぶっちゃけ全く流行ってなかった (スコア:0)
何故「自炊」は定着しなかったのか [hatelabo.jp]
つまり「何が何でも自炊するぞ」という覚悟をしないとスタートラインにすら立てない。
Re: (スコア:0)
>作業に時間がかかる
> ほぼ自動化されているとはいえ、解体からファイル化まで一冊当たりトータルでたっぷり1時間はかかる。
自分の場合、ここばネックでしたねぇ。
1セット持ってるけど、紙がジャムることを考えると、近くで進行を見守ってないといけないので。
機械的な問題もあって、できたらドキュメントスキャナー作ってるところには改良をお願いしたいんだけど
(主にScanSnapの問題なんだけど)
・1冊分の裁断した紙を1回で全部トレイに載せておきたい
給紙とも絡むんだろうけど、何度も追加で足すのはメンドクサイ
・フラットベッドスキャナークラスの高品位なスキャンデ
電子書籍と自炊は別の話じゃないか? (スコア:0)
日本における電子書籍の夜明けは遠い?
自炊が定着しないからといって電子書籍ビジネスの普及が進まないとは限らんだろ。
おそらく世界で最も電子書籍が普及しているであろうアメリカで、紙媒体の自炊を趣味にしている奴がどれくらいいる?
それ以前に、アメリカの電子書籍ブームは、紙媒体の自炊趣味の流行が切っ掛けだったのか?
Re: (スコア:0)
ケータイ入れれば日本も十分に電子書籍は普及しているんですがね。
iPadでウリにしていたインタラクティブな電子書籍なんて一本道のノベルゲーと見ればこれも前々から市場は有りますし。
他にも電子辞書や電子翻訳機も電子書籍で、これらのシェアも圧倒的に持っているのが日本メーカーだし。
本当に無関係? (スコア:1)
今までの態度を見ていると、関係があったとしても「そうだ」とは認めたくないのかも・・・・と勘ぐってしまいますね。
スキャンしたデータが売買されているのを知ってしまったとか、法的にマズい部分を見つけてしまったとか。
「経営上の理由」というのは「一身上の都合」とか「諸般の事情」並みに幅が広いですからねぇ。
#一身上の都合により彼女無しgesaku
Re:本当に無関係? (スコア:3, 興味深い)
本当に正式な抗議はなかったです。法的な対抗策について検討しなおしたのは、昨年末のプレオープンから
本オープンまでの間に検討した「カラオケ法理対策」だけで、法的にマズイ部分を見つけたわけでは
ないです。 経営的に厳しかったのは事実ですが、即座に撤退せざる得なくなったのは、経営者の
個人的な事情によるところが大きいです。 店長は継続する方法を投資家や企業によびかけて
事業継続を諦めているわけではありません。(現経営者の元という部分と秋葉原店の閉店は確定)
・・・と自炊の森の店長は言っております。
Re:本当に無関係? (スコア:2)
店長とオーナーは別人で、今回はオーナーの意向なんじゃないでしょうか?
twitterより:
かんぐってしまうのは人のさがですが、「面倒事に巻き込まれたくない」というのも自然な心理に思えます。
え?開店していたの (スコア:0)
テストオープン以来話題を聞かなかったから、開店休業だと思ってたよ。
Re: (スコア:0)
開店してたからこそ開店休業出来るんですよ
閉店してたら開店休業にはならないのでw
暴力団排除条例? (スコア:0)
その筋の方々が絡んでいた、という線はどうでしょう?
今回は結構本気みたいですからね・・・
Re:暴力団排除条例? (スコア:1)
まずありえないと思います。
千代田区はお膝元なのか知りませんが、昔からその筋の方が徹底的に排除されているそうです。
知り合いになった飲食店のオーナーさんが、これを理由に千代田区で物件を探したと言ってました。
水商売方面の方では有名な話のようです。
騙されてたらスンマセン
Re:暴力団排除条例? (スコア:1)
それはまったくなかったです。
出版側は現在の自炊の森を本気で驚異を感じでいるか? というと今の規模だったら
無視できるレベルのはず。 それを文化庁の会議で名指しで「規制するべし!」って
言っているのは目立っていて叩きやすいから言っているだけで、本当の目的は現在法的に
問題ない自炊スペース(在庫本なし)も営業できないようにする為に付則5条の2を
廃止させる口実に使っているだけなのでは? と思う。
そういう意味では閉店して付則5条の2を廃止させる口実を失って逆に困っていたりして・・・
・・・と自炊の森の店長は言っております。
賃貸料高すぎ? (スコア:0)
中野ブロードウェイ2Fか4Fあたりなら安そうだけど、あそこだと山手線より東の人が不便すぎでしょうか?
#一応地下駐車場もあり
Re: (スコア:0)
まんだらけで買って、即スキャンですか?
電子まんだらけ………
Re: (スコア:0)
そして、まんだらけが裁断済みのまんがの買取と販売はじめたら怒られるんでしょうか?
どこぞの業界の3店分離方式と違って完全に無関係な会社が個々にやることだから、問題はないはずなんですが
#裁断は著作物の改変に当たるとか言い出すのかな
Re: (スコア:0)
うわあ、危うい危うい。
完全合法で出版社に利益還元のない作品の複製システムが確立されたら、
出版業界は自炊行為そのものの違法化に動くでしょうね。実際日本中でそれやられたら出版社は潰れますし。
そこまでされると一般利用者も黙ってられないでしょうから、大戦争に発展するかも。
Re: (スコア:0)
参考にさせていただきます。今のテナントの家賃が60万近くします。
しかも入り口暗くてお客さん入りづらいビルですし現在のテナントは条件悪かったです。
(オフトピ:-100) (スコア:0)
海外
今までになかった魅力的商法を!(例:DRM無し音楽配信)
日本
今までのやり方でも十分売れるはずだ!売れないのは不正コピーのせいだ!コピー禁止運動だ!
なんて情けない…。時代に合ったやり方を見つけられていないだけなのに…。
この点において、Jコミ [j-comi.jp]は素晴らしいアイデアの一つだと思う。
Re: (スコア:0)
どちらかというと、視点が違うような。
海外
特定の国の法律に縛られない
(ある国では違法でも別の国なら合法だったりするので、そっちで商売すれば問題無い)
日本
日本国内での商売になるかどうかなので、日本の法律に縛られる
Re: (スコア:0)
Jコミはプレミアムサービスが始まりましたね。
身銭を切って支持する事は、個人が行える範囲ではコスパの高い支援運動になると思います。
Re: (スコア:0)
ひいきの作家さんにピンポイント爆撃^H^H支援できなさそうなのがちょっと残念。
Re: (スコア:0)
ひいきの作家のマンガを開いて広告を見ることが支援になるんじゃなくて?
Re: (スコア:0)
Jコミは新規出版機能を現状持っていないってのとビジネスとしてちゃんと採算を出していないので疑問。
単に個人の趣味とも成りかねない。
私はちゃんとビジネスとして行おうとしている分、FlexComicの方が厳密な電子出版ではなくとも新しい時代に対応しようとしている様に見える。
Jコミは言っちゃなんだが、商品に仕上げるのももともとの宣伝も出版社が行いその残り物を利用したが故に安価なだけと言う面をどうにかしないと。
あれを持ち上げちゃう位なら青空文庫なんて宣伝もなしでずっと前から公開しているだろうに。
このままやれば・・・ (スコア:0)
自炊業者が衰退する中もう少し粘れば時代が来そうな気がするのは素人か?
それ見越して閉店ならよっぽど儲からないんだな・・・
Re:このままやれば・・・ (スコア:2, 興味深い)
今のところギリギリトントン、時代は来ると思うし、もう少し粘る気でいたけど
オーナーの事情で辞めざる得なくなった。 今新しい出資者を探して継続できないか
模索中。
オーナーと店長は別人で、さじ投げたのはオーナー、生き残り方法を模索しているのは店長。
・・・と自炊の森の店長は言っております。
Re:このままやれば・・・ (スコア:1)
東大赤門前か正門前、弥生あたりに移転したらどうです?
あのへん本郷通り沿いでも現状はシャッター街に近く、
それなりに安い賃貸店舗物件ありますよ。少なくとも秋葉原よりは安いはず。
#2030524によれば理系学生の需要が見込めそうだし。
それでもう少し粘ってみては?
Re: (スコア:0)
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
絶対ありえないことですが (スコア:0)
書店やブックオフなどに裁断機とスキャナを設置、
100円で裁断&スキャンできますよ裁断後の書籍は必ず自分の責任で処分してくださいね、
なんてことになれば便利そうですけどね。
Re: (スコア:0)
絶対というほどのことはないようで、その後どうなったのかは知りませんが、
ごくごく一部店舗でやってたようですよ。
「TSUTAYA 自炊」でぐぐるよろし。
Re: (スコア:0)
スキャナはいろいろ使えるけど、裁断機は家に置くには邪魔。
ということで、ブックオフに裁断機が置いてあって、購入した本を自由に裁断できるようにしてくれれば嬉しいんですけどね。
裁断した本は捨てるしかない現状ですので、古本の循環がそこで止まって、本の売れ行きにも少し良い影響がでるのでは?など淡く期待してみたり。