学校にパソコン内蔵カメラでスパイされた学生、訴える 53
ストーリー by hylom
そりゃ訴えるだろう 部門より
そりゃ訴えるだろう 部門より
danceman 曰く、
フィラデルフィア州のHerriton高校に通っていた元生徒Joshua Levinは、学校が2008年9月から2009年3月にかけて、ノート型パソコン内蔵カメラで無断にJoshuaおよびその家族、そしてPCのスクリーンショットなどをリモート制御で撮影していたと、Lower Merion学校区をスパイ容疑で訴えたとのこと(本家/.、Computer World記事)。
2010年2月にも同様の問題で、Blake RobbinsがLower Merion学校区を相手に訴えを起こして勝訴し、損害賠償金と裁判費用併せて60万ドルを受け取っている。Lower Merion学校区のスポークスマンDoug Young氏は、Joshuaの訴えを「金銭目的であり、税金の無駄である」と話している。また、Lower Merion学校区は裁判所での争いを避ける形で解決するよう試みたが、Joshuaは法廷に持ち込むことに固執していたのだそうだ。
だが実際に、写真は30,000枚、スクリーンショットは27,000枚も撮影されているという。しかも、Joshuaはパソコンを常にベッドルームに置いていたのだそうだ。これを金銭目的とみるか本気の訴えとみるか、皆はどう思われるだろうか。
みまもりリスク (スコア:3, すばらしい洞察)
日本ではこの手の監視行為を「見守り」と言い換えて運用してますが、やってることはプライベートの監視行為であり、セキュリティが甘かったり監視する側のモラルに問題があったりすると大変なことになる。
もちろん、教育機関に監視を代行してもらうことはそれなりにメリットもあるのでだいたいの親は文句言わないわけですが、そういうリスクがあるんだということは認識しておくべきでしょう。
で、今回のケースではそれをさらに逆手に取って訴訟に出たのではないか、という話になっているわけですが、これは学校側のリスクですよね。
そうならないためにはきちんと運用して、アーカイブするにしても本当に必要なとき以外は絶対に見れない体制で運用するとかしないとだめってことになるんじゃないかと……。
#これ、児童ポルノ所持禁止とかの国だったりすると、悪意を持った生徒がいたら大変なことになるよね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:みまもりリスク (スコア:1)
Re: (スコア:0)
極論を極論で談じると馬鹿をさらすからやめとけ。
自室までカメラで撮ってんのを「見守り」とか言う馬鹿はいねーよ。
そういう馬鹿が居たら精一杯ぶったたいて良いけどな。
常識人なら、もっと間接的な方法(位置情報とか、ポットの使い方とか、電源のON/OFとか)で情報を得るだろ。
Re:みまもりリスク (スコア:1)
カメラよりはマシだとは思いますが、そういう間接的な方法も組み合わせたら予想以上にプライバシーを侵害しうるかもしれませんよ。
1を聞いて0を知れ!
Re:みまもりリスク (スコア:1)
自分で考えもせずに人にどうこう発言するような奴に言われてもねぇ。
道路撮影するだけでプライバシー問題に発展すると、みんながみんな思ってたんですかい?
位置情報なんて、組み合わせるまでもなく単独で個人を追跡しうるものだし、
家中の家電すべてのオンオフを監視すりゃ、ライフスタイルは見えてくる。
それくらい、考えてよ。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
知ったかぶる前にリンク先ぐらい読もうよ。
モデる奴もな。
Re:みまもりリスク (スコア:1)
>あなたが言う「見守り」サービスとは似ても似つかない運用で問題になっているという事例のようですが?
見守りサービスは、運用がまずいと見守られる側にリスクが発生するから、ちゃんと運用しましょう。あまりにひどい運用だと逆に訴えられたりするよ。
運用に問題がある事例だからこういう論旨になったわけだけど、何が疑問なんでしょう?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
最初のコメントで、「日本ではこの手の監視行為を「見守り」と言い換えて運用してますが」とありますが、その部分は全くの事実誤認。他の部分は、今回の件とは関係なしの一般論。今回の件は監視行為で得た情報の扱いが問題だったのではなくて、盗撮が行われていた事実が問題だったんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
「見守り」と「監視」はつまり同義で、その事実を知らされていない立場から見ると「盗撮」。
全く違うと言っても類似点はあるし、日本の「見守り」サービスを連想したというだけのコメントに
妙に攻撃的なレスが付いてるなという印象。
逆の状況として (スコア:0)
「本来ならば妥当性が怪しいのに言い換えで妥当と言い張る例」ですが、
全く逆の状況として「声掛け事案」を思い出しました。
本来は問題無いはずの行為が、
さも不当な行為であるかの様に扱われてしまう。
貴方はどう思ったのか?> danceman (スコア:2, すばらしい洞察)
意味が良く分からないんだけど、両方じゃないの?
「金銭目的の冷やかし(本気じゃない訴え)」なんてあるとは思えないんだけど…
Re:貴方はどう思ったのか?> danceman (スコア:1, 興味深い)
>「金銭目的の冷やかし(本気じゃない訴え)」なんてあるとは思えないんだけど…
まず「金銭目的」と「本気の訴え」を区切る、その上で
・金銭目的…とりあえず金くれればOK、類似事件が起ころうが知ったこっちゃ無い。示談とかでもOK
・本気の訴え…自由と民主主義を守るためこんな監視行為は非合法であるという判決を勝ち取る。金は二の次
ってことだろ。
##最初どういう風に勘違いしてんのかわからなかったよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
普通にとれますよ。
Re: (スコア:0)
と言う事は、貴方もdanceman氏と同じで
「本気」=「自由と民主主義を守るため」だと?w
Re: (スコア:0)
>自由と民主主義
皮肉ってみただけですよ!(コメ元とか、USの裁判文化を)
イギリス人の“神と女王陛下”みたいなフレーズをイメージしてた
Re: (スコア:0)
金銭目的だったら何?って話だよねえ。
賠償金を請求する民事裁判は全て金銭目的と言えばその通りでしょうに。
Re: (スコア:0)
テレビのニュースでキャスターと言う名の馬鹿が、ニュース読んだ後になんか意味のないこと言うじゃん。
あれと同じだろ。
金銭目的とみるか本気の訴えとみるか (スコア:2, すばらしい洞察)
金銭目的で訴えて何が悪いの? 金銭を目的にしたら本気の訴えではないの?
そもそも民事訴訟って通常は人の命すら金銭(賠償金・慰謝料)に換算するものなんだけど何言ってるの?
ツッコミどころすぎ。
オフトピ: 裁判費用 ... (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
その代わりに成功報酬だから訴えた側が敗訴しても訴えた人はお金がかからないんじゃなかったかな?
それで訴訟が乱発する・・・・と。
#昔の知識なんで間違ってたらすみません。
MacBookのカメラってLED点けずに撮影できるの? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
そんなもん点いてても気にしない人などごまんといる
アポーなんか特に日本製品みたいなランプの上の「撮影中」とか説明省くからね
地名 (スコア:1, 参考になる)
○ペンシルベニア州フィラデルフィア
じゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
ん?じゃあ「米高校で学校支給ノート PC のウェブカムを遠隔操作し、生徒の行動をチェック [srad.jp]」で被害にあった生徒の一人が学校を訴えたってこと?
なんかタレこみ自体も突っ込みどころ満載だし、よくわからん。
Re:地名 (スコア:1, 参考になる)
確認した。
関連ストーリーにも上がってるけど、ご指摘の事件のその後はこうなったってことだね。
ヨシュアの目 (スコア:1)
RPGではありがちな地図を表示するアイテムで、天空神ヨシュアの見たものを映し出すという設定なのですが、
実は天空神ヨシュアというのは、太古の文明が栄えていた頃に利用されていた人工衛星だったことが2作目あたりで明らかに…
というような話だったか。
今回は、ヨシュアの目にみられていたのがJoshua君だったと。
Re: (スコア:0)
Shall we play a game?
ヨシュアの目には、習慣性があるのでご注意ください (スコア:0)
見えただけなんですが。
>常にベッドルームに置いていた (スコア:0)
オカズとしてPCの動画を使ってたりした日にはもう目も当てられない。
懲罰的賠償も含めて60万ドルぐらい支払ってもらわなきゃ割りにあわないでしょう。
Re:>常にベッドルームに置いていた (スコア:2)
先生のPCのカメラで、先生を監視しよう (スコア:0)
先生のPCのカメラで、先生を監視する。先生は文句言えないよな。
もちろん、教育委員会の委員も全員監視する。
Re: (スコア:0)
男性の先生は免除して、その分を男性でない方に充実させよう
Re: (スコア:0)
情報が不足していて何とも (スコア:0)
情報が不足していて何とも言えないですね。
・そもそもそのノートPCは誰のものなのか?(生徒のもの、家族のもの、学校からの支給品)
・本人には無断だったとしても親は了承していたりするのではないか?
・本人にも親にも無断だったとして、学校はどういう目的でそのソフトウェアを入れたのか?
このあたりがはっきりすれば、争う必要もなさそうな感じなんですが。
Re:情報が不足していて何とも (スコア:3, 参考になる)
ソースをたどって、学区側の言い分 [lmsd.org] や 第三者調査機関の見解 [lmsd.org] を見てみた。
・ ラップトップは学区側が助成金で購入した支給品。
・ 本人および保護者に webcam が遠隔操作できることを事前に周知していなかった。
(訴状からも,生徒以外の家族も撮影されていたことが重視されているようだ。)
・ ネットワーク経由で管理ができるソフトウェア LANrev を導入していたが,その機能の一つとして,
紛失・盗難対策のトラッキング機能があった。 これは教員用ラップトップにも導入されている。
ということらしい。
IP アドレスの追跡はやっていたけど,途中でデータベースが遅くなるのでやめた。
webcam・スクリーンショットの撮影は紛失・盗難の届け出があったときにアクティベートされることに
なっていて,常時監視していたわけではない。
ただ,どういうときにアクティベートするか・しないかのポリシーがちゃんと定まっていなかったようだ。
最初の係争となった 「Robbins ケース」では,彼のラップトップが故障したので代替機を借りたが,
後で保険料が支払われていないことが分かり,取り戻さなければならないという理由でアクティベート
されたらしい。
他にも不登校の生徒のラップトップへのアクセスが数件あったようだ。
実は2件目の「Hasan ケース」は, $10,000 の損害賠償で和解しているみたい。
今回の件については,「懲罰的」損害賠償も求めているようだが,これは「Robbins ケース」でも
要求されていて,集団訴訟に参加することもできたはず。とくに新たに大きな失態があったという
ことでなければ,「懲罰的」の部分は重複してしまうのでは?
「金銭目的」云々は原告ではなく原告弁護人に対しての牽制だと思う。あまりうまいやり方ではないけど…
個人的感想 (スコア:0)
だから、ろくでもないサイトにアクセスして校用(公用)のマシンにウイルス感染させる教員も時々出現する。ウイルスとまでいわずとも、暇さえあれば楽天のファッション販売店を見ている御局様事務員、その警戒心の無さには呆れるしかない。そのアクセス、すべてログに残ってるんだぞ!
・・・何か動作させればそれはすべてログに残るということを、もっと周知させるべきではなかろうか。写真や動画を保存するというのは確かに極端ではあるが、高速回線が一般化した今、技術的困難さは既に無い。ましてGPS機能による位置追跡は最早普通の機能であるし、ネットアクセス履歴の記録も当然。つまり、日常を誰かが逐一記録している、ということをこちらが意識していないだけだ。
このトピックの生徒にしろ私のいる学校の人々にしろ、記録されているという予備知識がちゃんと叩き込まれていれば、自制心が期待できる集団の一員だと思う。まずはそういう教育をちゃんとやることだ。
Re:情報が不足していて何とも (スコア:2, 興味深い)
元記事によく分からない記述が・・・
Young also said that Levin's laptop was one of six that had been reported stolen in 2008, and that it was eventually recovered by local police.
Young氏(Lower Merionの広報担当者)は、Levin氏(生徒)のノートPCは、2008年に盗難にあったと報告された6台の1つで、後に地元警察に回収されたものだと述べた。
どういう事でしょうかねこれ。今回の件と関係あるのかな。
Re: (スコア:0)
学校支給のMacBookで、盗難にあったことがあるから学校側が盗難防止機能を働かせていて、返却した時にいっぱい写真が撮られてたよと連絡が来た ってことではないかしら。
んで想像。
学校側のインストールが不手際で、盗難されてから撮影モードを起動すべきだったのにずっと撮ってたと。
次の学生のためにMacをクリーンにする時に、プライベート写真ぽいのがいっぱいあったので連絡したと。
Re:情報が不足していて何とも (スコア:2, 参考になる)
って書いてあるから、この機能が正当に働いていること、つまり写真を定期的に撮ることがMacを盗難されても取り戻せることに繋がること、を主張したいんだと思う。
#今回の件はBlake Robbinsが件のウェブカムによる撮影で"improper behavior in his home"で訴えられたことに始まります。
#Blakeが言うには、飴を舐めてるのをクスリを呑んでるのと勘違いされた、ということらしいです。
#Blakeは反訴し、勝ちました。(彼の言い分が正しかったのかな。)
#その捜査の過程で、写真の撮りすぎが発覚します。
#写真を撮られすぎていたのはBlakeだけではなく、数十人ほどいたようで、その中の一人が今回の件のJoshua Levinです。
#撮られた写真はJoshua他、撮られた本人たちが閲覧できることになりました。
#Joshuaはひどくショックを受け、提訴しました。
#というのが、記事のリンク先を転々と流し読みした限りでの理解。(前後関係が怪しい)
Re: (スコア:0)
本当にそんな条件で面責されると思ってます?
自分のカメラで「盗撮」したってダメでしょ?
親に了解をとってあったとしてもプライベートの無断撮影はダメでしょ?
(家庭内に監視カメラを置くのを「親が秘密裡に実施」はダメでしょ)
Re: (スコア:0)
>面責
どうやって入力を?
Re:情報が不足していて何とも (スコア:1)
かわせみ [monokakido.jp]では、面積、免責につづいて三番目に出てきました(候補は3つしかなかったけど)。
辞書ひいたら、「面と向かって責めること」って書いてありました。
# 普段は使わないねぇ
まずは・・・ (スコア:0)
そのJoshuaって子の写真を。
話はそれからだ。
#いや、そういう問題じゃないって
Re: (スコア:0)
Joshuaって男性名ですけど?
女性の方、もしくはそっち方面の方?
Re: (スコア:0)
>もしくはそっち方面の方?
「こんな可愛い子が女の子のはずがない」という言葉がありましてね
#こんなか まで入力したら候補に出してくるATOK2011はどういうことなの
Re:まずは・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
>#こんなか まで入力したら候補に出してくるATOK2011はどういうことなの
もしかして:あなたがATOK2011を調教した結果
#いよいよ話がずれてきたのでAC
Re:まずは・・・ (スコア:1)
# 仕事で使うPCには入れてない
少し…頭冷やそうか…
皆はどう思われるだろうか (スコア:0)
フィラデルフィア州って何だ? 修正されたら訳の分からんコメントになるだろうけど。