
フランスでは「Twitter」と「Facebook」を放送で用いてはならない 40
ストーリー by reo
昔の NHK のような 部門より
昔の NHK のような 部門より
headless 曰く、
フランスの CSA (視聴覚高等評議会) は「Twitter」および「Facebook」という言葉をテレビ、ラジオで使用することを禁止した (ZDNet の記事、本家 /. 記事、TechCrunch JAPAN の記事より) 。ただし Twitter や Facebook が重要な要因となるニュースで使われる場合は除く。
これはサービスを名前で呼ぶことが宣伝に該当するという 1992 年 に定められた法令によるもので、「Twitter」や「Facebook」という言葉を使用すれば、他のサービスよりも有利になるという解釈のようだ。CSA のスポークスパーソン Christine Kelly 氏は L'Express 誌のインタビューに対し、Facebook や Twitter の名前だけを放送するのは不公平であり、他のソーシャルネットワークサービスから不満が出るだろうなどと語ったとのこと (The Huffington Post の記事)。
緑の中を走り抜けてく (スコア:4, おもしろおかしい)
あのがっかり感がフランスにも訪れようとしている。
人間とはなんと平等な生き物であろうか!!!
Re:緑の中を走り抜けてく (スコア:1, 興味深い)
伊代はまだ16だから → 私はまだ16だから
これ松本伊代しか歌えないだろ!
Re:緑の中を走り抜けてく (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
奇麗な靴がほしいの、そんな君の願いを叶えるため♪
悪評のすくつ(匿名) (スコア:1)
庶民「また○ちゃんねるか!」
# 隠しきれないちゃねらー臭が いつしか身体に染み付いた
Re:悪評のすくつ(匿名) (スコア:1)
つまり、
Facebook→某大手実名SNSサイト
Twitter→某大手つぶやきサイト
でいいのかな。
# そういや、某大手検索エンジンは既に放送禁止用語になってるのか?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
「実名」は余計でしょ。後者は通常「ミニブログ」とか「マイクロブログ」と呼ばれますね。
そういう書き方は、政府や独法の調達で形式的には一般競争入札だけど事実上調達相手をひとつに絞り込むために行うものです。
# 調達機器の仕様がやたらに細かく指定されていると思ったらある具体的な製品のスペックシートそのものだとか
Re:悪評のすくつ(匿名) (スコア:1)
某巨大匿名掲示板だって、巨大も匿名も余計でしょう。
1を聞いて0を知れ!
Re:悪評のすくつ(匿名) (スコア:1)
掲示板も不要で、「ネットで」で充分かもしれない。
2ちゃんで話題になって、そこかしこの寄生サイトやSMSやらで紹介とかありますからね。
拡散はむしろ元ではなくて、その先ってのが問題なんだと思う。
Re:悪評のすくつ(匿名) (スコア:1)
生活に影響を及ぼす「その先」ってのは、オフラインの世界だからなぁ……
1を聞いて0を知れ!
一方... (スコア:0)
一方、某大手検索エンジンは一般名詞になってしまい困惑していた。
「Yahoo!でググれ!」「Bingでググれ!」「百度でググれ!」
あれ?
日本の場合 (スコア:1)
同等サービスである1ch.tv等へ考慮し、2ちゃんねるとは言わず匿名掲示板と表現しますね。
Re:日本の場合 (スコア:1, おもしろおかしい)
ほぼオフトピックですが
国内のネットニュースで4chanが話題に挙がった時必ず「海外の2ちゃんねる」という言葉が入るのは
ふたばちゃんねるの存在を隠そうとする陰謀か何かなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
むしろあそこはずっと隠してもらってたほうがいいです。
梅ラボとカオスラウンジと東浩紀みたいな人間のクズどもに目を付けられるくらいなら。
Re: (スコア:0)
お願いだから表に引きずり出すのは勘弁して下さい
特にそこのアーティスト、てめーだよてめー
Re:日本の場合 (スコア:1)
1ch.tvはもう消滅してますよ…
Re: (スコア:0)
悪いニュースのときは平気で実名を晒しますよ。
「匿名掲示板」とぼかすのはいいニュースのときだけです。
さらに言うなら「匿名」という修飾すらなくて単に「ネットの掲示板」と言われることも多いような。
重要でない時はやっぱり (スコア:1)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Twitter や Facebook が重要な要因となるニュースで使われる場合は除く (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その程度なら「インターネットのSNSがきっかけで~」で十分じゃないかな
Twitter社、Facebook社 が重要な要因になってるニュースは伏せられないだろうけど
Re: (スコア:0)
「人気のソーシャルネットワークサービス」で代替可能ですね。
Re: (スコア:0)
みたいな
NHKがTwitterで…と言うのに違和感を感じていた (スコア:0)
やっぱりそうだよね。
NHKの基準って何?
Re:NHKがTwitterで…と言うのに違和感を感じていた (スコア:1)
クローズアップ現代で特集番組まで流していましたよ。
ぶっちゃけ、裏で広告代理店がいくら出してるかが基準なのでは?
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
Re:NHKがTwitterで…と言うのに違和感を感じていた (スコア:1)
ぼくも前から違和感を感じてました。
とくに公共放送のNHKまでTwitterを勧めるような番組をたくさんつくっているが明らかにこれはおかしい。
また政治家や自治体がTwitterを活用しましょう、などというのもおかしい。
この違和感は、セカンドライフの時と同じ。
やはり電通のような時代遅れの企業が絡んでいるのでしょう。
#フランスに激しく同意
Re: (スコア:0)
そこでNHKやNTTや日本郵政や東電や日航のように、都合のいいときだけ一私企業になる中国は発展途上国メソッドですね分かります。
あと一私企業であるMicrosoftへの依存はきれいな依存です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
現在進行形で流行中、あるいは競争が激しく競合他社からクレームも→特定できない程度に曖昧表現
新サービス新商品のように競合他社がいるのかどうかわからんレベル→固有名詞は出さないが、背景にさりげなく映り込むロゴ
見た感じこの程度だと思う。
Re: (スコア:0)
日本の公共放送だけあって、結局曖昧なKY力によって決まってるんだろうなあ。
明確な基準とか方針なんてあった方がビックリする。波風立たなきゃオールオッケー。
Re: (スコア:0)
一定以上の社会的認知が要件なのかなと思います。
「2ちゃんねる」も「ニコニコ動画」も「Youtube」も最近は名前で言いますよね>NHK
Re: (スコア:0)
昔は2chもYoutubeもニコニコ動画も「インターネットの匿名掲示板」「動画共有サイト」になってましたね。
昔、NHKが企業名等をあまりぼかさない理由(他国は企業ロゴを画像処理でぼかすがNHKはやらない理由)は「伝え易くするため」と聞いた事があります。
NHKで名前をだそうがだすまいが既にある程度知名度があるものは企業名を言ったりするのでしょうね。
(あと、外国の企業名やサービスは少なくとも2000年代に入ってからは言ってたと思うし、言わなくてもロゴを映したりしてたと思う。)
# 最近はスーパーハイビジョンの展示のニュースで思いっきり「SHARPとNHKが共同開発した〜」って言ってたなぁ。
Re: (スコア:0)
ロゴ隠しは今は民放のほうでよく見掛けるような気がします。
旅番組なんかを見ていると、飲食店にある飲料メーカーのロゴや自販機が映ると突然ぼかしが入ったりすることがあります。多分別のメーカーがスポンサーになってたりするんでしょうけど、背景に映りこんだものまで不自然に潰してしまうというのは相当見苦しいです。
今のところ飲料会社の例しか見たことがないですが、あらゆる業種がこんなこと要求し始めたら、街の風景の映像なんて滅茶苦茶になると思うんですが。
そのうち外でのロケは商店のない山奥でしかのびのびと出来ない時代になったりして。
Re: (スコア:0)
民放のスポーツニュースが「ファイターズ」「スワローズ」って言ってるのに
NHKニュースだと「日本ハム」「ヤクルト」なんだよね。
視聴者層に理解されやすい方を優先しているのだろうか。
Re: (スコア:0)
NHKの行政体も。
デマ拡散器、メンヘラ発露マシンなのに。
昔の NHK のような部門 (スコア:0)
今も建前上はそうでしょう。
「言ってはいけない」
でも取材協力してくれた会社に気を遣って工場の壁の社名の入ったところをカットインしたり
社名入り作業着を着ててもいいだけですよ、たぶん。
簡単に骨抜きにもできるということですよ、たぶん。
Re: (スコア:0)
良い意味でか悪い意味でかはわかりませんが、
とにかく変わったのは間違いないとは思います。
堂々巡り (スコア:0)
『「Twitter」および「Facebook」という言葉をテレビ、ラジオで使用することを禁止』をアナウンスすることが既に宣伝になるので(以下略
つまり (スコア:0)
**itterとf*c*bookになるわけですね
いちいち伏せんな カッコわりぃ (スコア:0)
良きニュースで当然、
ちょっとでも悪いニュースであれば叩かれる、
それでいいじゃないですか。
有名税ってやつですよ。
名のないところからしたら不公平?
名の通ったところに比肩すると評されること、
それで十分メリットでは?
優っていたら尚のこと名が意味を持つでしょう。
問題なのは名を出すことではなく、
作為的に名を用いいることでしょう。
用い方の良し悪しがわからないから一律禁止なんて、
考えることをやめましょうってことではないかな。
法や律で封じて愚衆化促進なんて愚策としか思えません。
考えた上で結果に覚悟を以て臨むのが、
粋な大人の有り様じゃないですかねぇ。
# 裏に黒い流れがあったならバレたときに責任負えばいい。