どちらの向きにも差せるUSBプラグ 139
ストーリー by headless
認識しないと思ったらLANポート 部門より
認識しないと思ったらLANポート 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Yanko Designにて、どちらの向きにも差せるUSBプラグ「Double U」のコンセプトデザインが紹介されている(Yanko Designの記事、Engadgetの記事)。
なかなか差さらず、よく見れば上下が逆だったという経験は誰しも持っているだろう。なかには、USBマークが逆に付いていたり、両面に付いていたりするものがあり、混乱に拍車をかけている。このUSBプラグも両面にUSBマークが付いているが、その印の通り、どちらの向きにも差すことができ、正しく動作する。紹介ページではその構造も説明されているが、簡単な仕組みのようだ。
今後、このプラグが普及し、これまでのようなイライラとはおさらばできる日が来るであろうか。
各方面からのツッコミに期待 (スコア:5, 参考になる)
リンク先のコメントにあったけれど、富士通の特許 [espacenet.com]なのかな。
そんなことより (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:そんなことより (スコア:4, 参考になる)
愛三で売ってるケーブル使うよろし
プラグがこう [aisan.co.jp]なってる
Re:そんなことより (スコア:2, 参考になる)
パンドウイットのやつだな。
会社で自作ケーブル用に使い始めたら、ほんとこれ以外使う気がしなくなる。
折れにくいってのもだが、撤去時に途中で引っかかることが圧倒的に少なくなるので、他のケーブルをひっかけて道ずれにしなくなるし。
箱単位(100個)で買えば値段差もたいしたことないので、まじめにお勧めする。
おまけ
普通のコネクタだと、外そうとしたときに親指の爪の内側にレバーが食い込んで悶絶することがあるがそれもない(笑
Re:そんなことより (スコア:2)
この前LANケーブルテスタを使ったらテスタからケーブルが抜けなくなって焦ったので。
結局強引に引っ張って抜きましたが。
まー、ケーブル側でなくテスタ側の精度が悪いのかもしれないですけど。
Re:そんなことより (スコア:2)
普段から巻きっぱなしにして置いてもそれほど邪魔にならないですし。
Re:そんなことより (スコア:1)
一昔前は電話線が刺さる方が問題だった気がします。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:そんなことより (スコア:1)
Re:斬新だなw (スコア:2, 興味深い)
斬新というか,10年位前の雑誌記事だったと思うんだけど,こんな話があった。
「ノートパソコンに差す LANケーブルの爪を折っておけば,ケーブルを引っ掛けたときにパソコンの転落を防げる」
普通はケーブルを引っ掛けるような配線を避けるべきだろうけど,そうせざるを得ないときは使えるテクニックかも。
Re:斬新だなw (スコア:1, 興味深い)
DellのPCで、爪がおれたコネクタが押し返される構造のメスコネクタがありました。
一旦爪がおれようものなら押し込みながらじゃないと、入らない。
Re:そんなことより (スコア:1)
そのたとえなら、出入り口部分に爪を付けるのではなく、♂側端子の先の部分が奥に引っかかるようにしないと…
Re:そんなことより (スコア:2)
Re:そんなことより (スコア:2)
>出入り口部分に爪を付ける
そういう膣をもつ動物がいたような覚えがあります。
でも、もしかしたら、ホラー小説で入れたら男根食いちぎられる系のを
間違えて覚えているだけかもしれません。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:そんなことより (スコア:1)
Re:そんなことより (スコア:1)
まあ費用は10万20万はするものなので、やるかやらないかはどれだけ貴重なデータかによりますが。
Re:そんなことより (スコア:2)
USBの端子って結構長いので、2mmぐらい抜けても問題なさそうですから、
それで申し訳程度のフェイルセーフにしているのかもしれません。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
無駄だな (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:無駄だな (スコア:4, すばらしい洞察)
おもおかついてますが、それがUSB端子の最大の問題点ですよね。
正しい向きでも入らない。←これ。
30年以上昔からある電源コンセントやヘッドフォン端子などでは当たり前の
「多少ずれてても入る」テーパーやRが全くない・・・
HDMI端子はまともですが、
これは反省したというより、AV系とPC系の差でしょうか?
ラッチついてますよ (スコア:2)
コネクタの裏表に付いてる四角い穴が、メス側端子の爪に軽くかかるようになってます。参考画像 [eitrade.com]の台形部分ですね。
Re:ラッチついてますよ (スコア:2)
そうなんですか。この爪はなんて言うんです? ノッチとディンプル?
Re:無駄だな (スコア:1)
しかし何でUSBコネクタって、行きなり正しい向きに差し込んだ時には刺さらないんでしょうね。必ず、一旦裏返して刺さらなくてもう一度裏返したら刺さる。
Re:無駄だな (スコア:2, 興味深い)
マーフィーの法則で似たようなのがなかったっけ。うろ覚えだけど
・探しものは必ず最後に探したところにある
・最初に探したところにある場合は、最初に探したときには見つからない
みたいなの。
英国海軍規則 (スコア:4, 参考になる)
「技術的な理由から、これらの弾頭は上下逆に格納する必要がある。
つまり、下面が上、上面が下だ。上下を間違わないように各弾頭の
下面に直に『上』と記すことになっている。」
閑話休題
Re:英国海軍規則 (スコア:5, おもしろおかしい)
そこのところ、NASAのエンジニアは超優秀です。
シャトル輸送機にちゃんと上下を間違わないような注意書きをしています。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Shuttle_mounting_point.JPG [wikipedia.org]
"Attach Orbiter Here"(ここにオービターを接続せよ)
"Note:Black Side Down"(注意:黒い側が下)
複雑すぎ (スコア:3, すばらしい洞察)
コネクタ類は、耐久性が1番大事ですから。
notice : I ignore an anonymous contribution.
USBコネクタの問題は裏表ではない (スコア:3, おもしろおかしい)
Tak.Miyoshi
Re:USBコネクタの問題は裏表ではない (スコア:2)
USB Aプラグの長手方向の寸法がLANコネクタの寸法と一致しているのは大きなミスだよな。
もうちょっと小さければ感覚で分かるし間違えて挿してしまっても外しやすい。
もうちょっと大きければ物理的に入らない。
なんでこれほどまでにミラクルに一致した寸法にしたんだろう?
手探りでもOK (スコア:3, おもしろおかしい)
手探りでもOKなように、音声で知らせるのがバリアフリーというものだ。
「あぁん、そっちじゃないの」
#手をそえてくれると、より、わかりやすい。
Re:手探りでもOK (スコア:2)
本当は、この発明は
「そっちもいいのぉ」
というものであった。
#USB「A」コネクタ
だいぶ前見たことがある (スコア:2, 興味深い)
http://japanese.engadget.com/2010/07/14/flipper-usb/ [engadget.com]
http://www.flipperusb.com/ [flipperusb.com]
画像が死んでたりしてて不安な公式サイトだけど。
ムリムリ (スコア:2, すばらしい洞察)
はっきり言うと、工作精度の問題を甘く見すぎですよ。
世の中、そんなに行儀の良いコネクタばかりでなく規格ギリギリか下手するとアウトの物だって
あるんだし、ケーブルの端子側の切り替えの仕組みが100パーセント作動するか疑わしい。
そういう場合は、ダメならダメとはっきり判った方が、コネクタに刺さったはいいがどうにも
確証が持てない状態よりは百倍マシですよ。
Re:ムリムリ (スコア:5, おもしろおかしい)
どちらの向きにも差せる
たぶんどちらの向きにも差せると思う
どちらの向きにも差せるんじゃないかな
ま、ちょと覚悟はしておけ
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:ムリムリ (スコア:4, 興味深い)
>工作精度の問題を甘く見すぎですよ。
同意ですね。
日本のメジャーなメーカーが出している
巻取り式USBケーブルとか、
巻取り式USB HUB
モバイルLANケーブルなど、便利商品を買ったことはあるけど、
数回使ううちに、壊れてしまいました。
決して、乱暴に扱ったわけではないのですが、所詮こんなものか?と
それ以来、余計な便利商品は一切買わないことにしました。
どちらむきにも刺せるプラグなんて、USBメモリに採用したら絶対に買いません。
肝心なときにコネクタが壊れるのは目に見えています。
Re:ムリムリ (スコア:2, すばらしい洞察)
どっち向きにも挿せる乾電池のストーリーの時もそうだったけど、
なんで新技術に否定的なコメントばかりなのかなあ。
スラドなんだからどうやったらより便利になるか前向きに考えたらいいのに。
Re:ムリムリ (スコア:1, すばらしい洞察)
だめなものはだめとわからない技術者ほどろくでもないものはない
Re:ムリムリ (スコア:1)
それを越えないといかんよね。いえデスマーチのことじゃないですけど。
Re:ムリムリ (スコア:2, すばらしい洞察)
典型的なドリームキラーに分類される疑いが・・・
加齢か疲労で頭固くなってないかな
向きが不問ってアイデア自体はとてもいいと思わない?
技術者の仕事は他人のアイデアを否定することじゃなくて、実現のために知恵を尽くすことだよ。
はやぶさ、イカロスを成功させたISAS思考法 (スコア:2, すばらしい洞察)
>実現のために知恵を尽くすことだよ。
出来ないと頭ごなしに否定する事ではなく、如何に実現できる手段を
考えるのがモットーと聞きました
低予算で無茶振りに近い宇宙科学ミッションを成功させるには
ネガティブな考えじゃとても出来ないんでしょうな
そんな思考の元でなければ、はやぶさやイカロスは生まれなかったでしょう
今の日本に欠けているのはポジティブな考えなのかも。
縮むだけでは未来は拓けませんよね。
Pico mini (スコア:2)
ただし、端子が出ているのは片面のみなので逆挿入では使えませんが。
ということで、こいつの端子を両面につければできあがりなのではないかと。
ただし、シールド部がないのでそれがどういう影響を与えるのかは不明です。
さらにUSBポートによって認識できたりできなかったりするという厄介物なので、差し間違えたのかどうかがわかりにくいです。
ポートを選ばなければ小さいしいい物だと思うのですが。
Re:Pico mini (スコア:1)
無理しなくてもどころか逆向きの方が刺さりやすいというアホ仕様・・・
#シールドは両脇に接点を出せばどうにか出来そう
着眼点は悪くないんだけど (スコア:1)
特定のUSBデバイスだけ気にしなくてもいい・・・ってのは、結局気にしなければいけないですよねぇ
USBハブ側で実現してほしいです。
そうすれば、そのハブは向きを気にしなくてもいいと割り切れるので。
LANのHUBが全ポートMDI-XMDI自動判別になったのってそういう理由だよね?
Re:着眼点は悪くないんだけど (スコア:1)
>LANのHUBが全ポートMDI-XMDI自動判別になったのってそういう理由だよね?
個人的に自動判別してほしくないなぁ。
以前、取引先から「ネットワークが繋がらなくなった」と連絡があって見に行ったら確かにつながらない。
何をしたのかと聞いたら「Hub交換した」と言われたので、いろいろ調べた結果・・・自作したらしいUTPの配線が間違っていたw
自動認識付きだとある程度までなら間違っていても配線をHub内部で入れ替えて通信できてしまう。
でもって自動認識なしの製品に入れ替えた瞬間通信しなくなる、と。
まー、ケーブル自作したらテスターかけろって話ではあるんだが。
USB 3.0では不可能? (スコア:1)
二段構えのUSB 3.0 [google.com]では難しそう。
というかUSBコネクタは、どうしてそもそも両向きOKな設計にしなかったんだろう。この一工夫だけで最低なコネクタから史上最高のコネクタに評価がガラッと変わっていたと思うんだけど……
なぜ最初から両向きOKじゃないのか (スコア:3, 興味深い)
なぜ元々両向きOKじゃないのか、いくつか理由は考えられます。
・コスト。可動部分設けるにしろ、端子増やすにしろコスト増加につながります。また、回路側の工夫も必要になる場合はさらにコストUP。
・ノイズ。無駄端子が増えると、その分ノイズが乗ります。
・サイズ。複雑になるor端子が増えると、一般的にサイズが大きくなります。サイズ維持しようとしたら、コストが上昇します。
仕様策定者たちだって、きっと両向きOKな仕様にしたかったと思います。でも、上記の問題から諦めたんでしょうね。
もし無理に両向きOKとしてたら、USBも各種泡沫規格と同様、広まることなく消えて行ったかもしれません。
Re:USB 3.0では不可能? (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ逆にRGB/DVI/HDMIみたいに「斜めから見てもどっちが上かわかる」外形状にすればよかったと思う。
USBは端子の真正面から覗けば上下がわかるけど、ちょっと斜めから見るととたんにわからなくなる。
ミラーマン (スコア:2)
更に欲を言えばメス側オス側両方触っただけで、表裏あわせられたらいいね。
PCの裏側にある端子なんて全然わからなくて手探りで挿せないもん。
それで端子が大型化しちゃったら元も子もないのかもしれないけど。
袖に棒+手鏡みたいくっつけて片手でも見ながら作業できると便利でいいね!普段の収納はつま先へと…
Aも入ります (スコア:2)
デスクトップのオンボード端子って、USB-Aが二段にEthernet端子が積み重ねてあったりするもんで、手突っ込んで盲で差し込むとときどき本当に挿しちゃうんですよ。しかもあらかじめEthernetの方を挿しておくと筐体とケーブルの間にUSB端子が挟まれる形になってそもそも差し込みが難しくなると言う罠。
# 呪われたID
Re:頻繁に抜き差しするくらい使う人間が (スコア:2)
仕様書では無地が正解だったような気がうっすらと。
Re:誤挿入防止機構なのに (スコア:2)
私のような「いらちな人」向けかと
Re:シール (スコア:2)
→ 1発で正しい向きが判るので問題無し
2)ポートの位置は見えるが穴の中は見えない場合(斜めに覗き込んでる感じ)
→ 2〜3回の試行錯誤発生
3)ポートの位置が全く見えない場合
→ 手探りで数回の試行錯誤発生
で、このストーリーで問題になってるのは殆どが(2)と(3)の場合だと思いますが、
シールでは(2)のパターンしか幸せになれないのでわざわざシールを貼って区別する程の
必然が無いという事かと。 本当に苛々するのは(3)の場合が多いと思いますし。
それにUSBの抜き差しなんて、毎日する事でも無いでしょうから尚更シール買ってまで
区別しようという発想にはあまり行かないのでは。
※逆に毎日抜き差しするなら流石に向きも覚えるはず。