![パテント パテント](https://srad.jp/static/topics/patents_64.png)
(どこかで見たような)ネット関連特許を事業化する起業家を募集 38
ストーリー by hylom
こんな特許で大丈夫か? 部門より
こんな特許で大丈夫か? 部門より
kazekiri 曰く、
壱四四テクノロジーという会社が、自社所有のネット関連の日本国特許3件を事業化する起業家を募集している(壱四四社の案内)。
3件の特許だが、まず特許登録番号4548914「電子メールサーバ装置、電子メールサービス方法、ならびに、情報記録媒体」は、メールアドレスのアカウント名の部分に対して、tag的に単語を付加して、用途によってアドレスを変えて管理するというもの。 二つめの4294938「ファイル転送システム、キーサーバ装置、ファイル送信装置、ファイル蓄積装置、ファイル受信装置、ならびに、プログラム」は、漠然としているが、クラウドベースのシステムにおいてファイル単位で暗号化を行うというもの。 3つめの4557350「住所情報管理装置、住所情報管理方法、および、情報記録媒体」は、住所や連絡先が変更となった場合、住所録の自分の登録を変更するだけで他の人が利用している住所録のデータが自動的に更新されるというもの。
社長報酬として、1年間は月額18万円が保証されるということだが、これらの特許を利用しての事業化というのは可能性としてはどうなのだろうか? どれも普通に使用しているサービスを見たことがあるような気がしないでもないのだが。
一つ目の特許は既に qmail でやってます (スコア:3, 参考になる)
別のメールボックスに着信させらます。
私は、この使い方を10年も前からやっているのに、
今更、特許だ!と言われても困ってしまいます。
Re:一つ目の特許は既に qmail でやってます (スコア:1)
私もまっさきに、qmail思いだした^^;
qmailじゃなくても末尾エイリアスはいくらでもできますが……。
というか。 -owner とか ML系アウトっすよね。
これ募集するのはいいんですが。
Startupした後に、特許無効訴えられた時とかどう考えてるんでしょうね?
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Gmailでもできますよねぇ (スコア:2, 参考になる)
Gmailでも普通に出来る機能ですよねぇ。
もしかしてその別名の管理方法に何らかの新規性があるということなのか?
しかしタグを付加した別名をつかってどう管理しようがそんなの俺の勝手だという気がする。
屍体メモ [windy.cx]
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:2)
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:4, すばらしい洞察)
#RFC5322斜め読みしたらatextの定義を見つけられなかったんだけど・・・
#RFC2822の3.2.4.節の定義通りでいいんだろか?
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:1)
ですねぇ、これに辟易しますね...
これだけだとなんなんで
posterousは送信元アドレスで(サービスの)誰宛かをチェックして、アカウント名の部分で流す先のサービスを選択できる(複数は+でつなげるという)、これにはけっこう眼から鱗でした。
# 発送(誤字)は柔軟でないとね
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
13ページの冒頭にありますが?
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:2)
thx。おれが読んでた翻訳ページ [srgia.com]では抜け落ちてた。
ちゃんと源文を読まなきゃだめだな<おれ
Re: (スコア:0)
>ちゃんと源文を読まなきゃだめだな<おれ
RFCミリタリー版ですね。わかります。
# あちらは「もとふみ」ですが
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:1)
原文って書いたつもりだったんだけどなぁ。字面が似てるんで気付かなかった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:2, すばらしい洞察)
この手の話題になると、特許公報も確認せずに、特許成立時点(=現在)の常識で『どれも普通に使用している』とか『すでにやってます』とか『新規性がない』とかいう人がいますが、用心しておいたほうがいいと思いますよ。
私も(まだ)一つ目のやつをざっとしか見てませんけど、出願日は2000年8月ですし、qmailの機能性ですべて網羅されているかどうか判断できていません。
もしこの会社に特許侵害を申し立てられて裁判に発展した場合、それ以前に公知であった証拠を提示したり、qmailのどの機能がどの請求項に該当するから無効であると主張したりして、裁判官を納得させられなければ負ける可能性がありますよ。
qmailは最新版でも1998年リリースのようですので、きちんと丁寧に反論していけば負けない確率が上がるとは思いますが、そのために必要な労力はそれなりのものになると思われます。
また、特許は、その特許を侵害している製品やサービスを使用しているだけの使用者に対しても侵害による損害請求ができますので、上記の手間が割けないような個人や中小企業をターゲットにすることも考えられます。
「この特許を盾に訴訟を起こして金をとろう」が事業として否定されているわけではないので、警戒するに越したことはないと思います。
Re:Gmailでもできますよねぇ (スコア:1, 参考になる)
特許見てみました。
1.送信元アドレス単位で受取の可否を選択できる。以前に受取拒否を選択したアドレスからの場合、自動応答メッセージを送信する。SMTP段階で550 Unknown userを返すとかは想定されてない気がする。
2.受取許可した場合、送信元アドレスごとに自動で別名を作り記録する。
3.作った別名を自動で相手に通知する。
4.以後、その相手から元のアドレス宛に来た場合、To:フィールドを別名アドレスに書き換える。
5.こちらからの送信時も、From:フィールドが元のアドレスだったら別名に書き換える。
自動で別名作るとか送るときに書き換えるとかは、物臭にはいいけど、
そもそも、相手に最初に通知する段階で別名使いたいし、3の相手に通知とか具体的方法ないけど、単にメール送るとかなら機械相手だと意味ないし、人手だと手間食わすだけだし、4は相手に周知出来てるかわからなくなるから余計なお世話だし、というか1がそもそも余計なお世話だし、
新規性の前に需要がないかんじ。
まず、フォームとかの入力時にサポートないと意味ない。
Re:一つ目の特許は既に qmail でやってます (スコア:1)
他所から逆に訴えられないので宣伝にはなっても損失にはならないと考えているのでは。
事情を知らない人には何らかの有効な特許を持っているように見えるのかも。
Re: (スコア:0)
その程度で特許の新規性を疑うと、近頃のAppleの特許なんぞ見れた物じゃないと思うんだが。
もしかしたら適応内容に何か有るのかもしれないよ。
鉄砲玉か弾除けの盾 (スコア:2, 興味深い)
会社の代表になれば登記にゃ名前が永遠に残るし、ゴタゴタに巻き込まれれば矢面にたつ。
そんなのに、月18万じゃ割に合わねーな。一か八かの賭けにしても勝算が無さ過ぎ。
二昔前の「尊師の超能力を鑑定してくれる方求む、博士号があればどの分野でも可」の
大学の掲示板の張り紙思い出しちゃった。
Re:鉄砲玉か弾除けの盾 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:鉄砲玉か弾除けの盾 (スコア:2, おもしろおかしい)
つまり、1か(4+4)か、ということ?
Re: (スコア:0)
2mのことかと思ってました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 「尊師の超能力を鑑定してくれる方求む、博士号があればどの分野でも可」
すごい内容ですね。文学博士でもよかったんでしょうか。
Re:鉄砲玉か弾除けの盾 (スコア:2)
大体の人は哲学博士です。
Re: (スコア:0)
少なくとも日本においては「哲学博士」なる学位は存在しないと聞きました。
今調べたら「博士(哲学)」なら存在するようですね。
Re: (スコア:0)
Ph.Dを直訳すると…
事業といえるかはわからないが (スコア:2)
この特許を盾にqmailとgmailから特許料を取る事業を起業します。
うまく立ち回れるかどうかは保障しませんけど、そうなると18万だと割りにあわないな。
Re: (スコア:0)
特許権は発生していないようですが? (スコア:2)
この会社が「特許」と表現しているモノを特許図書館 [inpit.go.jp]で検索してみると、例えばこんな具合ですね。
この情報だと、「小川さんが特許を出願していますよ」という情報が公開されているだけで、『出願された技術が特許に価するかどうかの審査は開始されていない』ことになりませんでしょうか?
Re: (スコア:0)
チョー遅レスで申し訳ないが、シロートさんが大きな勘違いをしているみたいなんで。
あなた、それ、特許登録番号4548914で検索したあとに「文献種別」を「公開」で表示したでしょ。
だから公開時点の内容が表示されてるのですよ。
特許登録(=成立)時点の内容が見たかったら「特許」で見なきゃ。
っていうか、「特許登録番号」ってのは、特許化されてはじめて付与される番号なんだから、特許になってないヤツはそんな番号もらえないわけ。
ってことは「特許登録番号」で検索して出てくる時点でそいつは特許として登録されてる。
この会社と組む価値は (スコア:1)
「この特許を盾に訴訟を起こして金をとろう」でも
「この特許があるからウチの○○サービスは特許問題なしに提供可能だから一緒にやりましょう」でもなく
「この特許を使って何か商売をたてられる人募集中!」ですか。
うーん。明細書を見ずに言うのもなんですが、
もうちょい革新的というか意表を突いてくる内容ならともかく、普通に回避して同様のサービスがたてられそうな話だと難しそうですね。
#「この技術を利用して商売ができるか否か」について否定的なわけではないです、念の為。
#その商売を、この特許を回避して構築すればこの会社に縛られないよね、といった感じです。
Re: (スコア:0)
>「この特許を盾に訴訟を起こして金をとろう」
ストーリーを読んでこれしか思いつかなかった。
訴訟の実務をやる会社を作ってそこの社長を募集・・・とかじゃないんですかね?(笑)
Re: (スコア:0)
実際に特許が何人も書いている様な利用法より前に取得されているのなら、そっちの方がナンボか現実的な気がする。
実装例が多々あったケータイの複数画面とかでも稼げているんだし。
2、3事業を考えついたが、 (スコア:1)
キャッシュがいくら用意されてるだとか、そういう情報は全然ないのな。
事業に全部でいくら使えるかが問題なんであって、180k/月なんてどうでもええのんじゃ!
...それとも、VC紹介してやるから資金調達も自分でやれとか言うのだろうか。
だったら自分で金策して回るのと大して違わないから割に合わんし。
Re: (スコア:0)
会社概要読んだけども・・・ (スコア:0)
チャッカマンの発明が祖父のものだー、とかゴルフ場予約システムは当社が世界初だー、とか
胡散臭いことこの上ないんだけども。
あと他力本願いくない。視線一辺倒な無知もいくない。全ては不勉強の拠るところではないかと感じる。
Re:会社概要読んだけども・・・ (スコア:1, 興味深い)
代表からのご挨拶 [144.jp]と会社概要・実績 [144.jp]で代表者が違う。「私はパスロジ社の運営に注力しているため」って書いてあるので、小川って人が代表かな。
実績の、
って…。
Re:会社概要読んだけども・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
> 1997年 ASP日記システム「ねっと帳」を開始。(*1)
> 1997年 ニーズが無いため「ねっと帳」を中止。
って所も笑いどころかな?
ついに動き出したか? (スコア:0)
脊髄反射的にこのひと [srad.jp]を思い出してしまったよ。
このひと、今どうしてるかな。