あるAnonymous Coward 曰く、日本経済新聞、ITmediaなどによれば、東京都議会本会議で、青少年健全育成条例の改正案が「慎重な運用を求める」とする付帯決議付きであるものの賛成多数で可決・成立したとのことである。新たな改正案は、「刑罰法規に触れる性交もしくは性交類似行為」などを「不当に賛美しまたは誇張」した表現を対象としたものであり、当初の非実在青少年よりはマシな条文になったとは思うが、曖昧という点は変わっていない。
「後でスタッフが美味しく頂きました」メソッド (スコア:3, おもしろおかしい)
>新たな改正案は、「刑罰法規に触れる性交もしくは性交類似行為」などを「不当に賛美しまたは誇張」した表現を対象としたもの
ああ、ページの隅にでも「死後、この者たちは天の裁きに会うので類似の行為は推奨していません」て書いておけば
「不当に賛美しまたは誇張」してないからOKじゃね?
誰が読むの? (スコア:3, 興味深い)
担当職員でもいるんでしょうか?
それとも市民から要請があったらチェックして判断するんでしょうか?
判断基準も重要だとは思いますが判定基準がいまいちよくわからない。
Re:誰が読むの? (スコア:1)
Re:誰が読むの? (スコア:2, おもしろおかしい)
過去に読んだ本すべてをチェックされ、不健全な本を読んでいない健全人間であることが職員の条件。
あ、健全か不健全かを定める基準はウルトラバイオレットですんで。
すべての都民は健全である義務があります。都民、あなたは健全ですか?
#zap zap!
実写・文字はOK、漫画・アニメはNG (スコア:3, すばらしい洞察)
イメージが違うし、実写映画は業界の自主規制が働いているから問題なし。
漫画やアニメは、誰が見ても同じように理解するので、問題がある。」
ということらしいですね。
石原何某とかいう下品な小説を書いて文学者気取りでいる人の作品が
条例で規制されないように意図的に避けてるとしか思えないのは
私だけですかね?
太宰治の「人間失格」には子供に対する性行為が書かれていますが、
これは問題ないわけです。
読む人によっては性行為に思えないってことなんでしょうね。
この条例を考えた人の文章読解力って、どれだけ足りない事やら。
そして「人間失格」には漫画版もあるんですが、こちらは条例による
規制の対象となるわけですよね。
成人コーナーなどにしか置けない。
そして、KinkiKidsの堂本たちが主演したTVドラマ「人間失格」では、
少年たちによる暴行や、同性愛のシーン(とかあったような気がする)が
あるわけですが、これは自主規制されているから問題ないだろうと。
都知事の言動を聞くと、同性愛の表現も規制したいみたいなので、BLは
全滅でしょうね。
園田健一とかが描く漫画は、大人の女性でも頭と目が大きいので、爆乳で
ありながら子供であると受け取る人もいるようですが、このキャラで性行為を
しているものは、成人コーナー行きの可能性高し。
この系統の画風を持っている漫画家が連載している漫画雑誌、特に青年誌の
場合は、他の性描写なんて全くない作品も巻き添えを食らって成人コーナー行き
となる可能性もありますね。
Re:実写・文字はOK、漫画・アニメはNG (スコア:3, すばらしい洞察)
というなら解釈に幅がある曖昧な条文はやめて全部漫画で描けって誰かがつぶやいてた。
正当に賛美して、誇張がないならいいんだね (スコア:2)
建前上、純愛もので、
事実を正確に描写しています。
と主張するとOKなのね。
Re:正当に賛美して、誇張がないならいいんだね (スコア:2, すばらしい洞察)
だから、この条例の問題は、
曖昧にして「全部アウトに出来る様にしている」ってことではないのかい?
Re:正当に賛美して、誇張がないならいいんだね (スコア:1, 参考になる)
「不当に賛美云々」みたいな程度を表現する規定は実質的に意味がないです。 で、そういう背景を考慮して条文を読めば、「愛」とか「性」とかを なにかしら扱えばほぼすべてヒット、っていうか世の中の作品の9割を 検閲側がフリーハンド・気分次第で指定できてしまうという、 言論の自由ナニソレ状態というのが大問題なわけで。
「不当に」って書いてあるからおれのは大丈夫なはずだ、とかそういう話じゃないんですよね…
Re:正当に賛美して、誇張がないならいいんだね (スコア:1)
>「不当に」って書いてあるからおれのは大丈夫なはずだ、とかそういう話じゃないんですよね…
誰の正当なのか?なんだよね。
作者や制作者が「これはエロ漫画として正当にエロを描いています」といっても、正当の一種なんだよな。
正当な漫画って何?ってなことにまでいく。
誰にとっても正当な小説/正当な表現物、ありえない。
表現者や制作者が決めることでしかないものを第三者が言っても意味はないのだが、何かしら意味があると思い込んでいる気違いって怖いんだよね。
こちとら非実在青少年でい!! (スコア:2)
「みなりの青春」はどうなるのだろうか…
あの中のキャラでは、性的殺人兵器までいるしなぁ。
全然劣情的じゃないけど。
地方の場合 (スコア:1, 興味深い)
既に規制されてる宮城では区分陳列されている。
コンビニだろうとどこだろうと分けられてるし、問題があるとは思えない。
内容が明らかにエロなものは有害図書になってるが
いままで過剰だと思ったこともない。
Re:地方の場合 (スコア:3, すばらしい洞察)
他にも例がある規制だから構わないとか、強姦や近親相姦を讃美するなんてけしからんから規制して構わないとか、あるいは商業主義的で芸術性もなく有害なだけだから規制していいとか、罰則さえなければいいとか、そう言った類の問題ではありません。
風紀を乱すとか猥褻だからとか(猥褻な物については既に頒布自体が法律で禁止されてしまっていますが)青少年に悪影響を与えるとか、多数の人が嫌悪の情を催すものから、という理屈さえつければ公権力に表現物を審査、指図する権限を与えてしまっていいんだという発想自体が危険だと私は思います。
今回の規制の論理が許されるなら、強姦など以外の犯罪や不道徳な行為の描写の規制、果ては政治や国に対する批判の規制も同じ理論で許されうることになります。条例推進者は当然そういう意図からではなく、社会を良くしたいという思いから今回の条例に賛成したのだと判ってはいますが、どんな善意も方法を間違えると、その積み重ねでゆくゆくは地獄を招いてしまう取っ掛かりになりかねません。
周辺の民主主義国を見ても、青少年保護を名目に政府批判をした書籍を有害図書扱いしたような運用例が実際に見られたりします。
名誉毀損や脅迫や実写児童ポルノのようにその表現物自体が具体的な誰かに直接被害を与えるものでない限り、あらゆる表現への法的規制は民主主義の自殺につながると考えています。
さまざまな所の議論や首長などの発言を見ていても、こういう原理的な議論がどっかに飛んでしまってお互い相手側の人格を攻撃するような瑣末な批判合戦が目に入ることが多くて悲しいことです。
Re:地方の場合 (スコア:2, 参考になる)
もちろん東京でも、18禁図書の区分陳列は義務(数年前に条例化)ですよ。
一時期それで、「コンビニで取り扱ってもらえなくなる!」と騒ぎになっていたはず>成年雑誌
今でもコンビニで成年雑誌は区分陳列で売っているので、どう違うのかよくわからなかったですが。
結局の所、「第九条の二」で青年が読む=少年誌/少女誌にふさわしくないという基準に当たるものは、
マークを付ける義務(少年誌/少女誌というカテゴリから外れる)と、マークを付けるまで売れない
状態になる!って論調が多いですね。
んでもって、その基準ってのが
>第八条第一項第二号の東京都規則で定める基準
って書いてあって、んでもって「第八条第一項二号」なるものには
>東京都規則で定める基準に該当し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあると認められるもの
という「東京都規則で定める基準に該当し」と基準を決めるのは東京都だと。
まぁ新しい有害図書指定の入り口が用意されちゃって、それが都にとって簡単に運用できるしくみで、
しかもその基準が今までよりも曖昧だから何処まで自主規制したらよいかもわからない。ってのが
反発の理由なのかなーという、流れを見た感想
Re:地方の場合 (スコア:1)
>今でもコンビニで成年雑誌は区分陳列で売っているので、どう違うのかよくわからなかったですが。
コンビニって、売り場サイズが限定されるから、売れ筋のしか置いてなかったりする。
特定のジャンルにいたっては、全滅状態。
近親相姦系のとか、L.OとかRINといったロリ系を置いてあるコンビニがあるか?
といった問題があるんだな。
Re:地方の場合 (スコア:1)
自分もかなりうろ覚えだったので、記憶とぐぐるさんに聞いた結果から
・中身が見えないようにビニールに入れる等の処置
が最も最近の条例(の変更点)みたいですね。
あと、
・18禁だと非常にわかりやすくディスプレイする事
・なるべく入り口の近く等よい場所には置かない
・外から雑誌の表紙が見えるのは禁止
・雑誌の表紙に裸等を使わない
というのがあった気がする
今後、少年雑誌などもビニールがかぶせられるんですかね。
あれをやってから、だんだん雑誌などが売れなくなった気がするので、
まずいな-と思うんだけど
Re:地方の場合 (スコア:1)
>今後、少年雑誌などもビニールがかぶせられるんですかね。
ジャンプ/マガジン/サンデー/キング系、
あと、レディスコミックとかも含めて、コミック系ほとんどが、
成人系のエリアに全部並ぶと壮観だろうな。
>あれをやってから、だんだん雑誌などが売れなくなった気がするので、
売り場面積が小さいってのがあるだろうね。
あと、困りそうなのが、家族向けの本屋だね。
成人関係を並べない書店が結構「並べるモンないねん」に陥ってしまいそう。
それはそれでコミック以外のものが並べられるとしても、
相当にきついと思うけどね。
Re:地方の場合 (スコア:1)
>区分が無かったら近親相姦系とかの雑誌がずらずら並ぶぜ
そうそう、コンビニ系って独自に審査しているみたいなんですよね。
売り場面積が増えて空きが目立つ様なら、それなりに緩めるだろうけどね。
>そんなん区分があろうが無かろうが変わらないでしょう
それは売る方の判断なんだろうけどね。
売る機会を減らしてしまっている状況がさらに悪くなるってことなんだけどね。
程度問題とか、「全滅じゃなければ大丈夫」といった問題ではないんだよな。
商業ってさ。
Re:地方の場合 (スコア:2, すばらしい洞察)
する可能性が高い改正だってことなんじゃないでしょうか。
TSUTAYAのエロビデオコーナーのごとく、間仕切りとカーテンで仕切られ、
子供は入っちゃいけませんって雰囲気の中に、ヤンマガとかスピリッツ、
ヤンジャンとかが置かれるようになるわけですよ。
もちろんそんな事態になっちゃ売り上げが激減するので、青年誌・少年誌も
連載作品の中からエロとか同性愛とか暴力とかを排除した内容にしていく。
そうすると作家らにとっては、条例によって創作が委縮させられたとして
よくは思わないわけです。
そして、それは日本の人口の一割を有する首都東京で行われるわけです。
その影響は全国で販売される漫画全体に及ぶわけです。
少年犯罪史上、最悪の事件「女子高生コンクリート詰め殺人事件」がありますが、
その残虐さを考えると、何で犯人たちは死刑にならなかったのだろうと思う
くらいです。
そんな残虐事件との関連性も疑われるほどそっくりなストーリーの
「完全な遊戯」は、小学生でも買えるわけですよね。
そう思うと、この条例には正義は無いと思います。
Re:地方の場合 (スコア:1, 参考になる)
これまで東京都は無規制だったとでも思っているんですか?
東京都の現行の条例でも、性的・暴力的・犯罪的な表現は規制されているし、
書籍の包装方法や区分陳列方法なども義務付けされていますよ?
参考:青少年健全育成条例等の運用
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/01_shisaku_1_2_2.html [tokyo.jp]
Re:地方の場合 (スコア:1)
出版社や流通のほとんどが東京都にあるので、(一地方自治体である)東京都の条例が事実上日本全体を規制するからでは
東京でOKなものを地方の条例で独自に規制することはできるが、逆は不可
(ウチの県むけに特別に出版してください、流通も独自にやります、と交渉すれば可能かもしれないけど、そんなビジネスにならないことには出版社も応じないと思う)。
条例は来年7月1日までに施行 (スコア:1, おもしろおかしい)
漫画家は描けるだけ描いてください
読者はマスをかけるだけかいてください
むしろ戦いはこれから。 (スコア:1)
改正案可決で、終わったー!ってな雰囲気が満ち溢れてますが、
出版社と東京都の戦いは、むしろこれからではないかと。
憲法に保障される、表現の自由を著しく損なう!
とかそんな理由で裁判を起こして、最高裁まで徹底的に争えば、
少なくとも条例の運用面で東京都を牽制できるのでは、と思うのですが。
雑誌各誌による、統一地方選に向けた
徹底的なネガティブキャンペーンもあるでしょうし
繰り返しですが、戦いはこれからだと思います。
第三章の四 「インターネット利用環境の整備」 (スコア:1)
ネットでは漫画アニメの方が騒がれているけど、むしろ、大きく変わったのは、追加の第三章の三「児童ポルノ及び青少年を性欲の対象として扱う図書類等に係る責務」と、大幅追加改訂の第三章の三 改め 第三章の四 「インターネット利用環境の整備」では?
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/sinkyuu_tais... [tokyo.jp] より抜粋
…ってのは、それができるならちゃんとやれ、と思います。できるなら、ですが。
真っ先にフィルタリングソフト・サービスがあげられているのは、なんだかなーと思います。それらは最後のあたりの壁であるべきでしょうに。でも、保護者等の「インターネットの利用に伴う危険性及び過度の利用による弊害についての理解並びにこれらの除去に必要な知識の習得」は多くの場合期待できないという現実的な判断なのかもしれません。
Re:愛昧 (スコア:1)
こんなの [yaplog.jp]が
内容的にかぶってるよーなかぶってないよーな
Re:愛昧 (スコア:2, おもしろおかしい)
ここで「愛妹」に変換していたらgoogleAPIのすごさを見せ付けられたのにね。
Re:愛昧 (スコア:2, おもしろおかしい)
それは「愛妹味」(あい・まい・みー)じゃなかったっけか?
fjの教祖様
Re:売り方の話ですか? (スコア:3, 参考になる)
タテマエ上は分けて売ればいいということになっていますが、実際には取次が扱ってくれなくなるので事実上の販売禁止です。書店やコンビニの「成人向け」の棚に置かれている本や雑誌は自主規制にすぎません。有害指定されたらそんな簡単には買えなくなります。
また日本中どこの書店で売られる本も、一度東京の取次を通るので都内だけの問題でもありません。
Re:売り方の話ですか? (スコア:2, 参考になる)
> また日本中どこの書店で売られる本も、一度東京の取次を通るので都内だけの問題でもありません。
大阪屋のビジネスチャンス?
Re:売り方の話ですか? (スコア:5, すばらしい洞察)
そうすると、販売機会の減少が発生してしまい、実質的な売り上げ減につながってしまいます。
無論、境界線ぎりぎりな本の一部は成人向けに移行して良いとは思いますが、
条例の内容はその境界線はどこにあるかが全く明確でないところが問題点なのです。
漫画表現には、どうしても不謹慎だったり誇張表現だったりがつきもので、「まっさら健全」を
豪語できるものはむしろ数少ない方だと思います。
つまりグレーゾーン(とされる領域)が非常に幅広いのに、クロとの境界を明示しない結果として、
グレーゾーン全体に対する萎縮効果が発生し、表現の萎縮という影響を及ぼす、というわけです。
ゾーニング規制そのものは既存で存在しており、何も新しい条例を発する理由は存在しないはず
なのに、曖昧でどうとでもとれて、一方的な指定(反論する手間を掛けられる人は少ない)で事実上の販売禁止
にできてしまうと言う点、それを避けるためには(条例が想定しているより)より大幅な自主規制で
「腫れ物を触りに行かない」ようにしなければならない点が問題なのです。
Re:売り方の話ですか? (スコア:2, 興味深い)
エログロBLのためのエログロBL表現なら成年マーク付きで出せ、というのは同意しますが、そうでない目的にエログロBL表現を使うのが制限されるのが問題でしょう。
議案では制限の対象として「青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの」が挙げられています。エログロを目的としていないシリアスなマンガでも、このような表現制限に引っかかるものはたくさんあります。これだけ幅が広いと、たとえば「北斗の拳」の「無抵抗を主張する村の村長をラオウが殺すシーン」ですら、「残虐性を助長する」として規制される可能性があります。
Re:売り方の話ですか? (スコア:1)
>BLもTLもグロもアングラもREDいちごも最初から成年マーク付けてお出しすればいいではないですか。
売り場面積とか取り扱い所店の数とかね。
Re:売り方の話ですか? (スコア:2, 興味深い)
> 自社で成年指定雑誌を出したくないっていう~よく分からない見栄。
そういう(商業主義的)考えが無いとは言いませんが、「これは○学生にこそ読んでもらいたい!」
みたいなつもりで書いたとしても、都のさじ加減一つで不健全指定→成年マークつけろ→ゾーニングで隔離
のコンボに持ち込まれ、対象とする読者に届けられなくなる、という問題が生じます。
で、それを避けるためには「自主規制」せざるを得ず、結果「(そんな規制では)読ませたいことが書けない」に
つながるというわけです。 これが、事実上の表現規制と言われるゆえんです。
書けないのが作家の力量か、と言う問題は(ごく少量)含みますが、条文通りに解釈すれば、
手塚治虫永井豪横山光輝石ノ森章太郎藤子不二雄水木しげる(順不同)あたりでも全滅すると言われるほど
なので、その規制の幅広さが知れるでしょう。
(「過去の作品は対象外」だそうですが、非難回避のためのアドホックな対象外しですね)
Re:売り方の話ですか? (スコア:2, すばらしい洞察)
その意見の出し方は、特に極端な例を挙げたうえで、あたかも全体がそうであるかのように言うと言う意味で、失当です。
それでもあえてそれに反論するならば、『「改正以前から」と言うなら、なぜ改正までする必要があったのか』に集約されると思います。
わいせつであると言うのであれば、わいせつ物として、違法な行為の称揚等は有害図書として、それぞれ青少年に安易に手を出させないようにするスキームが出来ています。自主規制としての成年コミック指定も挙げておきましょう。
また、改正前の青少年健全育成条例も含めて良いかと思われます。
例示の矢吹健太朗 氏を例に挙げるのであれば、わいせつ物の指定や、成年コミック指定で事足りますね。自主規制が足りない、という話であれば、行政指導等、(歓迎されるかは別として)規制の閾値に介入する手段は存在しています。
しかしながら、今回の都条例は、
一部の感情的な意見(=ヒステリー)に流されるままに制定が急がれた
蚊帳の外に置かれたままに制定されそうになった
発言を繰り返すことで、都行政がその方針に従った運用を行う蓋然性が高い
これだけ問題点があり、各所に陳情がいき、問題が多いと叫ばれているにもかかわらず、ほぼ面子の問題だけで可決成立してしまった。これは明らかに問題があるといわざるを得ないでしょう。
過去においては「3ない運動 [wikipedia.org]」だったりの形で、「害がある(とされる)物を無理矢理遠ざける」ことは余計に問題を大きくする事が知られており、今回のそれも(都知事の意向に沿った形で)運用されたばあい、百害あって一利なしの結果が目に見えているわけです。
Re:売り方の話ですか? (スコア:1, 興味深い)
「全ての規制が不要、無用である」というラジカルな意見は少数派だと思いますよ。
無論、現状の規制は要する物であるのかも、考えるべき部分ではあるのでしょう。
しかし挙げられた法規制・自主規制は「青少年の健全な育成」を目的としたものではなく、わいせつ物の公然な陳列販売 [wikipedia.org]に対する規制です。
また、少なくとも「全く無制限にエロ本を未成年に売るのは(健全な育成とか関係なく)問題である」という認識は出版や著作者側を含めたコンセンサスが得られており、現状の規制はそれに基づいたフレームワークであると言えます。
ここに対して新たな規制を組み込むのであれば、利害関わる関係者を交えてその合意を得るべきですが、先にあるとおりコンセンサスを得られた類ではなく、このままの運用は問題が多すぎます。
Re:売り方の話ですか? (スコア:1)
>「条文はこう解釈できてこんな漫画も規制できる! 癇癪おこる!!!!111!!!」みたいなことしか言わない反対論は相当頭が悪いと思います。
治安維持法って、知っている?
共産主義、つまり、アカを取り締まる法律で、当初は「アカを取り締まるでけに運用するから、オケ!」で成立。
でもって、すぐに、米騒動とか社会主義/共産主義とかひとっかけらも関係がないモノに適用しちゃうんだな。
そういった当初予定の特定の主義以外のものも弾圧できるという条文は、そういった特定の主義以外を弾圧するという流れがあるからね。
>運用や慣行、申し合わせなどが一体となった当事者間の意識みたいなものが今そこにある法なんだから、
そう、そうしてそういった当初言っていたのと異なった運用をされることは、火を見るより明かなんだな。
Re:売り方の話ですか? (スコア:1)
ついでに立法の過程で、決定的に欠けているモノ。
それらを読んだ者がどれだけ悪影響を受けて、児童強姦なり近親相姦に走ったか?がまったく示されていない。
セックスというものを知って、禁断として描かれているのを知ったら、それは抑制するよね。
そういった抑制が効かない人を前提にして、抑制できない者が犯罪に走るとかって、
前提のその抑制が効かない本人か、そういったのが家族や近所に多数いる方々が、
そう思い込んでいるだけなのだけどね。
Re:売り方の話ですか? (スコア:1)
>でもさ、それって結局のところただの商業主義なんじゃないのかしら。
うん、商業主義の助力でこれだけ色々なものが出回っているのだからね。
商業的に成立するってのが前提だろ?
商業主義というか、商業的なことを忌み嫌っても意味はないからね。
>あと自社で成年指定雑誌を出したくないっていう、ワニマガや白夜書房/コアマガあたりを一段低く見るようなよく分からない見栄。
まぁ、見栄も必要なことがあるからね。
身も蓋もない言い方をしたら、ある種、ブランドとして見ているのだろうし、それを頼りに買う人もいるみたいだからね。
Re:条例改正案の議案等へのリンク (スコア:3, 興味深い)
ちなみにこの「条例案の概要」は大事なところが思いっきり簡略化されて(ぼかされて?)書いてあるので参考になりません。議論する場合は「議案」を読みましょう。
Re:条例改正案の議案等へのリンク (スコア:1)
そちらからリンクのある新旧対照表 [tokyo.jp] (PDF) を読んでいて、どうにも疑問で、ぐぐっても正直よくわからんのですが、なぜ「実写を除く」んでしょうか。
「現行法で既に規制されてるから」みたいな見解も散見されるのですが、現行法で「近親者間の性交を賛美するような表現を規制する法」を僕は不勉強ゆえか知らないんですよ。
利権が云々みたいな見解もありますけど、この手の見解は陰謀論に近いのであまり信頼していません。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:条例改正案の議案等へのリンク (スコア:2, すばらしい洞察)
ビデ倫があるからです。
この条例は漫倫等の利権団体を設立するのが目的で、要するに金よこせ、です。
Re:条例改正案の議案等へのリンク (スコア:2, 興味深い)
http://blog.goo.ne.jp/moriceae/e/12b27dd0beb74ebd7f3aae036719cad9 [goo.ne.jp]
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
よく反対派が「有害図書は一次取次ぎが扱わないから書店から消える」という論調なので
「有害図書を優先して取り次ぐ商売」と「有害図書を優先的に扱う書店」を展開すればいいんじゃないですかね。
コンビニや駅の本屋には漫画が一冊もなくなる代わりに
全国の同人系ショップやアダルト本専門店が今以上に増殖する、という方向で。
なあに、そのうち
「アダルトジュンク堂」や「デンジャラス紀伊国屋」や「八重洲エクストリームブックセンター」や「書泉アムール」ができますよ。
Re:逆に考えるんだ (スコア:2, 参考になる)
業界団体の自主規制が変更になっていなければ
「東京都の有害図書(不健全図書)指定、連続3回 and/or 5回/年」 で廃刊です。
「基本、一次取次ぎが扱わない」と言う事は現実建前です。
別の流通ルート開拓をしようにも、「返本」までやってくれるシステムはそうそう作れません。
もう既に紙媒体を捨てて、デジタル配信系へ逃げてるのが実情です。
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
まあネタで書いてるので考えが浅いのは当たり前なんですが(^^;)
そもそも「規制を受け入れてたら印刷物がロクに出せなくなる!」って話なんですから
そういう”自主規制”は撤廃しなきゃダメ(私の案が成り立たない)でしょうね。
でも撤廃しようが撤廃しまいが商売やっていけないんですよね?
なら撤廃して専門ルート立ち上げる方が法改正よりは楽だ、ってことならそっちに動くスジもあるかな、と。
法はともかく業界規制は強まったり弱まったりあっちが規制強化こっちは無意味化ってのが茶飯事なので。
(業界が萎縮して自主規制を強めて当たり障りのないものだけが出版される世の中、ってのが一番嫌なので)
#念のため書きますが、法改正運動を止めて自主規制撤廃のみに集中しようぜ!って案じゃないですよ。そっちはそっち、こっちはこっち。
#論理で押すだけでなく、法がこうなるなら実売はこうならざるを得ませんよ、という思考実験的な一手(でもそんなに真面目には考えてないネタですみません)。
後半はその通りで、そこまでは考えが及んでませんでした。
返本制度はそれはそれで維持すべきか否かの話がありそうだけど踏み込みません。
Re:むしろ良かった (スコア:1)
>あとはこんな条例を通したヤツらにNOを突き付けて、変えさせるだけさ。
いったん出来ると、それにまつわる官僚機構が残る。
そして、それの根絶は、選挙でNOを言ったところで、なかなか消えない。
Re:むしろ良かった (スコア:1)
>日本って民主主義国家じゃなくて社会主義国家だったんですか!
もっともよくできた社会主義/共産主義とも言われているよね。
Re:廃止するためには (スコア:1, すばらしい洞察)
あまり騒ぐ必要はないかと。
この手のヒステリーは成立さえすればおさまるので、ひっそりと施行停止されてひっそりと廃止されるのがオチ。
鳥取の人権条例はそのいい例。
それに、仮に施行されても判断基準に客観性がない(判断が間違っていないことを確認できない)ので現場は判断を避ける。
事実上、運用できない。
Re:廃止するためには (スコア:1, 興味深い)
>警察官僚の天下りを受け入れる団体を作って審査丸投げすれば可能。
そういうことができるのは自主規制だから。
条例を根拠にすると法廷まで行って覆される危険がある。そうなると全部パー。
そういう、安定性のないところは天下り先にはならないよ。
Re:内容より成立過程が問題 (スコア:2, 興味深い)
文化放送11/30
山口一臣氏「志布志事件の時の鹿児島県警本部長が名誉回復のためにこの条例を通したい」
http://www.asyura2.com/10/senkyo100/msg/899.html [asyura2.com]
この条例の審議過程はいろいろと気持ち悪いですね。
発端は2005年に石原都知事が
青少年育成と治安対策を1つの部に統合したことから始まっているようですが。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-12-09/2010120901_04_1.html [jcp.or.jp]