
「個人識別センサ」であふれる「世界でもっとも安全な都市」 52
ストーリー by hylom
SFの世界がまた一歩実現に近づく(悪い意味で) 部門より
SFの世界がまた一歩実現に近づく(悪い意味で) 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
生体認証システムを開発するGlobal Rainmakers Inc.が、「世界でもっとも安全な都市」を実現するための「虹彩認証システム」をメキシコのLeon市と協力して作ると発表したそうだ。しかし、これはプライバシの侵害や「監視社会」につながるのではないかと危惧する声が上がっている(本家/.、元ネタのFast Company記事)。
Leon市ではこのシステムを構築するために「虹彩データベース」を作成、許諾を得た一般市民および全犯罪者の虹彩データが収集される。市民はたとえば電車やバスに乗ったり、ATMからお金を引き出したりといったタイミングで光彩がスキャンされ、警察は「監視下にある」個人の動きを監視することができるという。
虹彩スキャナはそのほかにも警察や裁判所など法律関連施設、セキュリティチェックポイント、拘置所などに設置されるほか、その後一般企業などにも配備されるそうだ。また、公共施設などにも設置される可能性があるとのこと。
光彩の意味ググってもわかんなかったよ (スコア:2)
ヽ( )`ω´( )ノ
Re: (スコア:0)
Re:光彩の意味ググってもわかんなかったよ (スコア:3, おもしろおかしい)
世界一物騒な都市になるでしょう
Re: (スコア:0, オフトピック)
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
Re: (スコア:0)
まだ残っているし。
Re: (スコア:0)
さすがhyなんとかw
Re: (スコア:0)
ACにしてもバレバレだよbitterなんとか
Re:光彩の意味ググってもわかんなかったよ (スコア:1)
さすが、ACの妄想って...www
監視社会と民主主義 (スコア:2)
よほどオープンな政府を造らないと
単なる警察国家になってしまいますね。
Re:監視社会と民主主義 (スコア:3, おもしろおかしい)
政府がオープンかどうかに関係ないでしょ。単なる監視社会。政府がオープンでも、データの取り扱いを間違えたり、流用したりする事例を皆無にはできない。もちろん、治安維持活動のためならすべての記録をリアルタイムで公開するわけにも行かない。
それに虹彩認識は必要ない。何をするにも身分証明を要求して、それが事実か確認してから次の段階に進めるようにすれば良い。定期券を改札に通す度に、自宅を出ているか、バスを乗ったか、乗り継ぎは…… とすれば良い。全部をずっと誤魔化すことはできない。
しかし、技術者は理系なのに、古典的なSFさえ読んでないのかね。
Re:監視社会と民主主義 (スコア:4, おもしろおかしい)
古典的なSFがリファレンスマニュアルのように書かれてたら読もうと思います。
Re: (スコア:0)
Re:監視社会と民主主義 (スコア:1, 興味深い)
前半は同意ですが、突っ込みどころ満載ですね。
指紋より信頼性の高そうなものを選択しただけでは?
まさか、偽造や盗難の容易そうな、紙とかICチップでいいなんていいませんよね。
ええー。そもそも:
私はSF好きですけど、こういう押し付けや思い込みってSFのためにもよくないですよ。
Re: (スコア:0)
そうだとしても理系ならSFという考えはちょっとステレオタイプが過ぎるとは感じますね。
まるで理系の全員がカフカやドエトエフスキーさえ読んだことがない様な言いようぶりだしっ!
Re: (スコア:0)
という記述から
というのを読みとれっていうのはエスパーでもなければ無理だろう。
行間読みすぎ症候群に罹患してしまったのでは?
Re:監視社会と民主主義 (スコア:1)
>しかし、技術者は理系なのに、古典的なSFさえ読んでないのかね。
そうそう、ロボット技術者は当然カレルチャペックを暗記しているしね。
#アシモフもかな。
Re: (スコア:0)
監視している内容をオープンにするのですか?
SFの世界をそのまま作ってみるのはあんまし感心しない (スコア:2)
「マイノリティ・リポート」そのまんまじゃん。
一番現実的だからじゃね (Re:SFの世界をそのまま作ってみるのはあんまし感心しない (スコア:3, 興味深い)
虹彩は認証装置がでかいという欠点を除けば、ほぼ理想的な生体認証装置だから。
・人間の目の位置は大体同じ。
・欺瞞が難しい。(装置単体なら簡単だけど)
・日常生活を送る上で、隠して移動することがまず無い。
・精度が高い。
・スキャン時間が短い。
映画版のマイノリティーリポートみたいに、メガネコンタクトを無視して遠隔から認証できるようになれば、相当理想的なんじゃないかなあ。(監視側にとって)
まあ、結局監視社会になるんだったら、皮下チップ埋込とか何するにもパスポートが必要とかよりは、煩わしくないかもね。
映像や音声の記録じゃなくて、経路情報の記録になるから、下手したら監視カメラより反発も少ないかもなあ。
Re: (スコア:0)
まじめに実用になるならウチの近所にたむろしてるアヤシイ外国人(深夜に車であつまってきてあたりを徘徊してる)とかチェックしてほしいよ
夜車の中で寝泊まりしてる段階で普通じゃない
Re:一番現実的だからじゃね (Re:SFの世界をそのまま作ってみるのはあんまし感心しない (スコア:3, 興味深い)
それは関係ないと思うけども。
明らかに逃亡犯なら通報すればよいし、警官が来ても注意しかしないなら、行動追跡されても同じじゃないかな。
虹彩認証による監視って、行動追跡になるから「容疑者がどこにいるかすぐに判る」が一番のポイントなんじゃないかね。
「再犯者の裏取りが激簡単に」「事件後関係者集めて虹彩集めれば一発」「入国したテロリスト対策」とか。
前科者全員がおさいふケータイでしか移動も買い物も出来ない都市、を想像するとわかるんでないかな:-P
Re: (スコア:0)
車の中で寝泊まりしているのなら、定まった住居がなく在留資格を満たしていないといった可能性も考えられますね。だめもとで入管に一度情報提供してみてはどうでしょう。
入国管理局 情報受付 [immi-moj.go.jp]
費用対効果が悪い (スコア:2)
「地域ぐるみの虹彩認証制度」として、興味はありますが、防犯での費用対効果は悪いだろうと予想します。
地域の住民全員の虹彩を登録しても、市民でない「よそ者」の犯罪への予防策が不足です。
元ネタのFast Company記事を全部は読んではいませんが、
alien, foreigner, strangerという単語が文中にありません。
「Leon市以外からやってきた者が、泥棒、強盗、万引き、置き引きをする」
というタイプの犯罪には虹彩認証は効果がないように思えます。
(効果があるのはLeon市民のカードを奪いLeon市内のATMで引き出す場面)
この際、防犯はあきらめて、虹彩認証とクレジットカードを連動し、登録済Leon市民なら、
市内のホテル、レストラン、バス、電車、の利用がどれも財布不要という方向を
目指した方がよいかと思います。財布の必要性が減ってスリは若干減るかも。
「プライバシ侵害は少々我慢して、財布不要の便利な方を選ぼう」という人が
市民の大半になるかどうかは、わかりません。
なお2002年頃に調べた虹彩認証関連の資料は
M.Cafe 虹彩認証 [nifty.com]にあります。
ものすごく高いと思うよ(Re:費用対効果が悪い (スコア:4, 参考になる)
他のコメントにもありましたが、日本の話ではなくメキシコの話なのがポイントです。
具体的によその国を非難するのもアレなんで、海外安全ホームページのあたりを見てみるとどんな感じか判るかと。
再犯を撲滅できるだけで、びっくりするぐらい犯罪減ると思う。
# 記事中にも「これで一度有罪になった万引き犯は店に入れなくなるね!」とかってある。
また、よそ者に対する犯罪追跡も楽になるんじゃないかな。
元記事のビデオ見れば判るけど、これってオプトインとか関係なく、ゲートを通過する人全員の虹彩をチェックしてる。通常は虹彩カメラで、オプトインした人だけ虹彩認証として使えるって事何じゃないかな。監視カメラと組み合わせれば「こいつが万引きしてたやつだな。じゃあ虹彩データは」という流れで市内にいれば直ぐに捕まえられるし、既に居なくても再び市にやってきたら直ぐに捕まる。
一度犯罪を犯したら、二度目は常に監視される都市ってのは、相当に治安が良くなると思う。
# そしてそれが判っていたら、犯罪者はわざわざその都市で仕事しようとは思わなくなるでしょ:-)
それにしても「目だけあれば、酒場や酒屋で身分証を提示しなくて良くなるから、みんなオプトインすると思う」ってのが実にメキシカンな感じだな:-P
Re:ものすごく高いと思うよ(Re:費用対効果が悪い (スコア:1, おもしろおかしい)
例えばイスラム系の人が白人よりもテロを起こす可能性が高いと統計的に立証されれば
予めデータ登録しておき店内に入る前にイスラム系の人間を入り口で排除することができます。
またある種の病気を持った人を取り除くこともできます。例えばてんかんの病気を持った人が
スポーツジムに入ろうとするとブザーがなるとか。個人の預金や健康保険のデータと連携させて
支払い能力のある人だけが病院に入ることができる、などの応用も考えられますね。
Re: (スコア:0)
でも、そこまで悪いと、
・場所が判明しても警官不足のため捕まえる事が出来ない
・いつでも捕まえられるという事で、安心して見逃すための賄賂を要求する警官。
・大きな犯罪組織が、このシステムのデータを変更できる人を抱え込んで、やりたい放題
といった場面が浮かぶのですが…
Re:ものすごく高いと思うよ(Re:費用対効果が悪い (スコア:1)
今酷いモノが、より良くなるなら、多少の不備は仕方がないのでは。
(というか、人員不足や汚職警官は現状相当ひどいことになってるとおもう)
ただ、これはどうなんかなあ。それなりにしっかり守ると思う。
なんでかっていうと、レオンって「市」とはあるけど、面積は香川県と同じくらいで、人口は香川県よりも多いんだよね。
130万人が生活する、日本で言えば「県」レベルの大都市。
この規模で運用しようとするんだから……政府による1984の世界にはなっても、その辺のマフィアぐらいじゃ割り込めないんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
>目だけあれば、酒場や酒屋で身分証を提示しなくて良くなるから、みんなオプトインすると思う
身分証を提示してるか否かでよそ者=カモを識別してる姿が思い浮かんだ
ところでどの様な罪で捕まっても(犯罪者としての)人生がほぼ終わるってことになると
凶悪化しそうでちと怖い
Re:費用対効果が悪い (スコア:1)
市民でない「よそ者」の犯罪への予防策
市まるごとゲーテッドシティにしたらどうだろう。
#日本だと公道の問題があるが
Re:費用対効果が悪い (スコア:1)
そのうち「視力が落ちたのは虹彩認証制度のためだ」って人も出てくるかも。
いつでもどこでもスキャンされて、視力はともかく、体に異常は生じないものなのかな?
低い位置にあるスキャナーを何度も覗くために腰痛になった、とか。
Re:SFの世界をそのまま作ってみるのはあんまし感心しない (スコア:1)
メキシコの治安を考えたら… (スコア:1, 参考になる)
麻薬カルテルの抗争に巻き込まれたりして、
3年間に(判明しているだけで)1万5000人も
死ぬような国だって事を考慮した方が良いと思う。
参考記事:http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2710367/5504139
#もっともLeon市はあんまり関係無い気もしますが…
Re:メキシコの治安を考えたら… (スコア:1)
失敗国家に一番近い国と言われていますしね。
#興味ある人は「犬の力」(角川文庫)をどうぞ。
Big brother is watching you! (スコア:1)
で、テレスクリーン [wikimedia.org]の配備はいつ頃になりますか?
◆IZUMI162i6 [mailto]
電車やバスまで? (スコア:0)
そこへ設置することで何か安全になるものがあるんでしょうか?
Re:電車やバスまで? (スコア:2)
事件の関係者に挙げられたとき自動的にアリバイが証明されて安全?
(誤認逮捕的な意味で)
Re: (スコア:0)
Re:電車やバスまで? (スコア:1, 興味深い)
っスリ
っ延着証明
セキュリティだけじゃなく、口座と紐付けしてスキャン時に料金が引き落とされればおいしいですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
指紋認証の解除のため指だか腕ごと
強盗に切り取られて持ってかれた実例があったはずなので
そのうち本当に実現しそうで怖い
本末転倒 (スコア:0)
前科があるかどうかを検知するシステムだよ。
人の眼を持ち歩いている時点で犯罪者じゃん。
Re:電車やバスまで? (スコア:1)
犯罪歴のある人やその家族の登場を禁止、あるいは事前に察知して警備員を重点的に配置する事により、車内の治安を守る事が容易になります。航空機では普通におこなわれている事を、より対象を拡大しておこなおうと言う訳ですね。
Re:電車やバスまで? (スコア:1)
本当にシフトを変えてくるなら、ダミー犯歴者を動員させることによって警備の穴を作ることができそうだ。
Re:電車やバスまで? (スコア:1)
犯罪者にはRSDで別の世界を見せるようにするとか
#空さんは何時実用化されるんだ
Re: (スコア:0)
一般化しすぎると犯罪の抑止効果は薄れるような気がします。
航空機など一部でのみ行われる場合にはそこだけは大人しくしておこうという心理にもなるでしょうが、
街中どこでもということになると、多分それを気にしていたら生きていけないという心理になりそうです。
事件発生後の犯人検挙の役には立つでしょうが、犯罪の抑止に関しては期待したほどの効果はない、
または時間の経過と共に抑止効果が弱まっていくような気がします。
あとは、Leon市周辺地域の治安への悪影響が少し心配かも。
なにか問題でも? (スコア:0)
なんとなくいや、なのは分かるけど、具体的に何が問題なの?
Re:なにか問題でも? (スコア:1)
総背番号制(国民ID?)とかもそうだし個人情報を管理される話が出ると拒否反応を示す人って一定数いるよね。
色んな情報を管理する側からすれば一意な管理番号が付くことはうれしいんだけど、それで秘密にしたい情報を秘密にしておきたい相手にばれるのが怖かったり、ネットで晒されて騒ぎ立てられるとか想像(妄想)してしまうとかで怖くなるんじゃないすかね。
と想像(妄想)してみました。
人によっては(色んな)嗜好を知られるだけでダメージを受けそうな立場の人もいるのも確かで、その人達にとってもイメージを守りつつ自分で満足を得ることも大切だし。
Re:なにか問題でも? (スコア:1)
若いときに匿名掲示板(とは限らずプロフとか)に書き込んだ内容とか全部名寄せされたらこわいよねー
みたいな話題を最近読んだ覚えが。
Re:なにか問題でも? (スコア:1)
それはいわゆる黒歴史ですね
いやなら引っ越せばいい (スコア:0)
もし世界中がそうなるのならこんなところで
心配したってどうせ無駄だし。