
米国のフェアユース経済効果は4兆7000億ドル? 46
ストーリー by hylom
賛否両論 部門より
賛否両論 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米業界団体Computer & Communications Industry Association(CCIA)が4月27日、米国におけるフェアユースによる経済効果は4兆7000億ドルにも上るというレポートを発表したそうです(ニュースリリース、Internet Watchの記事)。
日本でもフェアユースは検討されている一方で、権利者からはフェアユース反対の声も多く聞かれます。うまいところ落としどころを見つけて、日本でも経済効果を見込めるような形にまとまれば良いのですが……。
予想されるオチ (スコア:5, おもしろおかしい)
これはいいダブルスタンダードですね (スコア:4, すばらしい洞察)
海賊版の被害額は当てずっぽう扱いされるくせに、フェアユースの経済効果は鵜呑みにするんだ。
被害額の算出方法 (スコア:2, おもしろおかしい)
まったくです。
そもそも、フェアユースから創出された利益というのは、著作者に還元されているのでしょうか。
もし還元されていないのであれば、早速、フェアユースによる著作者の被害額は4兆7000億ドルということにしましょう。
Re: (スコア:0)
人は、信じたいものはすぐ信じますから。
よく「騙される奴が悪い。オレは騙されない」って豪語するような奴がいるけど、ちょっとリサーチすればいくらでも騙せるよ。
Re: (スコア:0)
標準的なスラド民のことですね、わかります。
EU (スコア:3, すばらしい洞察)
ディズニー訴えさせたらいいんだ、と酔っ払うと思うんだわ。
Re:EU (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
別の国のアンデルセンかと思ってたとか、グリムだと思ってたとかそういうあたりで
訴訟起こされないと思うぞ。
47億ドルの間違いじゃないんだよね (スコア:3, すばらしい洞察)
アメリカのGDPの1/3に相当する経済効果とか、さすがにフカし過ぎにも程があると思うのだがどうか。
Re:47億ドルの間違いじゃないんだよね (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:47億ドルの間違いじゃないんだよね (スコア:1, すばらしい洞察)
つまりアメリカ経済がそれだけ実体の伴わないものだってことでは?と深読み。
Re:47億ドルの間違いじゃないんだよね (スコア:1, 興味深い)
フカシというか、法学者の白田さんかCCの野口さんが、その内訳を解説していた気がします。そんで、結構な量の著作関連以外のデータも含まれているとか。
狭義の(?)Fair Useによる経済利益は当然もっと少ないはずです。
すみませんが (スコア:1, 参考になる)
えーと気を取り直して (スコア:1, 参考になる)
「ググレカス」で軽くあしらおうと思ったけど、ウィキペの記事 [wikipedia.org]でも貼っておくわ。
というか、そもそも日本ではこの程度の認知度しかないんだなという現実に打ちのめされたわ。スラドですら(とはいえ個人的には情強サイトとは程遠い印象だけど)このざまなんだから。
Re: (スコア:0)
本当にあまり聞いたことがないので、上のような投稿になりました。
アメリカの法律の規定なんですね。
Re: (スコア:0)
せっかくなのでその情強サイトってのはどこのことか教えていただけないかと
Re: (スコア:0)
裏2ちゃんねる
Re: (スコア:0)
「ウィキペディア」くらいちゃんと省略せずに書こうよ。それこそ情弱に見えてしまう。
#これがウィキって略してたら(ry
たった今このスレはfj.beginnersになりました (スコア:0)
T/O
Re:たった今このスレはfj.beginnersになりました (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、そこはfj.aiだろ
Re:たった今このスレはfj.beginnersになりました (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
ATOK使ってるでしょ?
話しになりませんね。
Re: (スコア:0)
ということにしたいのですね。
Re: (スコア:0)
はなししって?
#みんな好きやねぇ
よけ~なもの (スコア:1)
経済効果よりも自分に金が回ることを主張する権利団体なんて
あるわけないですしね… (遠い目モード)
Re: (スコア:0)
説明とか聞きに行くと、権利者の不利益にならないからと言いつつ、組織の維持費を徴収してるとしか思えない。
聞きに行ったのは○A○C○の方ですが
使用者の不利益が巡り巡って権利者の不利益になるから脱退しようって提案書を書きたいのでAC
Re:よけ~なもの (スコア:1)
> 聞きに行ったのは○A○C○の方ですが
なるほど、JAACCという団体があるのですね...。
http://www.jaacc.jp
Best regards, でぃーすけ
あやしい (スコア:0)
あとね、アメリカのフェアユーズってエグくて、日本側の著作権者がアメリカで商売をする気がないと見なされる場合は、日本のアニメやマンガを勝手に広告付けて配信しても合法なんですよ。
Re:あやしい (スコア:4, 興味深い)
> 商売をする気がないと見なされる場合は、日本のアニメやマンガを勝手に広告付けて
> 配信しても合法なんですよ。
ある著作物をニーズに応じて配布することに努めるという義務を怠るものには
その著作物を独占的に配布する権利も認めないというのがアメリカの考え方
なのでしょう。
まことにもっともな考え方だと思います。
日本でも著作権法とは別に著作義務法を制定しこのことを明文化すべきですな。
Re:あやしい (スコア:2, 興味深い)
>> あとね、アメリカのフェアユーズってエグくて
つか、「アメリカのフェアユーズ」って
許諾する利用形態など権利者と利用者の線引きは
訴訟で決着していこうって考え方に過ぎなくって、
コモンローの考え方そのもののような気が。
だから「エグい」のはある意味では訴訟大国たる米国の必然で、
大金積んで腕のいい弁護士捕まえられた方の意見が通るわけで。
> ある著作物をニーズに応じて配布することに努めるという義務を怠るものには
> その著作物を独占的に配布する権利も認めないというのがアメリカの考え方
> なのでしょう。
なんてのは勘違いかと。
日本では成文法で線引きを明確にする形をとっているので、
> このことを明文化すべき
もしその考え方を適用するなら明文化が必要なのは同意ですが、
その考え方自体の正当性や、フェアユーズかどうかとは関係ないかと。
ただ、この手の考え方の主張する人の中に、自身が著作者で
他人が活用したいような著作物を生み出し続けている人を
今のところ見たことないので、フリーライダー臭がプンプンするのですけどねぇ。
そういう考え方を普及させたいのであれば、人のふんどしをよこせって主張するよりも、
(GNUみたいに)みんなが求めるような著作物を自分で作って自由にするところから
はじめればいいと思うんだけど。
著作者自身がフリーにするのであれば、現行法の範疇でも充分できるわけだし。
テレビ局やラジオ局、音楽出版社等にコンテンツ開放しろっていうよりも、
魅力的で競争力のあるキラーコンテンツをどんどんパブリックドメインにするほうが、
よほど世の中変わると思うよ。
Re:あやしい (スコア:3, 興味深い)
> フェアユーズによって産み出された経済効果
はもっと大きいと思う。
googleは、フェアユースがあったから発展したわけで
古臭い著作権で雁字搦めの日本では
ついに世界に通用するウェブ検索サービスは生まれなかった。
今の日本の混迷は
科学技術ではなく、法律や政治の技術で負けた結果だと思う。
Re:あやしい (スコア:2)
そういう生意気なことは
グーグルに勝ってから言いなさい。
Re:あやしい (スコア:1)
>○○が、発行済株数×株価の価値を作り出したとは、思わないです。
>○○の株を持っている人が、一斉に現金化しようとしたら、いまの株価では現金化できないから。
これは株式、というよりも資本主義の基本に挑戦する考え方ですね。
資本主義ってのは「今の価値」だけを見るものではなく、「未来からの前借り」で出来ていると言っても過言ではありません。
ですから「現在の価値を現金化しようとしたら不可能」というのは当然です。
「あとあと利子をつけて金を返すから!」と言ってる人が”今この時に”完済できるだけの現金を持っていることが稀であることと同様です。
貸してる人も借りてる人も「いつかどうにかなる見込み」で金をやり取りしているのですから、
「現金化できるかどうか」で価値を図るのは(資本主義的には)ナンセンスです。
#それとは別に、自分が認める価値と株価との乖離が(これこれこういう理屈で)大きいとか
#そういう話であれば興味深いのですが
Re: (スコア:0)
> あとね、アメリカのフェアユーズってエグくて、日本側の著作権者がアメリカで商売をする気がないと見なされる場合は、日本のアニメやマンガを勝手に広告付けて配信しても合法なんですよ。
とりあえず、実例を。
Re:あやしい (スコア:3, すばらしい洞察)
ああ、これの事 [fcc.gov]ですね。
(まあ、もはや踏む前にバレてしまう古いネタだけど)
Re: (スコア:0)
マジレスするけど、あれはFair Useではなくて、DMCAだった気が。
もちろんFair Useで利用されている動画もあるけど。
日本には無理 (スコア:0)
YouTubeやニコニコ、Winnyでユーザがやったことは、権利者にはトラウマになっちまってるだろ。
ユーザの自業自得だな。
Re:日本には無理 (スコア:2)
どんな形であれ、ネットでアピールしなけりゃ生き残れない時代。
トラウマなんて、ぬるいことを言っている権利者は潰れるだけ。
角川みたいにユーザーの利用を促進する方が
結果的には儲かる。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai21/21gijiroku.pdf [kantei.go.jp]
> このMADが増えた途端に、YouTubeからの角川への支払いも急増しております。
> つまり、MADに広告をつけるという新ビジネスモデルを、まだ世界的にもあまり例がないことを、
> 今、我々はやろうとしております。
Re: (スコア:0)
>YouTubeからの角川への支払いも急増しております。
YouTubeやニコニコ自身が黒字化できなければ、最終的にこれはなくなるな。
Re:日本には無理 (スコア:2)
どこかで帳尻が合えば、いいんじゃないの。
現状のYouTubeはテレビやラジオのタイアップと同じくらいの効果がある。
テレビやラジオはどんどん影響力がなくなっているし。
海外ではフリーミアムみたいな
新しい帳尻合わせの技術を一生懸命に開発している。
日本は感情論で反発するだけ。
また遅れをとるのは目に見えている。
Re: (スコア:0)
つまり、アメリカ人は日本の権利者にトラウマを持たせることによって、コンテンツ産業の支配をもくろんだわけですね?
畜生!なんて狡猾な連中だ!