パスワードを忘れた? アカウント作成
194318 story
検閲

政府が検討中のISPに対する「海賊版を自動検出する技術の導入」義務付け、影響範囲は広い? 43

ストーリー by hylom
個人でもおちおちサーバーを立てられない時代になるんですかね、 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

日経IT PLUSにて、政府がISPに対し海賊版を自動検出する技術や違法ダウンロードを繰り返す利用者との接続を強制切断する仕組みの導入義務付けを検討していると報じられている。これ自体は以前から議論されていたものなのだが、これに対しGeekなページにて、影響範囲は意外に大きいのでは? との考察がされている。

プロバイダ責任制限法では、「特定電気通信役務提供者」にはWebホスティング業者やWeb管理者も含まれ、また個人・法人の両方が含まれる。そのため、Geekなページではユーザーがコンテンツを投稿できる形のWebサイトでも著作権保護義務が課せられるのでは? と問題提起されている。

もしそうなら、個人でWebサイトを運営するのも大変な時代がやってくるのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by greentea (17971) on 2010年02月18日 13時36分 (#1720138) 日記

    まず、既存の音楽や映画のデータベースを用意しないといけない。
    それで、アップロードされたファイルをデータベースと照合しないといけない。

    全作品のデータベースの構築なんて、個人や中小の私企業じゃほぼ無理。データベース構築ができる機関が必要。そして、その機関の運営資金は

    • 税金から出る
    • コンテンツを製作している企業から出る=コンテンツ料金に加算され、正規利用者が負担することになる
    • 特定電気通信役務提供者が資金を負担(機関からデータベースを購入または共同で機関を運営)=プロバイダ料金に加算/サイトの場合は広告料収入で運営資金を賄うのが難しくなり、有料化や閉鎖となるところが増える

    のどれかになるわけです。

    さらに、データベースとの照合でも苦労を要します。
    例えばmd5をとるだけでいいのなら、(データベースが大きすぎることを除けば)そんなに手間はなさそうですが、
    それだと、圧縮の種類や質、メタデータによっていくらでも変わるので、ほとんど無意味か、データベースを爆発的に増加させるか、どちらかでしょう。
    データの類似性判定など、よりよいアルゴリズムを使うのなら、そのソフトウェアはどうやって作って誰が金を出すって問題が出てきますし、ハードウェアへの負担も増えてコストがやはり増大します。

    一体、どうやって実現するつもりなんでしょう?

    --
    1を聞いて0を知れ!
    • by s02222 (20350) on 2010年02月18日 14時02分 (#1720156)
      >例えばmd5をとるだけでいいのなら、

      以前にちらっと考えたんですが、フィルタリングを避けてデータを送信する技術は割と簡単ですよね。 「ファイル全体が揃わないと、一部たりとも復号化できない」みたいなスクランブル(暗号化?)をかけちゃえばいいだけなので。

      通信にそういう暗号化をかけておけば、目の前を転送されている4GBのファイルの中身をチェックしようとするには4GB分のバッファが必要になります(小さなファイルは水増しして送る)。 フィルタリングしようとすると、全ての通信をフィルタしようとすると、実質的に転送者は通信内容の全てをある程度の時間保存しておく必要が出てくるのでコストが跳ね上がります。 一方、受けとる人はファイル全体を受け取るので、大したコストはかかりません。

      そういう暗号化の例としては、

      ・適当な鍵Kで、ファイル全体を暗号化する
      ・適当に乱数Iを生成(Iは0~ファイルのバイト数)
      ・暗号化されたデータを送りつつ、Iバイト目に鍵Kをはさむ(それ以降は、Kの長さ分だけ後ろにずらす)
      ・最後にIを送る

      これで、通信内容の一部だけをバッファリングしても、そこに鍵が含まれていなければ復号できないことになります。

      細かい補足としては、「一部だけをバッファリングしてたら、偶然そこに鍵が含まれていてフィルタリングに成功」という 状況を減らしたいのなら、 適当な乱数を使い、鍵K1~KnのXORを取ると鍵Kになるような、K1~Knを作って、 それをインデックスI1~Inバイト目に保存、データの末尾にI1~Inをくっつける、とかやればより安全になります。
      親コメント
      • "ひとつのファイルを戻せないとすべてを戻せない"状況を作り出すのは、実は簡単で多重に圧縮を掛ければいい。
        一旦、zip で単一化したファイルに rar で圧縮するとか。

        平文のデータ形式だって増える一方なのに、加えて、符号化、断片化したデータを経路上で再構成して点検するなんて、実効性を考えると割りに合わない話でしょう。
        ま、無理なことを無理だと検証することには、価値があると思いますけどね。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          本来ならば、そうやってアングラ知ってる人しか解凍できないように
          しておくべきなのでは。
          パスワード付きであればカジュアルな違法者は弾ける。

          そりゃあ、一般人が行き交う大通りで堂々と違法なブツ交換してりゃ
          スピード違反を警官の目の前でやって挑発してるようなもんでそ。
          警察を挑発しちゃいかんよね。

      • by Anonymous Coward

        某大学教授に、上に近い開発をそそのかされたことがあります(Winnyの金子氏が逮捕されたころ)。
        教授によると

        「データなんてのは小さく切り刻んでいけばただの乱数になる。ただの乱数をあるアルゴリズムで組み合わせたら結果的に著作物と同じものになったとしても、この乱数データの部分を相互に持っているだけだったら、その著作物を持っているとは言えないのではないか?」

        チキンなので自分の仕事が大切だったので作りませんでしたが。

    • 考えれば考えるほど、現実味がないですよね。無理にやっても莫大なコストをかけて、効果なしというか。完璧を基すならネット自体の廃止しか無いでしょう。
      考えられるパターンとしては、
      • 技術音痴な役人が著作物の権利者側に要求されたことを何も考えずにそのままブチ上げた
        一番ありそう
      • 日本も遂に中国並のネット検閲を行うつもりか?
        最初は著作権の保護とか反論しにくそうな部分を突破口にして、内部告発や、汚職、ブラック企業関連など、権力に取って不都合な言論の検閲へ広げる
      • できっこないことを理解した上で、この手のネット検閲的なものを引っ込める代わりに、何か著作物の権利者側がやりたいけど、いろいろな問題や抵抗があってできなかった何かをネットやIT関連業界に受け入れさせるため、バーター用当て馬としてアドバルーン的にブチ上げた
        それが、何なのか...一般記憶媒体とかISP料金への私的録音録画保証金適用ぐらいしか思いつきませんけど。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ちょっと意味合いは違うけど、それはホワイトリスト方式ですよね。
      それだと個人がメモで書いたテキストファイルもデジカメで撮った画像も全部アウトになっちゃうよ。

      • by Anonymous Coward
        いや、でかくて穴だらけのブラックリスト。
        • by Anonymous Coward

          じゃあ逆に考えて、P2Pで流れてるファイルを政府側で取得してシグネチャリストを作って、
          それと合致すればアウトでいいんじゃない?

          •  例えば、どこか適当な掲示板なりコミュニティなりの片隅で有志が「パスワードつきZIP」で海賊版を流しはじめたらどうなるのでしょうね。Winnyがどういう経緯で完成したのか、から鑑みると、そういった「特定のコミュニティから不正利用が広まる」といったケースは普通にあり得ると思います。
             パスワードがなきゃそれが海賊版なのか判りませんし、そういう情報の収集までやるのを「自動検出する技術で」なんて無理もいいところです。

             ましてや、P2Pソフトは技術さえあれば誰でも作れるので、世界中のP2Pプロトコルをすべて登録して検索できるようにする、というのは不可能ですし。

             逆に言うと、「自動検出する技術」を本気で作ろうとしたら、「白か黒か判らないデータは流せない」インフラがまず必要になります。平文のテキストのやりとりであってもISH形式 [wikipedia.org]のようなものもあり、そういったものまで防がないといけなくなるとしたら、もうインターネットそのものを放棄するしかないと思います。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              たしかパスワード付きだと違法にならないと今年になって有識者が言ってました。
              違法データのハッシュ文字列はいくつかのデータベースに公開されていて、
              たしか異なるP2Pソフトでも共通になってたと思います。
              「ソフト名 hash」でググるとすぐに出てきます。

              建前上は、自分のマシンに違法データを記録しないためと書いてありますが、
              実際には逆の利用方法で使われることが多い気がしますね。

    • ようつべでやってる程度には

      この手の物は完全を求めるんじゃなくてようは手間を増やして一般ユーザーが割に合わなくさせるのが目的なんだろうし

      とはいうものの費用対コストは微妙だよね。
      ぶっちゃけダウンロード完全違法化してガシガシ捕まえた方がよっぽど安上がりで手っ取り早い予感
      • 手間がかかるのは、アップロード者やダウンロード者よりもむしろプロバイダやサイト運営者なのでは?
        結果として、それは善良な利用者含め全利用者に均等に負担が分配されるでしょう。

        ユーザによるアップロードが可能なサイトの運営が困難になって、双方向性のあるコンテンツで我々を楽しませてくれているWeb2.0(笑)から、旧時代のWebに逆戻りする可能性もあるでしょう。
          もしかして、レコード会社や映画会社は、webが面白くなくなることを狙っている?

        あるいは、国内でのみ制限を課しても、海外サービスが潤うだけとなるかもしれません。
        それに対して何らかの対策をすると、検閲になりかねません。
          もしかして、それを口実に中華インターネットのようにしようとしてる?

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      ISP側にある著作物に対し、全著作物管理DB側データから疑わしい著作物との一致を確認するには、
      ・ISP側から全体をDB側にアップロードし、DB側で照合⇒DBサーバー側の負荷高いので非現実的。
      ・DB側から全体をISP側にダウンロードしてきて、ISP側で全文一致照合する⇒上のよりは負荷は分散される。
      と言う感じになるのかな。

      もし、ISP内で留まらずにユーザにまで漏れ出せば、ユーザ間で違法かもしれないアングラなファイル共有なんかしなくても、全著作物管理DBからダウンロードできるな。まあ圧縮+暗号化して扱うから、復号できない気もする。

      もしかすると、このDBはかつて「アニメの殿堂」「国立漫画喫茶」など批判された「国立メディア芸術総合センター」の一形態なのかもしれないな・・・(ない、ない)

  • by AnotogasterSieboldii (37677) on 2010年02月18日 11時38分 (#1720047)

    Geekなページにも書いてありますが、
    「通信の秘密」との整合性はどう判断されるのでしょう?

    • by 90 (35300) on 2010年02月18日 11時48分 (#1720051) 日記

      ですよね。機械が行えば検閲も検閲でないとでも言うんでしょうか?

      親コメント
      • 無断リンク禁止主義のキチガイでもGoogleからのリンクはOKな人もいるみたいだから、政府もそんな感じか。
        ところでs/ページ/ぺーじ/な。>タレコミ
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          たとえば今年1月から施行された改正著作権法(の施行令)もそんな感じですね。
          47条の6 [cric.or.jp]で、「政令で定める基準に従つて行う者」に限り、検索キャッシュが合法化されています。で、政令 [bunka.go.jp]では「情報の収集、整理及び提供をプログラムにより自動的に行うこと」と定められています。つまり自走するクローラーによるロボット型の検索エンジンに限られるわけですね。

      • by Anonymous Coward
        通信を「中継」する場合には慎重に議論する必要がありますが、ファイル等を預かる形で運用する場合には既に事業者に開示されたものとして扱われるのでは。
        • by Anonymous Coward

          キャッシングを一切行わず通信を行うソフトウェア・プロトコルってあったっけ?

          • by Anonymous Coward
            今それが何の関係あるの?
          • by Anonymous Coward
            最近利用を推奨されていないプロトコルですが「フロ、メシ、ネル」は
            キャッシュを使わない実装が多いような気が。

            # 但し利用履歴が保存され、特定の日(誕生日・結婚記念日等)に
            # 有料のリマインダーが動作する事は多々ありますorz
        • by Anonymous Coward

          >ファイル等を預かる形で運用

          利用者がPROXYを使う場合は別ですが、
          ISPは実際にそういう形で運用しているのでしょうか?

          そういう運用をしているISPがあれば利用を避けたいので教えてほしい・・・

          • by Anonymous Coward

            「特定電気通信役務提供者」としてそういう運用のサービスを提供しているISPは沢山ありますよ。
            純粋な接続のみの方がめずらしいんじゃないの?

    • by Anonymous Coward
      メールやりとり、ネームサーバとのやり取りといっしょで
      ISP業者と契約者の間の了解済みだからOKって事なんじゃないんすか。
  • by metta (20740) on 2010年02月18日 14時59分 (#1720222) 日記

    世界知的所有権機関(WIPO)のガリ事務局長は15日、
    日本経済新聞などとのインタビューで、
    テレビで放送した映像を他者がインターネット上で再配信する行為を規制する
    新条約の締結交渉を再開する方針を明らかにした。
    条約づくりはブラジルやインドの反対で2007年にいったん頓挫したが、
    両国が賛成に転じ、意見集約できると判断した。

    テレビ番組のネット無断配信、規制条約の交渉再開へ [nikkei.co.jp]

  • これって検閲と何が違うの?

  • by malark (30540) on 2010年02月18日 14時14分 (#1720164) ホームページ
    技術の導入を義務化する技術が無い
    • by Anonymous Coward
      罰則を設けて義務の履行を担保するという法技術がある
  • by Anonymous Coward on 2010年02月18日 12時15分 (#1720069)

    海賊版がはびこってしまうインフラだけでなく原因に対しても手を入れなければ結局イタチごっこかと。
    その仕組を義務付けたところで結局その手の機器を売ってる会社が儲かるだけで実際の効き目は怪しいもんです。

    # もちろん海賊版と言うものが許されるべきものではないと言う認識ですが
    # 電気街に行くと比較的堂々と海賊版DVDが売られてたりするのに…

    • 万引きは実際にはびこっていて、
      防犯ミラーや監視カメラや警備会社が潤っていたりしています。
      「はびこっている原因」に手をつけるったって
      常習犯は厳罰化するとか貧困を無くすとか地域教育を…とか
      実現が難しいか効果がはっきりしないようなものばかりです。

      ただ小売店はそういった防犯費用を泣く泣く自己負担しているわけですが、
      そういう意味では権利者側にもそういうシステム運用費用をある程度負担
      してもらいたいものです。
      (それはそれですごく揉めそうではありますが。)

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年02月18日 12時28分 (#1720084)
    ISPに設備投資のかかる事を義務付けると、値上げするか、
    回線帯域を絞って費用圧縮するので、ますます回線品質が悪くなる
    どちらにしても利用者の不利益にしかならないのだが・・・

    IPv6対応に費用が掛かるからISPは二の足を踏んでる状態なのにますます進まないじゃないか。
  • by akiraani (24305) on 2010年02月18日 13時00分 (#1720106) 日記

     今は業界全体が基本ネットでの展開に否定的だからいいけど、本格的にネットでの配信やダウンロード販売を展開しようとした頃になって困ることにならないだろうか。

     海賊版の取り締まりはもちろん必要だが、ISP側に義務付けるということは、販売側の意図しないところで管理が行われるということでもある。販売するときに海賊版でないことをISPに対して証明するために販売側がコストをかけないといけなくなるというような事態に陥ってしまう可能性は考えてないんだろうか?

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      そこでエルマークを事実上義務付けて天下り法人とともにウハウハ、黒船iTunes Storeやamazonも潰せて一石二鳥ですよ。

    • by Anonymous Coward
      別スレにも似たようなことが書いてあるけど、
      暗号化して配信して買った人のPCで別途送付した鍵をもって復号すればいいんでない。
      • いや、暗号化したら海賊版じゃないなんて話にはならないでしょ。
        海賊版だって暗号化は可能なんだし。

        問題なのは販売方法じゃなくて、置いてるコンテンツが正規品であることをISPがどうやって判断するかってことなわけで。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          法律上は海賊版にはならないのでは。
          今年、ある大学教授が言ってましたよね。
          パスワード付きファイルは違法ダウンロードには当たらないと。
          問題はパスワードが判明して暗号を解除したら海賊版だった場合にはどうなるかかもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2010年02月18日 13時34分 (#1720136)

    中途半端な完成度で導入しても抜け穴がありそうだし、
    そもそも技術や仕組みまでISPでなんとかしろというのでは、
    とてもとても話にならない気がします。

    事業仕分のときにも感じたのですが、
    国側の技術音痴がどうしようもないレベルに達してしまい、
    これが技術を売りにしようという日本の役人とは信じられませんな。

  • by Anonymous Coward on 2010年02月18日 17時32分 (#1720353)
    大体どうやって検出すんの?P2P系を叩くだけかな?もしくは海外からの動画類を叩くとか?

    いずれにしても実現しなさそうだな。
  • by Anonymous Coward on 2010年02月18日 20時15分 (#1720450)

    弁護士先生は名前を売るチャンスですなぁ。
    外国人参政権といい、民主党政権は憲法なんかクソ喰らえだもんねぇ.....

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...