
総務大臣が新聞社の放送局への出資を規制する意向を発表 149
ストーリー by Oliver
そろそろK-T境界 部門より
そろそろK-T境界 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
新聞の押し紙問題がテレビで議論され、テレビのスポンサー介入問題が新聞で報じられる。
将来そんな日がやってくるのでしょうか。
政権交代以降、各省庁で記者会見の開放が五月雨式に行われていますが、14日に日本外国特派員協会で行われた記者会見で総務大臣の発言が、Twitterを中心に大きな反響を呼んでいるようです。
この中で、原口総務相は以下のような意向を発表しました。
- 新聞社がテレビ局に出資することを制限する
- 有限なリソースである電波を独占状態から開放する
- 放送局認可権限を総務省から切り離す
- 総務大臣の行う記者会見を全てのメディアに公開する
これらの発言は、長らくメディア問題に取り組んできた、ビデオニュース社の神保哲生氏の確信的な質問に答えたもので、この回答を勝ち取ったと神保氏がTwitterで報告するや、ReTweetが驚きとともに一斉に広まりました。
電波オープン化の一環となるオークション制や、日本版FCCへの放送認可制度の移管、記者会見の開放などは、これまでも民主党の政策として認知されてきたものですが、メディア相互資本問題への取り組みは、是非を別にしても、画期的なものでしょう。
この記者会見の模様は、ビデオニュース社が抜粋した映像として、無償で配信されています。
(総務相が新聞社の放送局への出資禁止を明言 — ビデオニュース・オン・ディマンド — ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局)
ところが、このニュースは新聞・テレビ等の主要メディアでは、一切報じられていません。
そのこと自体が、皮肉なことに問題の根深さを物語っているとも言えるでしょう。
参考:クロスオーナーシップ (メディア) — Wikipedia
どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:5, すばらしい洞察)
本気なら支持するけど……
選挙前の民主×マスコミの完全癒着ぶりと、マスコミ上がり議員の異常な多さを考えるとなあ。
幹部が「選挙協力をしてくれたから在日韓国人に選挙権を絶対持たせます」と公言しているような人達なのに、もっと強力な選挙協力をしてくれたマスコミの不利になるようなことをするだろうか?
なりふり構わず敵に回った時のマスコミがいかに凶暴か、それを一番知っているのは民主党自身なのではないか?
その辺りを考えると「信じたいけど、信じづらい」というのが正直なところです。
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:5, 参考になる)
社民党は駄目ですね。
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:1, 興味深い)
それ結局判断するのは記者クラブ(現在は朝日新聞)だよ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/07/news077.html [itmedia.co.jp]
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:5, 興味深い)
日本インターネット報道協会 [wikipedia.org]に入れば可能。
金融庁の「もう一つの記者会見」は大臣の判断で、特に基準なし=ITmediaも出席可能。
総務省は記者クラブが30人くらい居て
大所帯なので意思決定が難しいらしいです。
jcastのtwitter [twitter.com]によると
> 「総務省の記者会見オープン化が実現したのは、
> もちろん原口大臣のプッシュが大きかったが、
> 記者クラブの10月幹事の時事通信の某記者と12月幹事の日経新聞の某記者、
> そして総務省の広報室長の尽力が決め手になったのだろうと思う。
> クラブ内にも変えて行こうという力はあるのだが・・・
という事なので、オープン化に後からゆっくりと付いていく
のではないかと。
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:2, 興味深い)
幹事団体のバックが「毎日・朝日」なワケで、そこから既に怪しいのですが。
この状況をはっきり言えば「ネットメディア用記者クラブ」以外の何物でもないように見えます。
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:1)
会見をクローズにするのと比べれば、一応オープンにしてだんまりとか逆ギレの方がマシなのかなあ…
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
>選挙前の民主×マスコミの完全癒着ぶり
何を持って癒着と判断したのか気になる。
#自民が叩かれてたから?
#だとしたら、それって単に「マスコミは与党を叩く」ってだけの話じゃないの?
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:5, すばらしい洞察)
自民党の前政権では、漢字間違いやカップ麺の値段が高めなど、
揚げ足取りによるマスコミのバッシングが連日のように行われていた。
民主党の現政権では、「国というものがわからない」「首相でいたいわけじゃない」等のものすごい問題発言や小沢&鳩山汚職問題でもほとんどバッシングが行われずに、淡々とした報道だったり、逆に擁護するような報道ばかり。
これで癒着がないと思える方がどうかしている
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
いちばん戸惑ってるのは与党になった民主党だと思う
「あれ、なんかこう、もっとどぱーっと連日民主歓迎一色なんじゃないの??」とか思ってる人はいるはず
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:1, すばらしい洞察)
>> いちばん戸惑ってるのは与党になった民主党だと思う
そう?自民党も「総裁が変わったのにマスコミが全然来ない」ってショック受けてたりしたわけで、自民党も戸惑ってるんじゃないの?
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:3, すばらしい洞察)
民主に肩入れしてたのも変化を求める世論に合わせてただけだろうし。
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:1, すばらしい洞察)
自民党政権だったら?
そりゃ、いつも通り国民政治協会経由にしてロンダリングするだけだろ?
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:1)
http://yawanews.blog82.fc2.com/blog-entry-1283.html [fc2.com]とか?
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51529948.html [livedoor.biz]みたいなのはけっこう広まったと思うけど?
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:3, 興味深い)
>> クロスメディアを規制するのはやりすぎでしょ。
なんで?幸いにして、日本では報道姿勢に偏りがあるにしても極右/極左/宗教とかに極端に偏向した思想の放送局が無い(←これは人によって感じ方は違うだろうけどね)からピンとこないかもしれないけど、米国でニューズ・コーポレーションによるでっち上げの当選確定の報道でブッシュが再選したことになっちゃったとか、イタリアでベルルスコーニが国内メディアを支配してTVでは自分に都合の悪いニュースを一切報道していないとか、メディアが独占されて変なことになる危険性を考えると、本来は何かしら規制されるのが当然だと思うけどね。
#ちなみに米国でも規制があったのに、ブッシュが一期目に規制緩和したそうな。
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:1, すばらしい洞察)
幹部が「選挙協力をしてくれたから在日韓国人に選挙権を絶対持たせます」と公言しているような人達なのに、
ってところ?
まず、これは事実を書いているだけだし、
そして「在日外国人に地方参政権を持たせることに反対」という意見はレイシストでもなんでもない。
むしろ、その意見に対して「汚らわしいレイシスト」などとレッテル貼る方が余程、非民主的。
「朝鮮(系日本)人に選挙権与えるなんてとんでもない!」なら、レイシストだろうけど。
Re:どこまで信用、信頼して良いのだろう (スコア:3, おもしろおかしい)
民主党の政策に疑問を提示しただけでウヨク扱いされる恐ろしい時代になりました。
私の会社にも岩手県出身で「小沢センセイは国民の為を思って毎日頑張っているのだから」と布教して回っている人がいますが、彼に言わせると共産党の志位委員長も「ウヨク」だそうです。
禁止と制限 (スコア:3, すばらしい洞察)
> 出資することを制限する
という発言を
> 出資禁止を明言
と全く違う内容で“報道”しようとするメディアって……。
Re:禁止と制限 (スコア:1)
>「クロスメディアの禁止」と明言している
メディアが異なっても同じ意見だと困るってのが、おかしい考え方だと思うよ。
メディアによって、強盗や強姦や汚職や贈収賄が正しいとするってのがあるべきだとか、ありえないだろうな。
ま、資本によって意見が強制されるってのは、あるだろうけどね。
資本系列が複数あれば、その資本がメディアをまたいで意見を言うってのは、当然ある姿だよな。
Re:禁止と制限 (スコア:1)
「クロスメディアの禁止」を文字通りに解釈するなら、メディアミックス展開の禁止って事だろ。ラノベや漫画のアニメ化やドラマ化、映画化などを禁止するって事だ。あるいは、地上波で放送したコンテンツを、インターネットでストリーミングするのを禁止するとかね。NHKが自社でビデオオンデマンドサービスをおこなっているが、これも禁止にするのかなぁ?
#なんで政治家ってこんなに無能なんだろう。
Re:禁止と制限 (スコア:1)
コンテンツとメディアを一緒にしては駄目なのだな。
どうせ (スコア:3, すばらしい洞察)
民主党政権の一つの特徴として、1)大臣が先走りがち、2)結局は小沢が決める。
各人が意欲というか野心があるのはいいことだと思うが、それが実際、党というか政権の方針として実行されるかが別なのがネック。今政権はその乖離度が激しい。
原口が言っただけだから、ニュースにもならないんじゃないの。
Re:どうせ なんて言うのはよそう (スコア:5, すばらしい洞察)
それでも、原口大臣が正しいと思うなら、応援することが大切。
小さなことでも良いから、応援している人がいることを知らせることが大切
(そうしないと、本人は次の選挙が不安になる=>その方向での活動をやめる)
新聞社の財務 (スコア:2, 興味深い)
印刷会社とかもボロボロの財政状態だったりするところが多いみたいだから、もう印刷で情報を伝える時代ではないのかも。
新聞社もテレビ局も、インターネットに淘汰されていくでしょう。
意外とラジオ局とかは残りそうだけどね。
Re:新聞社の財務 (スコア:3, 興味深い)
河内孝『次に来るメディアは何か』(ちくま新書)を読んでいる途中ですが
テレビ局も赤字でボロボロ。
テレビ朝日(子会社)が朝日新聞(親会社)の株式を240億円かけて購入した件は
株価低下など顰蹙を買っているらしいです。
Re:新聞社の財務 (スコア:2, 興味深い)
上場している在京5局(キー局)でさえ惨憺たる決算ですので、地方のテレビ局の状況は推して知るべし……
ラジオ局は更に酷い状況らしいです。
2009年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し [nab.or.jp]
そろそろ、2010年度版が発表されますが在京5局の中間決算からは、赤字局が過半数を占める事は確実と思われます。
# 不況だ不況だと必要以上に騒ぎ立て、自ら広告収入を激減させた結果ですので自業自得としか言いようがない。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:新聞社の財務 (スコア:2)
新聞社自体が淘汰されると、インターネットからニュースが消えたり減ったりしてしまうよね? ポータルサイトが流しているニュースは新聞社(と通信社)から買ってるものなんだから。
現在の新聞社は全国紙だと地方都市や海外にも支局を置いてるけど、同じ事をポータルサイトなり、市民記者にできるかな。コストが全然合わないし、ノウハウもないと思うけど。
国内のまともな通信社は共同と時事の二社だけど、どちらも地方紙や地方のラジオ局などに記事を配信して成り立っているので、新聞社が激減したら、これまた成り立たない。APやAFPのように世界的な通信社じゃないしね。
印刷会社がボロボロっていうのは、どこのことだろう? 大手二社(DNPと凸版)は印刷会社じゃなくなってるし、中小がボロボロなのは高度成長期以降ずっと続いていて、それが近年さらにひどいって話だし。
ただ、印刷会社っていうのは、印刷・製本がちょっと違うと設備や職人が対処できないので、ひと言で印刷会社といっても事情は異なるよ。スナック菓子のパッケージと病院の薬袋、週刊誌、辞典、百科事典を印刷している工場は普通は別々。印刷と製本も別の工場だし、菓子のパッケージに金や銀で箔押ししてあったら、その箔押しも別の会社だったりする。辞典が箱に入っていたら、それも別の会社が刷っている。ただ、自社でできない仕事でも受注はするよ、外注に出すだけだから。
TV局よりラジオ局の方がやばいよ (スコア:2, 興味深い)
FMは設備が小さいからまだいいけど、AMで送信所のアンテナ更新ができないって困っているところは多いよ。
AM放送のアンテナって高さが100メータで、敷地にアースが数百本埋まっているとんでもなくでかいものだから。
FM局ですでに倒産した局もあるしね。
Re:新聞社の財務 (スコア:2)
TBSラジオのストリーム [wikipedia.org]が
スポンサー離れ(大人の事情?)で潰れたり
文化系トークラジオ Life [wikipedia.org]が一生懸命に
twitterで「加ト吉なう」 [twitter.com]してたり。
Re:新聞社の財務 (スコア:2)
広告費でラジオはインターネットに負けているけど、番組にはタレントや著名人を使うから、番組制作費が安いといっても限度がある。
それにラジオを聞きながらできる仕事ももう少ない。農家や職人ならラジオを聞きながら作業できるかも知れないが、サラリーマンばかりになると無理。小売店が店頭でラジオを流すと営業用途だといって料金を徴収される可能性がある。ちょっとした待ち時間を潰すだけなら、音楽プレーヤや携帯電話、携帯ゲーム機もあるしね。
ちょっと古い2007年の広告費だけど、
テレビ 1兆9,981億円
新聞 9,462億
インターネット 6,003億円。
雑誌 4,585億円
ラジオ 1,671億円
http://markezine.jp/article/detail/2749 [markezine.jp]
Re:新聞社の財務 (スコア:1)
タレントはいいんじゃない?人気が無くなりゃお払い箱の不安定な職業なんだから、人気があるうちはいくら高いギャラもらっても。
ただ、局の社員かそうでないかで、給料が数倍違うってのは是正されるべきだと思うね。
クロス―オーナーシップの問題点 (スコア:2, 参考になる)
原口大臣メディア系列化廃止法案に言及~検察&5大マスメディアVS民主党&市民の図式が明確に
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/f063493cc8e93e7ba5bba3a09aea00e7 [goo.ne.jp]
クロスオーナーシップ問題~3つの問題点
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/98f2481af73a68045522d905ad51ed1a [goo.ne.jp]
Re:クロス―オーナーシップの問題点 (スコア:2, おもしろおかしい)
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「俺はいつのまにか民主党とともにメディアや検察と戦っていることになっていた」
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
ネット市民だとかブログの力だとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいネットで思想を語るキモオタの片鱗を味わったぜ…(AA略)
Re:クロス―オーナーシップの問題点 (スコア:1, 興味深い)
へぇーそーだったんだー正義の民主党サマすごーい(棒読み
タイミング (スコア:2, 興味深い)
このタイミングでこんな話を出すこと自体が、小沢幹事長の嫌疑についての報道に対する牽制でしょ?
そんなことより (スコア:2, すばらしい洞察)
まず広告代理店の寡占状態をどうにかしろと。
新聞社と放送局の資本関係なんて、それに比べればかわいいもんだと思う。
--
まあ、タブーなんでしょうけどねぇ… なので AC
最初で最後の報道 (スコア:1)
Re:最初で最後の報道 (スコア:1, 興味深い)
> 総務大臣の行う記者会見を全てのメディアに公開する
を報道するようにも思えませんけどね。
今回の件、マスコミの力を落とそうとしてると見る人もいるようだけど、原口さんはNTT問題に関しては「切り刻み論は2周遅れの改革論議」 [nikkeibp.co.jp]とか言ってて、単純な分割主義者でもなさそう。正直、総務大臣としてどういう結果を出すのか楽しみ。野党時代のように理想論だけつぶやいてればいいわけじゃないし。
ウワサ(予想)通りというか (スコア:1, すばらしい洞察)
基本的には悪くない事なんですが、規制の目的が
民主党と朝鮮資金(パチンコ)のマスコミへの影響力強化というのが何とも・・・
先の選挙で非常に有効だった事もあり、次期選挙までに
マスコミ(特にテレビ)コントロールの法制化に早々に着手するのではと言われていましたが
一見正論でも、あからさまに悪意が透けて見えると支持すべきか迷ってしまいます・・・
Re:と言いますと? (スコア:2, 興味深い)
http://yawanews.blog82.fc2.com/blog-entry-1283.html
この辺とか読むとね、もう・・・
なんでこれが、公職選挙法違反で逮捕されないんだろ。
不思議でしょうがない。
氷山の一角と言われた「椿事件」とか (スコア:1, 興味深い)
もう風化しちゃったんでしょうかねぇ・・・
「小沢一郎氏のけじめをことさらに追及する必要はない。 [wikipedia.org]
今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる
手助けになるような報道をしようではないか」by1993年
#この執念が日本を潰したのか・・・
Re:氷山の一角と言われた「椿事件」とか (スコア:1)
>ごっちゃにするんじゃねーよ。
何言ってんだよ両方だろ。
残念ながら、 (スコア:1)
新聞もテレビもバッタバッタ潰れてる頃でしょうね。
報道の質がもっと下がらないか? (スコア:1)
放送局と新聞社の資本関係が切れて、放送局が自分で記事書くことになったら報道の質はもっと下がらないか?
まあ、北海道みたいにどこの局も北海道新聞から記事貰っていたりすると、報道の多様性って面から問題あるだろうってのはわかるけどね。
記者クラブを潰して(当然取材される側が各記者の身元調査もやって)、フリージャーナリストや国内通信社やニュース専用放送局がきちんと機能するようにしてからにしないと日本の報道は本当に死ぬんじゃないの?
功績 (スコア:1)
自民党時代にも、安倍首相の功績とかいろいろといわれていましたけど、あれも本当なんですかね?
個人的には、与野で意見の一致している政策が通っただけであるのならあんまりどちらの功績とは言えない気がするので。
#だれか自民民主の細かい政策の違いを知っている方がいたら御願いします
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:言っちゃいけない (スコア:1)
マスコミにたかる「60年・70年日米安保反対世代」のじじいたちの増大を払拭したいって、本音を言っちぇば楽になるのにね。
どちらの世代ももう退職してるでしょう。70年安保ってのは、1969年くらいの話でしょ?そのころに学部一回生だとして、1951年生まれ。今年59歳ってところだね。放っておいても、長くても後数年で居なくなるね。
あたしゃ80年安保世代だし
80年安保延長議論ってのがあったのは確かだが、「80年安保世代」なんてのはほとんど聞かない言い方だね。政治的には大して何もしてなかった世代ってことじゃない?
#かく言う僕らも、何もしなかった世代だが。
Re:言っちゃいけない (スコア:1)
>1951年生まれ。今年59歳ってところだね。放っておいても、長くても後数年で居なくなるね。
平均余命空するとあと20年程度。
数年って、君にとっては20年?
>政治的には大して何もしてなかった世代ってことじゃない?
馬鹿だなぁ、引退して閑になったらそっちもありだろ?
Re:マスメディア集中排除原則 (スコア:1, 参考になる)
その規則(省令)は,一定の地域に免許を持つ放送事業者が,特定の(個・法)人の傘下にならない様に規制するもの。「放送免許地域」を単位に,「放送事業者」について,「個人・法人を問わない(マスメディア以外も)の複数支配」が規制の対象となる。
例えば、A県にX,Y,Zの放送事業者があって,その主要株主が同じ人にならない様に規制する(20%以下)。特に放送事業者であるX社が他のY,Zを支配下に置こうとしても10%以下の議決権しか持てない。
今回の話題は,マスメディアが他の媒体のマスメディアを持つことを規制する。「マスメディア個々」について,「他のいかなるマスメディアの支配」が規制の対象となる。
例えば,Q紙がOテレビ局やPラジオ局の議決権を持つことが規制対象。
Re:マスメディア集中排除原則 (スコア:2)
この時点で業種が変わるわけですから、さすがに規制対象にはならないのでは?
Re:メディアは自分達の構造改革はしないよね (スコア:1)
産経新聞と日経新聞は、自社の販売店網がきわめて小さいため、
ネット販売に傾倒するときの足かせが少ないという特徴もあります。
販売力が弱いという弱点を武器に、ネットに生きるという道も
あり得るんじゃないでしょうか。iPhone 用アプリも、その布石じゃないかな。
販売のコストを完全にカットできれば、ネット版の広告でもやっていけたりして。