
総務省、ストリートビュー運用ルールの自主策定をグーグルに要請へ 31
ストーリー by hylom
新たな価値の創出とプライバシの綱引き 部門より
新たな価値の創出とプライバシの綱引き 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
8月25日の産経新聞の記事によると、総務省がグーグル日本法人に対して、ストリートビューについてプライバシーに配慮した運用ルールを策定するよう求める方針を固めたそうだ。運用方針を明文化して公表を促すことで、透明性の確保を実現する狙いらしい。25日に開かれた「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」でルール策定を求めることを決定という話のようだ。共同通信の8月25日の記事では、「撮影前に住民や自治体に場所や時期を通知するなど対策をとるようグーグルに求める方針を決めた」とされている。
運用ルールを自主的に明確にさせるのはよい施策ではないだろうか。個人的には、集合住宅の敷地に入って撮影しているのが方針通りなのか、作業ミスなのか明らかにしてほしい。それすら自主ルールが明らかにされていない現状は明らかにおかしいわけで、総務省グッジョブと言いたい。
いっそ (スコア:1)
各自治体か行政レベルでネットに公開する地図[土地,場所,ランドマーク?]データをそろえるようにしてしまえよ。
とか思っちゃう。
としたら、もうgoogleなんて一企業だけでサービスするものじゃなくなるか。
そうなりゃそれでいいけど、ゼンリンとか他の地図業者がそれじゃ困るんだろうね。
Re:いっそ (スコア:1, 参考になる)
本件と全く関係無い感想になってません?
Re:いっそ (スコア:1)
ありゃ、また脊椎反射でした。
Re: (スコア:0)
Googleにツっこまれて [google.co.jp]ますよ?
Re: (スコア:0)
それ流行ってんの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
何かのコンプレックスが拗れたんだろ。
Re:いっそ(オフトピ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
要請って政府の仕事? (オフトピ:-1) (スコア:1)
法律を作って, その指針を示すというのが政府や役所の仕事なのでは?
教えて, えらい人!
いちいち法律作られて, 細かい法律ばかりになるのもいやんな感じだけど。
Re:要請って政府の仕事? (オフトピ:-1) (スコア:2, 参考になる)
行政手続法という法がありまして、行政指導が定義されております。
「その任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないもの」が行政指導でして、要請とか指導は行政指導になります。
法で定義されている以上、役所の仕事になっております。
指針というのは、法に規定されていない行政指導の内容を、その場の思い付きではなく定めておいてあらかじめ公表するためにあるものです。
指針を示しても、行政指導が無ければ誰もそれに従わないので、行政指導は不可欠です。
なお行政指導は従わなくても不利益処分はないとされております。多くの場合、従ったほうがいいことが多いものですが、中には指導された当人にとっては理不尽なものもありますので、不利益をこうむったら役所を訴えることが出来ます。
ちなみに、法律を作るのは国会の仕事でして、建前上は役所が作ってるわけではないのです。法の施行について詳細を定めた施行規則だの施行令だの、施行細則だのをつくるのはお役所です。
要するに (スコア:0)
あくまで「お願い」。
役所の「お願い」を聞かなくても、ペナルティはありません。
無いことになってます。信じる信じないはともかく、法律にはそう書いてあります。
じゃあ無視していいかというと…(苦笑)
ま、従う事になるわけです。「任意」で。
Re: (スコア:0)
お役所の仕事ではありません。(きっぱり
Re: (スコア:0)
まぁほとんどの法案は官僚が作ってるんですけどね、日本では。
Re: (スコア:0)
まぁ、彼らも官僚ですけど。
怠慢なの? (スコア:0)
1から10まで決めるのはめんどいから、
叩き台になるような改善案出してね、ということだろうか。
「一切の配慮は行いません!」とぶち上げたらどうなるかな。
Re:怠慢なの? (スコア:1, すばらしい洞察)
「要請」が「指導」にレベルアップする。
具体的な指示を伴わない内容なのは言うまでも無い。
# 以前のストーリーを見ると、
# クレームする側が意見集約と調整を行って、
# 要件定義しなきゃならん、と言う電波な主張があって怖い。
# クレームしてんのは発注者じゃねぇっつーの。
部落解放同盟 (スコア:0)
こっちの記事の方が気になるんだけど。
グーグルのストリートビュー、総務省「差別への対策を」
http://www.asahi.com/national/update/0825/TKY200908240425.html [asahi.com]
前々から指摘されているけど、同和がらみの圧力があって、
この手の勢力に弱い役人がビビってということだろ。
全国の自治体が同和地区をネットに晒している現状は無視なのかね。
http://www.google.co.jp/search?q=inurl%3Areiki+%93%AF%98a+%88%CA%92u [google.co.jp]
どうせ原因を作ったのは解放同盟の支持を受けた地方議員だから、何も言えないんだろうけど。
同和地区を住宅地図で見れば、住んでいるのが誰か、どんな苗字が多いかも特定できるのに、
ゼンリンに文句言えないのも、当の行政がゼンリンのお得意さんだからだろうな。
新興の民間企業に責任を押し付けてごまかしてるんじゃないよ。
Re:部落解放同盟 (スコア:1)
「差別対策のために同和地区のみ全て真っ黒に塗りつぶそう」
正直、開同解散して50年もすりゃ部落差別なんてなくなるような気がします。
今現在は済んでる場所云々で差別されるのではなく、連中のわがままを見て関係ない人間が
たまたま同和地区に住んでいるというだけで非難を浴びているだけに思える。
と同和地区出身者の一人が言ってみる
Re: (スコア:0)
>と同和地区出身者の一人が言ってみる
本来は、そういうことを言うのも止めにするべきだと思います。
あなたも同和地区に住んでたなら分かると思いますが、
役所は「属地属人」なんて言って、地区内でも部落民とそうでない人を分けてるでしょ。
でも実際はほとんどの人は自分の先祖の身分なんて知らないじゃないですか。
要はあれって、たまたま同和対策事業開始当時に対象区域に住んでた人が
「同和地区出身者」にされて、既得権益化しているだけですよ。
同じ区域内で、生まれたときから同和地区に住んでいるのに
なぜか「同和地区出身者でない人」がたくさんいるのをご存知だと思います
Re: (スコア:0)
被差別部落の「利権問題」が解消されても、また新しいネタを見つけては
相変わらず差別し続けるでしょう。
それが無理になったら、「在日」や障害者などに攻撃のターゲットが移行するだけ。
差別を本当に減らそうと思ったら、「差別でもしなきゃやってられない」人達を
なんとかして救済しないと。
Re: (スコア:0)
>なんとかして救済しないと。
そういう人たちって必ずしも困窮しているわけでもないでしょう?
心は政治では救済できないんじゃないかと。
撮影前に住民や自治体に場所や時期を通知する (スコア:0)
よし。俺も後をおいかけるぞ!
フラッシュモブ (スコア:0)
にうってつけのネタですよね
Re: (スコア:0)
Re:撮影前に住民や自治体に場所や時期を通知する (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ウォーリーOFFとかやりそう。
どうせやるんだったらあの目立つ格好じゃなく本当に普通の通行人Aとしてあちこちに出現して頂きたい。
事前通知なんてそんなことしたら (スコア:0)
政治団体とか
2ちゃんのオフ板住人とかに
いいように悪用されてぐだぐだになるだけでは?
Re: (スコア:0)