パスワードを忘れた? アカウント作成
130475 story
著作権

AP 通信の記事引用課金宣言に対し、ロイターは「引用 & リンク歓迎」の方針 25

ストーリー by reo
もうちょっと数字を持ち出したお話ができないかとも思う 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

先日、「AP 通信が見出しの無断使用を禁止」という話があった。AP 通信は「記事引用に対して課金する」方針を採っているが、それに対して Reuters Media の社長である Chris Ahearn 氏は、「私たちの記事をどうぞ自由にリンクしてください。適切な引用や参照については許可するだけでなく、むしろ推奨します」と述べた (秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Chris Ahearn 氏が Reuters のブログに寄稿したコラム) 。

Ahearn 氏は AP 通信の引用・参照に対する態度について、メディアビジネスは現在厳しい状況が続いているが、その中でもコミュニティと協力し、お互いを尊重しながらコンテンツやビジネス、アイデアを扱うための協定を結ぶことが好ましいと述べた。また、リンクについてはこれにより記事に新しい価値が生み出されるとし、リンクを張る側と張られる側の両方に利益がもたらされるような関係を築くべきだとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年08月11日 11時43分 (#1620729)

    http://developer.cybozu.co.jp/akky/2009/08/ap-d598.html [cybozu.co.jp]

    私はリンクエコノミーを信じます。
    私たちの記事には自由にリンクしてください。
    リンクはコンテンツの作者に価値を与えます。
    あなた方(ブロガー)がフェアに振る舞い、リンク先が面白いと思えばあなた方の読者が他にどんな記事があるか読んでまわってくれるだろうということを信じています。

    俺も信じたい。
    ただ、読者が引用記事の方を鵜呑みにし、
    元記事に本当にそんな事が書かれているのかどうか、
    引用時に文意を歪めてないか、引用元を確認する習慣が無いと、
    それは夢物語で終わってしまう気がする。

    率直に言えば、
    「読みたいものだけ読みたい」となったら通用しない。
    ネタ的に面白おかしく脚色されたものだけが読みたいんだ、とか、
    /.Jのタレコミは編集者がバカな一言を付け加えてるから叩けて面白いが、
    元記事はそーゆー釣り要素が期待できないから興味ない、とか、

    根拠は単に自分の身の回りを観察した結果。
    仲間内の日常的なChatでよく「ニュース言及ブログ」のURLが挙がるが、
    みんなそのブログが元記事を故意に歪めててもお構いなし。
    実際のニュースを元に話をしてるんじゃなくて、
    「脳内ニュース」を話題の対象にしてる。

    # そーゆー程度の低いのと付き合ってる俺の程度が知れるがw

    • by nmaeda (5111) on 2009年08月11日 13時01分 (#1620796)

      > 引用時に文意を歪めてないか、引用元を確認する習慣が無いと、
      > それは夢物語で終わってしまう気がする。

      APはそんな習慣を多くの一般読者に期待しているわけではないでしょう。彼ら自身も文章を読むとき、常に引用元を確認するわけじゃなく、必要性を感じたり、特に興味を持った内容の時だけ確認しているはずです。職業柄、普通の人より確認することが多いとは思うけど。

      だけど、ロイターのようにガチガチに何もかも禁止しても、反感を持たれるだけで何のメリットもないでしょう? それでロイターの記事を買うメディアが増えればいいけど、ちょっと考えづらい。逆にリンクや正当な引用を認めれば、それだけロイターのサイトを訪れる読者が増えるのは確実でしょう。それに何の契約もしていない一般読者にリンクや引用を禁止する正当で現実的な方法があるとは思えないし、コストがかかりすぎる。

      もちろん、同業者のロイターを表立って批判することはしたくない。そこまでする問題でもない。

      APはそれらをまとめて「~信じている」と表現したんだと思いますよ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年08月11日 12時39分 (#1620778)

    法律は横に置いて話をすすめるが、リンクの仕組みや正確な情報の伝達を考慮すると、
    ページタイトルとURLは対になっているべきものであり、タイトルもしくは見出しまでは
    自由に引用できてもよさそうに思うし、そうあるべきじゃないかなあ。

    • by Anonymous Coward

      日本の法律では、リンクに著作権侵害の可能性は無い(URLは著作物ではない)し、見出しにも著作権はおそらく無い。(新聞の見出しに著作権は無いという判例がある。)
      また、事実の羅列に対しても著作権は無いので、多くのニュース記事は、引用可能であることが多い。(誰が書いても同じような記事になるため。)

      てわけで、タイトル・見出しと、場合によっては短い要約までなら問題ないはずです。
      スラドのトピックスでの引用程度だと、もしかしたら引用が過剰かもしれないけれど、多分平気じゃないかな。

      しかし、著作権法が、親告罪だからこそ成り立つんですね。
      もし、非親告罪になってしまったら、ボーダーライン上の引用は、司法の一存で(あるいは第三者の身勝手な告発で)違法とされてしまうおそれが多分にあります。

      まぁ、そんなわけで、著作権法の非親告罪化には反対しましょうね、というレスでした。

      • by Anonymous Coward

        いやいや、「事実の羅列に対しても著作権は無いので」と「多くのニュース記事は、引用可能であることが多い」には繋がりはないでしょう。著作権が存在する著作物であっても著作権法32条で引用は認められています。日本の法律に従うなら、AP通信には泣こうが喚こうが引用を拒否する権利はありません(ただ、それが正当な引用か、度を過ぎた無断転載かで争うことは有り得ます)。

        #それ以降の部分は同意しますけど、そこだけ気になったので。

  • by Anonymous Coward on 2009年08月11日 13時13分 (#1620804)

    他社からは
    「我々もそう思っていた時が有った」
    と言われるだけの様な。

    結局一度タダで許してしまうと相手は既得権益と思うってのが現状で解った事ではないかと。
    今更遅いと思われるが「何でもタダ」展開ってのはサービスを受けるには対価が必要って認識を
    無くす働きが有るので余り良く無い。
    廉価であってもきちんと対価を求め明示的な契約の上で行う方が、トータルでは双方に採って
    有益なんじゃないかとも思う。

    • Re:甘いな (スコア:2, すばらしい洞察)

      by hishakuan (32621) on 2009年08月11日 14時48分 (#1620891) 日記

      知らない振りをするのも良さそうですよね。
      許可を求められたら拒否するかそれに近い対価を要求することになるが、
      何も聞かずにこっそりやるなら大目に見るとか。
      海のものとも山のものともつかない場合も多いし。

      親コメント
    • AP通信社もロイターもニュースの一次情報を販売する会社なわけですが、AP通信社は
      ニュース販売を本業とするのに対し、ロイターはニュース販売は副業で金融情報サービス
      が本業だという点が決定的に違います。(Wikipediaによるとロイターは売り上げの95%
      以上を金融情報サービスが稼ぎ出しているとのこと)

      で、ここからは邪推なのですが、ロイターはニュースの提供を商売のタネと考えておらず、
      本業の金融情報サービスに付けるおまけくらいに考えてるんじゃないかな。だからリンク
      歓迎とか鷹揚な事を言ってられる。APにとってニュースの提供は本業だからタダで提供
      するなんてとんでもない事。

      ニュースは空気と同様にタダの物と勘違いしてる人もいるけど、良質のニュースを提供
      するにはそれなりのコストがかかるよね。アフリカのどこそこで暴動が起きましたとかいう
      囲み記事でも一次ソース源は100万円単位のコストをかけてるんじゃないかな。
      AP通信が記事引用に対して課金を求めるのはしごく真っ当だと思います。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      私はAPの方が「甘い」と思いますけどね。APがいくら騒いだところで、BBCのように、特にピンチではない勢力が自重するわけはないんですから。ロイターの反応はごく当然というべきでしょう。

      • 確かに。
        日本企業が携帯シリコンオーディオ市場で出遅れたように、APも報道において遅れた存在に堕する気がしますね。

        どんなにすばらしい情報でも誰も見ない情報に意味は無いということを証明するための実験なのかもしれませんが。

        --
        ◆IZUMI162i6 [mailto]
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > どんなにすばらしい情報でも誰も見ない情報に意味は無いということを証明するための実験なのかもしれませんが。

          あのね、個人がブログに書く記事程度なら引用を禁じたらもう誰も見ることができないといってもいいでしょうけど、世界的な通信社がブログでの引用を禁じただけで「誰も見ない情報」になると思ってるの?

          自分自身でもブログからの伝聞情報以外に世界各地の情報を知る手段がないなんて思っていないでしょう?

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...