
英国の粗悪なPC修理業者、おとり取材で実態が暴かれる 116
日本ではないだろ……と信じたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
PC Proと英Sky Newsが共同でPC修理店のおとり取材を実施し、その実態を明らかにしたそうだ(本家/.記事より)。
PC ProとSyk Newsはおとり取材のため、メモリモジュールの接続をゆるめてWindowsを起動できない状態にしたノートPCを用意。このノートPCにはプライベートな写真やMP3、ワードのドキュメントやログイン情報など、普通のPCに入っていると思われるようなデータを保存しておき、さらにそのPC上で行われた全てのアクションを記録するスパイウェアと、ウェブカメラを密かに起動して周囲の様子を記録できるソフトウェアをインストールして、評判のあまりよくないとされている複数のPC修理店に持ち込んだそうだ。
最初に持ち込んだ「無料診断をしてくれる」という店では、メモリモジュールの挿入不具合であることは突き止められたようで、すぐに問題なくブートできるようになったとのこと。しかしその後、その店の技術者と思われる人物はPC内の「private」と命名されたファイル内の写真を閲覧していたとのこと。その後他の従業員もPC内を詮索し、保存されていた水着写真をコピーしたり、ログイン情報を盗んだりしたそうだ。
この従業員は更に残されていたデータを元にオンライン銀行口座へのアクセスを試みたりしていたとのこと。また、この店舗はメモリを挿し直すだけの修理に対し「マザーボードの交換が必要である」として100ポンドの見積もりを出してきたそうだ。
他の修理店でも誤診や過剰請求、またデータ閲覧はあったそうで、ある店舗ではマザーボード交換のための料金を請求しながらも、実際にはメモリが交換されただけで戻ってきた店もあったとのことだ。
PC修理業者は信頼性が低い? (スコア:5, 興味深い)
サンプル数2ですが、ノートパソコンの液晶故障で
「メーカー修理だと液晶モジュールまるごと交換だけど、うちだったら故障したインバーターなり冷陰極線管なりだけを交換するから安いよ」って謳っているノートパソコン専門の修理業者を使ったことがあります。
どちらもパナのレッツノートで購入から2~3年ぐらいのもの。
業者の当初の見積もりでは、修理期間は1~3週間と言われたのですが、実際には
・1台目
2008年9月にバックライトが点かなくなったので業者に修理に出す
→6週間後、インバーター交換で返ってくる(インバータの手配に時間がかかったとか。)修理費用37000円
2009年5月、再度バックライトが切れたので、こんどはメーカ純正修理に出す
→4日後に液晶モジュール全で返ってくる。修理費用81000円
・2台目
2009年1月にバックライトが点かなくなったので業者に修理に出す
→4週間後、冷陰極線管交換で返ってくる。修理費用28000円
2009年6月、再度バックライトが切れたので、こんどはメーカー修理に出す
→土日を挟んで3営業日後、「ケーブルが外れていた」ということで返ってくる。修理費用:送料のみ
ただし「中でケーブルを固定している金具が無くなっている。今後ケーブルの断線が発生する可能性あり」と言われ
その時は液晶交換になるとのこと。
となりました。
確かに修理業者の方が安いのですが、これ以来、もう2度と使わないと心に誓いました。
後者は、どう考えても業者の手際の悪さが原因っぽいですし。
前者は、業者が悪いわけじゃないですが、インバーターも冷陰極線管も消耗品と考えると、「両方同時に交換する」というメーカーの修理方針も納得できないこともない。
で、期間的に一ヶ月と3日では違いが大きすぎます。その時間だけでもこれだけの価格差の価値はあるかな、と。
Re:PC修理業者は信頼性が低い? (スコア:2, 興味深い)
個人的に業者の一つを知っているのですが、彼らは当然ながら部品について正規品を調達するルートを持っていませんから、部品の調達先は国内外のオークションで落札したジャンク品や顧客の廃棄品(データ吸い出しのみの依頼品や、見積の結果放棄したもの)からの部品取りになります。
結果、在庫が払拭している場合はいつまでも放置ということはよくある事だと考えた方がよいでしょう。
さすがに全く目処がつかない状態であればとっとと修理不能で返送した方がリスクが小さいので無限に放置ということはないと思いますが、個人零細業者の事務処理能力は推して知るべしところなので、早いレスポンスは期待できません。
ローリスクローリターンなだけあって、安いのは確かなんですけどね。
将来関連するかもしれないストーリー (スコア:4, 興味深い)
このストーリー [srad.jp]の業者で似たような取材をどっかがやんないだろうか。
追跡ビーコンを仕込んでおいても、ジャンクとしてそのまま中国に売り払ってるような悪質業者はまず気づかないよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
対極;気持ちよかった修理・・・ (スコア:4, 興味深い)
ふた開けるなり「わっ!今までこんなきれいなモニター見たことないです。大事に使っていただいたんですね。ありがとうございます」
・・・パソコンに興味が移ってそんなに使ってないんです・・・
なんか、修理に抵抗が必要だったが、それがない模様。聞いてると自分が持っているみたいで、使いますかと聞くと(アンプとかいろいろ自作する人だったので)
「お客様のものをつかうわけには行きません。なんとかなります」
たしかに、お客のを使ってまたおかしくなったらいいわけできん・・・
で、終わり・・・
技術料\6Kぐらい、出張料4Kぐらい、部品代は100円・・・
でも、最後に
「こんなに大事に使っていただいてありがとうございます。もう、修理部品も少ないので、次にできるかわかりませんが、ぜひ、お声掛けください」
こんなこといわれて、いまだに27インチCRTTVモニターが捨てられません・・・
2年まえの実話。
Minder
見るなといわれてもね... (スコア:3, 参考になる)
数年前、デジカメ修理のバイトをしたことがありますが、「メディアが付いてた場合、修理後に画像の一枚はそのデジカメで見ておくように」言われました。
でないと、「直ってることを確認した」と言えませんので。
# 何を見たのか他言無用とか、データを外に漏らすなとも言われてたはずだけど、よく覚えてないなぁ
それが適切かどうかはさておき (スコア:2, おもしろおかしい)
「HDDの内容を見るのは修理する上で必要な作業だ」と言い張られたら、
それを根拠に訴えるのは難しいだろうな。
重要な情報を暗号化もせずにHDDに残すのは論外。
暗号化してあるデータも削除して、さらにHDD消去ツールで空き領域をクリアしておくべき。
念のために、重要なパスワードや暗証番号も変更しておくべきでは。
#CCleanerにも、そんなオプションがあったかな。
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:2)
かつて日本のパソコン業界を支配していたメーカーにノートパソコンの確か充電不良の修理を依頼したことがあります。保証期間中だったかな。
なぜかわかりませんが、「Administratorのパスワードを教えろ、でないと修理できたか確認できない」と言われました。
そんなもの教える必要がどこにあるのかさっぱりわからなかったので拒否したら「完了確認ができないので結果に責任が持てない」と言われましたが、そのまま返させました。ちゃんと直ってましたが。
Administratorのパスワードを当たり前のことのように聞くなんて、修理に出すならハードディスクは抜いてからにしようと思いました。または、可能なら古い余りディスクに入れ換えてリカバリーした状態で。メーカーにだってデータ入りのまま渡す気にはなれません。考えてみれば当たり前のような気もしますが。
Jubilee
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:1, すばらしい洞察)
>「HDDの内容を見るのは修理する上で必要な作業だ」と言い張られたら、
その言い分を法廷で争うわけですが。水着写真のコピーやオンライン銀行口座へのアクセスが修理に必要だという主張の正当性は極めて疑わしいと思いますし。
> それを根拠に訴えるのは難しいだろうな。
民事訴訟では訴えることはどんな言いがかりであっても自由にできます。勝てるかどうかはともかく。
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:2, おもしろおかしい)
>水着写真のコピーや
だからあくまで「見るのは」。「コピーする」とは言ってない。
>オンライン銀行口座へのアクセスが修理に必要だという主張の正当性は極めて疑わしいと思いますし。
「HDDへのアクセスは必要だった。
適当に開いたらそれがオンラインバンキングの情報だっただけだ。
まさか重要な情報を残したままだとは思わなかった。」
そう言えば、児童ポルノが入っていた場合、それを開いただけで
児童ポルノ禁止法違反で逮捕されるのかな。
>訴えることはどんな言いがかりであっても自由にできます。
これはその通りですね。
「勝つのは難しい」というべきでした。
それにしても、なぜに「おもしろおかしい」モデなのだろう??
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:1, 参考になる)
>それにしても、なぜに「おもしろおかしい」モデなのだろう??
「こいつばっかでぇーwwwww」っていうおもしろおかしいじゃね?
>「HDDへのアクセスは必要だった。
>適当に開いたらそれがオンラインバンキングの情報だっただけだ。
>まさか重要な情報を残したままだとは思わなかった。」
あなたの意見には複数の馬鹿にされるべき要素があります。
1、「Windowsを起動できない状態にして」修理に出した以上、ユーザーが
データ消去を行っていない可能性は極めて高い。これを予測できないのは業者としておかしい。
2、「適当に開く」これ自体おかしい。HDDのアクセスチェックならチェックツールの類があるし、
実際にフォルダを開く必要があるならWindowsフォルダなどプライバシー問題が少なそうな部分はいくらでもある
もう少し物事考えたほうがいいですよ
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:1)
>2、「適当に開く」これ自体おかしい。HDDのアクセスチェックならチェックツールの類があるし、
HDDアクセスチェックツールを使わず予備調査として直接開けるか確認したとして、
それ自体に法的に重大な過失があったとは言えないでしょう。
>実際にフォルダを開く必要があるならWindowsフォルダなどプライバシー問題が少なそうな部分はいくらでもある
これはある程度はその通りだけれど、
「そうでないフォルダを開いたこと」を理由に有罪を立証するのは難しいでしょうね。
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:1)
反論のための反論はやめましょう。
既に、あなたの言っている
>「HDDへのアクセスは必要だった。
>適当に開いたらそれがオンラインバンキングの情報だっただけだ。
>まさか重要な情報を残したままだとは思わなかった。」
がおかしいという指摘への反論になってませんよ。
反論の一部を抜き出して自分の都合のいいように揚げ足取りしているだけで、理論展開が破綻しています。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:1)
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:1)
少なくとも昔私がメーカーで修理やってた頃はそうしてましたが。
客のHDDの中身覗くのは、HDD搭載モデルで故障内容が「HDDを認識しない」「HDDから起動しない」だったりした場合に限られます。
今だとサポート対象にならないかもしれませんね。さくっと工場出荷状態に戻して返却になるのではないでしょうか。
# 当時はDOSでフロッピー起動だったけどね。
# そもそもパスワードかけられてたら動作確認もできんのでは仕事にならんし。
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:2, すばらしい洞察)
>修理に出す時用のHDD用意した方が早いよ。
これは半ば同意。
特に重要な企業秘密の入ってる場合はそうだろうね。
#まあ結局は「信用できる業者を使え」「守秘義務契約を結べ」ってことだろうが。
しかし、起動できるようにOSやドライバが全部インストール済みで且つ動作確認済みの
予備HDDを用意するのは、ほとんどの人にとっては敷居が高すぎはしないだろうか?
Re:それが適切かどうかはさておき (スコア:2, 興味深い)
>どうやって、
>> >暗号化してあるデータも削除して、さらにHDD消去ツールで空き領域をクリアしておくべき。
>> >念のために、重要なパスワードや暗証番号も変更しておくべきでは。
>をするんだ?????
1、壊れたPCよりHDDを取り出す。
2、それを適当なHDDケースに入れて、他のPCから操作する。
企業だと普通はそうやって必要なデータを吸い出してでも、業務の継続を最優先
するでしょう。データの抹消やPCの修理はその後の話。
同型のThinkpadを複数導入している企業の場合はもっと簡単。
壊れたThinkpadのHDDを抜いて別のThinkpadに入れるだけ。
HDDそのものが壊れてない限りは、そのまま起動。
ドライバ一本で5分もかからずに終了します。
HDDが壊れてる場合は、そうなる前になんとかしろって話でしょうね。
自分も修理というほどでもないけどサポートやってましたが。 (スコア:2, 興味深い)
外国で回りに誰も知識をもった人がいなかったため、
OSの再インストールとか、HDD、メモリ交換とかくらいですが・・・。
今だとネット見りゃいいじゃん?くらいのことですが、
当時、ネット環境を整えるのも大変な国だったので、脳内データしか使えず、
やれる範囲でやってたようなものです。
でも預かる時には
「中の重要なデータのバックアップはしていますか?
ウイルスに感染してる場合、駆除できない場合は一部の
データを消すことになりますが、大丈夫ですか?
作業上、中のデータを見ることがありますが大丈夫ですか?」
など確認してからサインをもらって預かってましたが・・・。
バックアップが必要な場合は、その場で別料金で行ってました。
外付けディスクを預けて行ったり、必要なデータだけCD-Rに焼いたり。
その時でも、金融機関の人なんかはしっかりデータを消してから、またはその場で
HDDを外してから預かる感じでした。
社内規程とかがあったんでしょうね。
PCではないけど (スコア:2)
ひどいガソリンスタンドに出くわしたことありますよ。
給油中に店内で一服してたら、汚れたオイルを持ってきて
「ATFが汚れてますね。交換しませんか?」だと。
人の車のボンネット勝手にあけてなにやってやがんですか。
しかも、後で確認したら大して汚れてもねぇし。
あそこできちっと対応しておくべきだったなぁ。
二度といきませんが。
メーカー提示値段は信頼を買うための値段 (スコア:1)
友人知人のマシンを何十台も修理していると解るんだけど、
使い方に問題がある事が結構あるんですよね。
それでいて修理費用をケチるために顔見知りに声をかけたり、
安い修理業者に委託して酷い目を見たら騒ぐ…と言うのはちょっとおかしいと思う。
実際業者の質なんてピンキリだと思うし、
海外とか妙に安い業者にはそういったモラルが欠落してるのが多いのも事実。
一方だけの問題じゃあないとは思うね。
とは言っても、全くの初心者に「修理に出すときにHDDはRawLevelFormatする」
なんて要求を出すのも無理な話ではありますが…誓約書でも書かせるしか?
*今まで見た酷いマシンは牛乳でヒタヒタになった芳しい香りを放つノートPC
Re:メーカー提示値段は信頼を買うための値段 (スコア:1, 参考になる)
今回のは悪質な方であって、安いというのではない。
それを間違えない様に。
#ストーリーの中ではどこにも「安い業者」とは言ってないだろ?
#無料診断というのは単なる呼び水であって、実際の修理料金ではない。(診断は診断のみ)
ちなみにメーカー修理では融通が利かないレベルの修理が可能なのが、PCショップの修理。
(簡易修理レベルで十分な場合に丸ごと交換なんてのは不経済。ただし信頼性はそれなり)
スパイウェア駆除代は? (スコア:1)
手数料を請求しますけど。
Re:スパイウェア駆除代は? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:スパイウェア駆除代は? (スコア:2, すばらしい洞察)
お客様の大切なデータを勝手に削除した、ってことで。
もちろん、預かった際にスパイウェア等が見つかったら奇麗に削除
してあげますよ、的なサービスをやっているのであれば話は別でしょうけど。
Re:スパイウェア駆除代は? (スコア:1)
というより、勝手にそんなことやってトラブルが発生したら誰がどう責任を取るの?
スパイウエアの削除でトラブルが出ることは滅多にないとは言えね。
削除するならお客様の許諾を書面でとってから。
Re:スパイウェア駆除代は? (スコア:1, すばらしい洞察)
駆除しなくても、修理に出したら
「スパイウェアに感染した」
と言われたら終わりなので、どっちにしても手詰まり。
Re:スパイウェア駆除代は? (スコア:1)
確認とられませんか?
了承しないと、修理を受け付けられませんってお店で言われたけど。
メーカー直の修理はメーカーによって違うのかもしれないけど。
Re:スパイウェア駆除代は? (スコア:3, 参考になる)
修理業者いわく
「以前、キーボードが壊れたといわれて修理に行ったら、
キーボードの他にHDDも壊れいたので、同時にHDDも交換したことがある。
だから一応、どんな故障に対しても最初にHDDのデータ消去の許可は書面で貰ってます」
との事。
実際にHDD交換やOS再セットアップにでもならない限り、データ消去はしないんじゃないでしょうか。
#少なくとも、ウチに出入りしている業者では必要ない限りデータ消去はしない
☆大きい羊は美しい☆
インフォームド・コンセント (スコア:1)
修理の世界では未だに説明不足のせいで客が損をすることが多いようですね。
どの部分が故障していて、修理のためにどのような処置が選択可能であるかを示す必要性がありますね。
Re:メモリが外れるような (スコア:5, 参考になる)
その店の場合ですと修理見積もりを最大三次に分けて提示していました
一次見積
動作する上で絶対必要な見積もり
今回の件ですと診断の技術料と接点清掃、メモリテストの技術料
二次見積
できることなら直しておいた方が良い見積
今回の件ですとメモリの接続が甘いとのことなのでメモリとマザーの
交換を見積ります接触不良が原因でメモリの破損の可能性もありますし
ユーザーにヒアリングしてメモリを触っていないと言われれば
今後の接触不良の可能性を考えマザーの交換も当然勧めます
三次見積
二次に該当しないけど対応できる見積
動作チェック時にウイルスやスパイウェアが見つかれば駆除見積
WindowsUpdateなどがされていなければ、その見積
外装の傷など動作に支障はないが対応可能な見積
修理では無いもののメモリ不足などの場合は増設見積
SONYなんかのメーカーも二次見積まで作ることが多いですが
多くの場合代理店がめんどくさがり一次と二次を分けずに金額提示する場合が殆どです
本気ですか?(Re:メモリが外れるような) (スコア:3, すばらしい洞察)
えー? 本気ですか?
そもそも、最初から取り付け方が完全だったということが確認できていないですし、
ノートブックタイプならば、落っことしたりで急激なショックを与えた可能性も
ありますから、善良な業者なら状況を説明したうえで、
「もし今度、同様のことがあれば交換しましょう」
ってのが、普通の対応だとおもいますが、、、、
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
必要なのも求めているのもバンパー修理だけなのに外装全交換を見積もられてそれを咎めることは
道理に反するってことですか?
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
この場合、依頼は、「安全に走れる状態に戻して」であって「バンパー修理だけお願い」ではないかと。 この実験で「メモリが外れてるのでちゃんと付けて」と言って修理屋に持ち込んだとは思いにくいので。
だとすると、見るからにひん曲がってるバンパー本体だけじゃなく、走らせてるときに突然バンパーが脱落するような事故を防ぐため、取り付け部分もチェックすべきでしょう。で、パソコンの場合はメモリのコネクタなんて付け外し出来るもんじゃないから、マザーボード交換。
実際はなんと言って修理に出しかにもよるので何とも言えないところですが。
「メモリを増やしたら動かなくなった」→「ちゃんと刺したらOk」
「落っことしたら動かなくなった」→「コネクタに破損がないかよくよくチェックして判断」
「何もしてないのに動かなくなった」→「はめただけだと今後も勝手に外れるかもしれないから交換した方が良い」
Re:メモリが外れるような (スコア:2, 興味深い)
本ストーリーの場合、わざとメモリーを外しているわけで、自然に脱落するような
物理的要因は存在しないと考えていいでしょう。 実際、メモリーのほうはテストすりゃわかりますし、示せますよね。こんなこと。
しかし記事に書かれていない。
つまり、両者に共通なのは、知識が見る人間が見れば不必要な作業を、
業者は知識があり、顧客は無い、という状態をいいことに追加し、費用を加算している、
という状況なわけです。
これを咎めることは、元がユーザの過失であれなんであれ、道理に反しますか?
「実は業者からはメモリーが外れやすくなっていたことを示した上で見積もりが出されていたが、記事では隠している」
と想像したならば元コメの批判も成立しますけどね。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
>物理的要因は存在しないと考えていいでしょう。
ならばこそ、要因が認められないのに故障が起こった極めて気持ち悪い事例なので、慎重に対処する必要があるんじゃないかと感じたのですが。走ってたらいつの間にかバンパーが歪んでいた、みたいな。
それが良くある事例で、小手先の修理で問題ないことも既知なら良いんですが、寡聞にしてノートパソコンのメモリが勝手に外れた、という故障事例を聞いたことがないので。修理業者クラスの常識が「ああメモリが外れたんですね。良くあるんですよ、ぱちん」なんでしょうか? ぬるい自作派程度の経験、知識だと「メモリが勝手に外れた? まじで? なんか歪んでるんじゃない?」ぐらいのイメージになるもので。
めんどくさかったら「一見して歪んでそうには見えないけど、気持ち悪いから買い換えたら?」ぐらいは言ってしまいそうなので、それだけで業者を批判はできません。
Re:メモリが外れるような (スコア:4, すばらしい洞察)
「何もしてないのに、パソコンが動かなくなった」→ケースを開けてみたら、メモリが外れていた。
私は修理屋さんではないですけど、仮に知人に修理を頼まれてこういうケースに遭遇したら、真っ先に疑うのは「何らかの異常によりメモリが自然に脱落した?」ではなく、「知人が『何もしてない』というのは嘘じゃないか?」ですね。
半可通がメモリ交換でもしようとして失敗した、でも認めようとしない、辺りw
おそらく業者の方だってそう思うでしょう。最初にアクションすべきなのは「お客さん、メモリ触りませんでした?」と尋ねることです。実際、それが正解なわけですし。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
Re:メモリが外れるような (スコア:2, 参考になる)
>それが良くある事例で、小手先の修理で問題ないことも既知なら良いんですが、
>寡聞にしてノートパソコンのメモリが勝手に外れた、という故障事例を聞いたことがないので。
2回ほど経験があります。
ノートPCが不調というので預かって調べているときに、メモリが搭載量の半分しか認識していないので
状態を確認していたら外れかかっていました。
直した後にテスト実行しましたがメモリ自体は異常無。
2台目は別件(不具合調査ではなくAPインストールとかそんなので持ち込まれた)ですが、
1台目と同機種だったことと、動作が遅いので念のためにと思って確認したら
やはり外れかけていました。
よくあることでは無いものの、
持ち運びの多いノートPCの場合、
振動などで外れることも有得ると思っていた方が良いかもしれません。
☆大きい羊は美しい☆
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
そういうのがまともなプロと言えるんでしょうか。
まあ例示した自動車修理業では実際そういう悪徳商法がまかり通ってるのですけどね。
ちゃんと計測、確認した上で、そのままで良いのか、修理が必要なのか、
交換が必要なのかを提示するまともな業者もいますので。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
>そういうのがまともなプロと言えるんでしょうか。
どちらとも言い難いです。それがまともなプロの対応と言えるかどうか分かりません。分からないから批判しようがないと思うのですが。分からないけど、きっと邪悪だ、というのは乱暴だと思うので。
例示されてるところからしても、悪徳だと断ずる根拠は、プロなら当然、メモリがどれぐらい取れやすいかを知っていて、メモリが取れやすいコネクタかどうかの判定基準を持っているはずだ、ってとこですよね。その上で、問題ないと判断できたはずなのに、マザーボードの交換まで持ちかけたから悪徳だ、と。
勝手なイメージですが、ちょっとその「メモリの取れやすさ判定」をちゃんと出来るとは思えないんですよね。メモリが勝手に外れた事例を聞いたことがないので。
なので、業者が「交換の要あり」と言ってきた時点で即アウトという素人判断は危険じゃないかと。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
とりあえずこのストーリにおいては素人は存在していないわけですが。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
>とりあえずこのストーリにおいては素人は存在していないわけですが。
読者は素人ですよね?
一般論として、元のコメントの「メモリが勝手に外れるようなマザーボードなら、交換しておくべきだ。 [srad.jp]」にも一理あると思ったのでフォローしたつもりだったのですが。
ほんとに丁寧な対応は、このコメント [srad.jp]の、ちゃんと段階に分けて提示する、になるんだと思います。で、そこまで手間をかけられない(安くてまともな?)業者だと、全とっかえを提示してくる事もあるぐらいの故障じゃないかな、と思うので、「交換=悪」と素人のスラド読者が即断する風潮はいかがかなぁ、と気になったのです。
あとまあ、私がコメントをぶら下げた位置がまずかったでしょうか。 このストーリーで話題になってる実験結果そのものに疑問を差し挟むつもりはありません。別件から悪徳業者と分かってるのでふっかけようと「交換すべし」と言ったんでしょうけど、そこには議論の余地がないので。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
> いや、この場合過失じゃないから。故意だから。
え~と、一般論ですが、故意で修理業者に依頼することは想定されていないのではないかと。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
ちゃんとした修理屋ならバンパー以外に影響が「出ている」か「出ていないか」はきちんと見れば分かります。
メモリーが「外れやすくなっている」か「そうではない」かがわかるように。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
ストッパーがついてるDIMMなんかじゃなくて、
AGPのスロットに重ためのグラボ挿して、
左に倒したら移らなくなったって言って持って行くべきでしたね。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
あー、これラップトップか・・・・
しかもtypoってるし・・・orz
Re:良くある番組制作手法 (スコア:1, 参考になる)
日本では無料で屋根の点検をしますと言いつつ、割れてないものを割って持ってくるとか、
水道まわりの水漏れ点検といって、便器を壊すやつとか、
床下の点検をと言って、自分で持ってきた白蟻を出す業者がいるようです。
探せば修理屋でも悪徳業者が結構あるんだろうなあ。
でも、日本の番組で見た記憶はない。せいぜい詐欺の海外のクジぐらいか?
Re:良くある番組制作手法 (スコア:3, 興味深い)
大阪ガスと紛らわしい名前の会社が、ガス器具の無償点検と称してケーブルやパイプを切断していく、という話が最近ありましたね。
#ただしソースはGIGAZINE
大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない [gigazine.net]
続「大阪ガスサービスショップを家に入れてはいけない」~警察に行ってきました編~ [gigazine.net]
Re:一方、日本では (スコア:2, 興味深い)
ただし任天堂は除く。 [hatena.ne.jp]
他に、Xbox360修理の残念な結果 [srad.jp]というのもありますね。
#MSはあんまり好きじゃないけど、これは単なる偶然です。他意はございません。
#いやマジで。