![著作権 著作権](https://srad.jp/static/topics/copyright_64.png)
違法コピーソフトの利用が発覚した石川県、約4,000万円の支払いで和解 154
ストーリー by hylom
内訳は? 部門より
内訳は? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日、石川県庁内でソフトの違法コピーが発覚したが、7月16日、石川県がマイクロソフトなどに総額4,036万7,385円を支払うことで和解に至ったそうだ(ITmedia、BSAの発表))。
この問題はBSA(Business Software Alliance)が組織内違法コピー撲滅のため開設している情報提供窓口への通報が発端で発覚したもので、内部調査でPhotoshopやMS Office、AutoCADなどの違法コピーが発見され、アドビやマイクロソフト、オートデスクなどが石川県と問題解決のための協議を行っていた。
どの部局が何を使っていたんだろう (スコア:5, 興味深い)
石川県の場合、MS Officeについては不正使用のやりようが無い状態です。
まだあそこはOffice2000が標準品で、ボリュームライセンスで運用してます。
お約束を判っていない担当者が備品扱いでプリインストールのマシンを買ってきたりした場合も、いつのまにか返品、入れ替えになってます。
もっと言ってしまうと、本庁のビルの中では勝手にソフトを入れられない筈。
出先で、かつ高額なソフトを使わなきゃならないところ何じゃないかなー、とか。
等々の風評が立つ前に、自ら説明をして欲しいものです。
どこが説明するのかも興味津々ですが。
※県庁移転前の時は本当にひどかった。ライセンスが一本有ればどれだけインストールしても構わないという課長級がごろごろしてたから。
Re:どの部局が何を使っていたんだろう (スコア:1, すばらしい洞察)
とにかく誰かを恫喝していれば、周りはあいつがボスだ認識する&恫喝に耐えられない奴から
辞めていくので自動的に出世するようになります。
自動的に出世するようになります (スコア:-1, すばらしい恫喝) (スコア:2, おもしろおかしい)
インストール権限がフリーダム (スコア:4, 興味深い)
これだけ大規模に不正コピー・インストールが行われてたってことは、すべての職員にPoweruser以上の権限を与えていたんだろうと予測されるわけで、調査で判明した以外にも色々有りそうですねぇ。
「あ、このゲームはちゃんと自分で購入したものですので。もちろん昼休みにしか遊んでません。」
みたいな。
「みんなでアドミン状態」に一票 (スコア:2, 参考になる)
ストーリの趣旨から、離れてしまいますが。
windows系osのネックの一つが、
「全てのユーザをadministratorにしておかなければ、
ぶっちゃけ仕事にならない」って事だと思います。
ポリシーをちまちま構築していけば、一般ユーザアカウントに
必要充分な権限を持たせるのも、夢ではないのかもしれませんが、
実際問題、そんなヒマな事やってらんねー、みたいな。
Re:「みんなでアドミン状態」に一票 (スコア:5, すばらしい洞察)
OSがちゃんと権限を管理できるようにしたら、ソフトの方が
全く駄目だったというのは笑えないよな。
Re:「みんなでアドミン状態」に一票 (スコア:1, 興味深い)
VistaからUACが導入されて、特に業務アプリはゲボゲボ…
MSのコンサルは製品やサービスの説明・営業よりもUAC対応が進んでいるか問い合わせをするような状況。
Re:「みんなでアドミン状態」に一票 (スコア:1)
さらに離れますが、
「*nix系デスクトップOS (仮にUbuntuとMac OS Xにしましょう)なら通常は一般ユーザーでも仕事になる」
って真?
「*nix系デスクトップOSなら、一般ユーザアカウントに必要充分な権限を持たせるのも別に手間ではない」
も真?
いやなんでこういうこと書いたかというと、Winがタコなのはアプリがタコだからという場合も多くて、切り分けが難しいなあと。
(もちろん、昔はそのタコなアプリで許されていたという、NT以前のWinのゆるさは問題だけど)
Re:「みんなでアドミン状態」に一票 (スコア:2, 興味深い)
まずどういう状態が「仕事に」なっているのかを定義しましょう。
今のWindowsでも一般ユーザーで十分仕事になる状況は想像以上に多いですよ。「俺様が勝手にアプリケーションをインストールできなきゃ仕事にならない!」と騒ぐ声の大きい人が必ず居るからそうしないだけで。そしてその前提条件ならMacでも*nixでも駄目だ。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
収支の透明化と相互監視の必要性 (スコア:3, 興味深い)
逆に役所を監視する機関は「実質」存在しません
予算の収支も「一応」公表していますが、詳細については不明で、
他の人の書き込みにもある通り、原因が判りやすい増税など当たり前のように発生します
全国的に多発している役所の不祥事などは
そもそも会計監査の甘さというかいわゆる「お役所仕事」が問題である事は明白です
こう言うと「こっちの苦労も知らないで」とか「サービス残業してるんだぞ」等と言われそうですが、
それこそ役所が勝手にやってる事であり知った事ではありません
民間企業はそれ以上に努力しているのです
話が反れましたが、不祥事はバレた時点で謝ればいい」程度にしか思っていないようですし
とにかく「役所を監視する仕組み」が必要なのは明白ですね
Re:収支の透明化と相互監視の必要性 (スコア:3, おもしろおかしい)
>役所を監視する仕組み
を誰が監視するんですか?またそれを監視する仕組みでも作りますか?
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:収支の透明化と相互監視の必要性 (スコア:1)
>タイトル見てないんですか?
タイトルと本文が一致していないように見えますが?
相互監視なら役所を監視する機関だの仕組みだのを新たに作る必要はないでしょう。監視がちゃんと機能してるからこそ問題が明るみに出たんだし。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:収支の透明化と相互監視の必要性 (スコア:2)
とりあえず、役所を監視している期間は会計検査院 [wikipedia.org]ですよ。
Re:収支の透明化と相互監視の必要性 (スコア:2, すばらしい洞察)
よくお役所が不祥事を起こしたら出る言葉だけど、duenmynothさんはなにを根拠にこういうわけ?民間企業って大小合わせると日本にどれくらいあって、皆が皆お役所「以上に努力しているのです」か?duenmynothさんのいうことを信じるなら、日本の民間企業が所得隠しなんて起こすことはないと思うのですが現実はそうじゃないですよね。「不祥事はバレた時点で謝ればいい」程度にしか思っていないのは民間企業も同じなのでは?
やはり、ある組織が問題を起こしてどうやらその組織に原因がありそうだと。そういうときに、原因を探らずとにかく結果だけを求めるって単なる精神論じゃないですか?
Re:収支の透明化と相互監視の必要性 (スコア:2, すばらしい洞察)
役所を監視する仕組みはちゃんとあります。
地方議会です。
機能してないと思うなら、
まともな地方議員を選出する努力をしてください。
地方議会を機能させることが出来ないのなら、
他の仕組みを作ったところで、
同じように機能しないでしょう。
Re:収支の透明化と相互監視の必要性 (スコア:1)
そういうことですね。財源がもっと地方に委譲されるようになれば、住民にとっても適正運用されているかどうかがかなり切実な問題になってくるので選挙の際にも意識が変わってくると思いますが、現状は・・・。
Re:収支の透明化と相互監視の必要性 (スコア:1, すばらしい洞察)
プロのプロ市民は役所の中で反政府活動してるよ。
Re:役人の倫理 (スコア:1)
うちの田舎では、八百屋の看板で魚でも何でも売ってますがなにか?
#その隣の村では魚屋の看板で野菜を売ってたり。
Re:収支の透明化と相互監視の必要性 (スコア:1)
Re:収支の透明化と相互監視の必要性 (スコア:1)
「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」という、役所版があるからです。
ケンミンは怒っています (スコア:2)
関係あるかわからないけど、住民税がかなり上がった
これの補填のためだろうか・・・。
こんな馬鹿のために税金を納めているのかと思うともうね・・・。
Re:ケンミンは怒っています (スコア:2, 参考になる)
H19から所得税が減るかわりに住民税が増える税源委譲が行われましたが、そのせいではないですか?
同時に所得税の定率減税が廃止になったので、住民税だけ増えたように見えますが。
そしてよく誤解されますすが、住民税は今のところ全国一律のはずですよ。(どうなる名古屋市!?)
Re:ケンミンは怒っています (スコア:1)
森林環境税が1,000円のところもあるので、まだおとなしい方でしょうか。
会津若松市を見習えよ (スコア:1)
安く済ませないのなら、会津若松市のようにOOoを使えば、このようなことにはならなかったんでは?
CADだったらJW-CADだってあるんだし。ドロー系はよくわからないのでパス。
お気楽にコピーして済まそうとする連中に限って「Auto CADやMS Officeでなくちゃイカン!」というほど使いこなしているとは思えないんだよなあ。
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:3, 興味深い)
確かにライトユーザーには、高い金を払わなくても無料の代替ソフトで機能的には十分だろ、と思う一方、
マニュアルは「Excelを使いこなす」とかいう本ばかりで、代替ソフトに関するドキュメントは少ないと思います。
代替ソフトで用事が済むはずのライトユーザーにとっては、そもそも代替ソフトの敷居が高い。
なんだか矛盾しているような気がしないでもないです。
初心者向けにフリーソフトを使いこなすノウハウを提供するのも、
フリーソフトへのひとつの貢献の仕方だと思います。
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:5, 興味深い)
OOはオモチャと感じることも多い。
初心者に難しくて、上級者には使えない、そんな
ターゲットはミドルユーザーな OO はいろいろな意味で結構難しい。
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:2, 興味深い)
>代替ソフトで用事が済むはずのライトユーザーにとっては、そもそも代替ソフトの敷居が高い。
代替ソフトで済むことなんて、ずっと以前からわかっていたので、
マニュアル本を出して囲い込みしてるんでわ。
マニュアル本が無くて敷居の高いMS製品なんて誰も使いませんって。
#互換性の問題もなくはない。
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:3, 参考になる)
> マニュアル本が無くて敷居の高いMS製品なんて誰も使いませんって。
ちょっと違います
「身近に聞ける人がいないソフトは、誰も使いません」
が正解です。
だから、大多数の人が使っているExcelやWordを大多数の人が選択する。
本を読んでちゃんと勉強している人って、実はすごく少数派。
おかげで、サポートは大忙し。
オープンソース系が浸透しているところには必ず、そのソフトを使いこなしている人が1人はいるはずですよ。
ちなみに私はOOoのサポートは出来ませんので、悪しからず ;P
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:2)
> っていう話、よく聞くけど、じゃあ最初はどうだったのよ、っていう。
「質問を受ける」→「わからない」→「調べる」→「回答」の繰り返しです。
おかげさまで、色々と勉強させていただきました、はい。
10年以上前は情報も知ってる人も少なかったから、ほぼ独学でした。
たいへんでしたよー
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:1)
一太郎とロータス123が全盛の頃は、ワープロや表計算ソフトが本当に必要な人しかつかってなかった。
今は、ほとんど使いもしない人の家にも家庭用PCが普及していて、そんなPCはメーカー製Windows機でMSofficeがオマケでついてくる。
そもそも、代替ソフトが存在することを知らない人も多いんじゃないでしょうか。
この状況で、わざわざ別のoffice製品を選択するというのは、よっぽどの動機付けがないと難しいと思う。
よくわかっていない人、勉強してまでがんばろうというチャレンジ精神のない人にとっては、「身近に聞ける人がいる」ことが選択する
理由になるのは明白です。
そういう理由で、一太郎モデルのPCを購入した人も何人か知ってますし、その理由で購入されるのが一太郎だったように思います。
それに対してMSがとった戦略が、Windowsにバンドルするなど、「身近に聞ける人がいる」状況を増やす、すなわち、シェアを広げて
「使っている人がたくさんいる」状況を作ることだったのだと思います。
結果として、オフィススイートという概念とガッチリリンクする形で立ち位置を確保したのではないでしょうか。
# Worksは泣いていい。
officeモデル一太郎モデルといったものがあった頃に、もっとMSが下手だったり、対抗側が上手だったりしたならば、MSoffice一色な
現状はもうちょっと変わっていたかもしれません。
# 知らない間に松とかP1とか消えてた印象。
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:1)
「定番」なんて物がある・出来た時点でそうじゃないですか?
90年代後半なんて最近まで行かなくてもエディタやらMS-DOSやらの時点で起きてたのでは?
類似例で言えばH/WがPC-98・AT互換機もしくはMacとかに収束したのもそんな辺りでしょう。
部品の入手がしやすいとか、使いたいソフトが動くとか。
ですから90年代前半どころか80年代後半には既にそんな流れた起きてたんじゃないすかね。
シェアが大きいと正のループが回るみたいな。
もちろん、最初に画期的な物だったとかでシェアが生まれてみたいなケースもあるとは思います。
でも極論ですが、日常使ってる「言語」だって自分の周囲で使われるシェアが多いから結果的に使ってるような物ですよね。
# 引っかきまわしてるだけのような気がするけどID
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:2, すばらしい洞察)
ライセンスを良く理解せずに使えば、オープンソースだって何が起こるか分からないのは同じことだと思いますが。
問題の本質は金を払わずに使っていたことではなく、ライセンスに違反していたことであるという点に注意が必要です。
むしろ金で手が打てる相手であったがため、決着をつけやすかったという面すらあるかもしれません。
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:1, 興味深い)
仮にOOoで統一しても「成果品はODFで!」なんて基本設計書は存在しない訳で、複数のフォーマット (*.ai, *.dxf, *.vsd) が散乱しているなんて当たり前の状態。
もちろん違法コピーは「悪」だけど、原因についてはもう少し考えた方が良いと思うな。
ソフト利用やセキュリティについて話は、民間の先端企業から10年程度は遅れていると考えておくと、ちょうどいい感じでしょうね。
もちろん A.C.で。
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:1)
フォトショップはライセンス証書みたいなのが現物で残ってないと違反とみなされるらしいので(稟議の記録とかだとダメだったような)、単に管理の引き継ぎがしっかりしてなかっただけという可能性はないんでしょうかね。
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:2)
いやいや、そもそもPhotoshopとか使わないでしょう。県庁外注ならわかりますけど、職員レベルで何作ります?
自前で作るポスターにしたってよほどこったものじゃない限りワープロソフトでいけるでしょうし、古いバージョンだったのかも知れませんけど今のAdobe Acrobatなら.aiファイルも直接読めますから成果品確認でも大丈夫ですよね。
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:4, 参考になる)
>いやいや、そもそもPhotoshopとか使わないでしょう。県庁外注ならわかりますけど、職員レベルで何作ります?
某市町村役場に出入りする人です。Photoshopは結構使われていますね。
私の見た範囲では、技術系なら現場写真のトリミングやパノラマ写真の合成、
総務系なら広報誌の写真加工とか。
GIMPでも十分できる内容なんですが、担当者いわく「市販のマニュアルは
やっぱりPhotoshop関係が充実してるのでそれを使いたい」そうです。
オープンソースのソフトが普及するには、市販ソフト並に初心者向けの
マニュアルを充実させることが鍵だと思われます。
Re:会津若松市を見習えよ (スコア:3, 参考になる)
>いやいや、そもそもPhotoshopとか使わないでしょう。県庁外注ならわかりますけど、職員レベルで何作ります?
必要だから入ってたのではないかと思いますが、使ってた人に聞かないと何とも言えないですねぇ。どこかのメーカーのカッティングプロッタとか、Illustratorのプラグインで駆動させるような機械もありますし。
>古いバージョンだったのかも知れませんけど今のAdobe Acrobatなら.aiファイルも直接読めますから成果品確認でも大丈夫ですよね。
CS以降のファイルは古いバージョンだと読めないんですよね(ソフトが落ちる)。Adobe Acrobatだと、用紙外に書かれた図形は見えませんし。レイヤーも確認できなかったかと。
丁度良いタイミングだ。 (スコア:1)
「金がないなら知恵を出せ、知恵がないなら汗をかけ」と昔から言うじゃないか :)
というわけで (スコア:2, 興味深い)
オープンソース推進課ができて、新たに職員が投入されましたとさ。
めでたしめでたし。
さて、人件費とソフトウェアのライセンス料金どちらが高いか?
Re:丁度良いタイミングだ。 (スコア:1, おもしろおかしい)
> 金がないなら知恵を出せ
知恵はあったんですよ、悪知恵が。
Re:丁度良いタイミングだ。 (スコア:2, 興味深い)
「わ」じゃなくて「さ」じゃないでしょうか。
何でばれないとか思うかなぁ。
#お役所ってのは査定基準が加点主義じゃなくて減点主義だったりするのかいな?
RYZEN始めました
Re:丁度良いタイミングだ。 (スコア:1)
まさか、「上手く隠せたら高得点」ってことは無いよなあ…
Re:丁度良いタイミングだ。 (スコア:1)
##「和」「差」に引っかけた#以下のコメントにマジレスが来て困惑ちう
RYZEN始めました
Re:丁度良いタイミングだ。 (スコア:2)
And now for something completely different...
Re:丁度良いタイミングだ。 (スコア:1)
「んじゃここまで」
って言い方もできるかな。
# まぁ、普通に考えたら現時点での最新版のライセンスを買わせるわな
和解金の意味 (スコア:1)
これからのライセンス料は別だと思います。
でないと、4000万円って安すぎるやうな気がする。
またBSAか (スコア:1, おもしろおかしい)
×組織内違法コピー撲滅のため開設している
○違法コピー利用している犯罪組織に正規品を倍額で売りつけるため開設している
和解額ワースト5 (スコア:1)
BSAのプレスリリースに載ってるグラフ。
「和解額ワースト5」ってどういう概念?
たくさんもらえて喜んでるならベスト5でしょうに。そもそも和解することが前提なのか…。
違法コピーの規模を示したいなら、「違法コピーによる損害額」なりで集計すべきだし。
金取ることしか考えてないから(違法コピーそのものは重要でなくなり)こういうグラフが出てくるんでしょうねぇ。
Re:マイクロソフトにとってはいいことなのか? (スコア:2)
Re:マイクロソフトにとってはいいことなのか? (スコア:1)
# 略して『すば洞』