パスワードを忘れた? アカウント作成
57978 story
ストレージ

Blu-ray Disc を私的録音録画補償金制度の対象とする政令のパブコメ募集中 61

ストーリー by reo
石は投げ続けなければいけない 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

私的録音録画補償金制度の対象に Blu-ray Disc を加える内容の政令案についてのパブリックコメントが募集されております (e-gov のページ, ITmedia News の記事より) 。

3 月 4 日締め切り、4 月 1 日施行予定となっておりますので、意見を伝えるなら今がチャンスですぞ。もちろん無視される確率が高いでしょうが、これはもっともと思ってもらる作文ができれば変わるかも。

「パブリックコメントをどうやって書けばいいか分からない。」という人は少なくないと思うので、そういう勉強会も各所で開催されるといいのだが……。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 過去ログ読め (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年02月09日 10時43分 (#1509276)
    > 「パブリックコメントをどうやって書けばいいか分からない。」
    > という人は少なくないと思うので、
    > そういう勉強会も各所で開催されるといいのだが……。

    マイナスモデ承知で言わせて貰うが、
    過去の類似案件のパブコメを参考にして頂きたい。

    まさか、一昨年のMIAUみたいなテンプレ待ちじゃないよね?
    MIAUの活動は一定の評価をするけど、テンプレだけは頂けない。
    分らないし考えたくも無いなら、パブコメなんて出すべきじゃない。
  • 部門名 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by yukichi (12361) on 2009年02月09日 11時06分 (#1509298) ホームページ

    > 石は投げ続けなければいけない

    何を意味しているんだかわかりませんが、石を投げつける行為には賛同できません。

  • サイレントマジョリティ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年02月09日 14時03分 (#1509476)

    ふー、びっくりした。でも、反対派の意見はほぼ一点に集中している。
    私的録音録画補償金は使い道が不透明だから、必要ないというもの。それ、ほんとなのかなあ。

    今回のこたえは数字のうえでは「しなくていい」派が圧倒的だったけれど、
    応募しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
    私的録音録画補償金は導入したほうがいい。

    #コレがやりたかっただけなのでAC

  • 放置プレイ [srad.jp]は嫌だよね。

  • by Kazsa (25846) on 2009年02月09日 14時50分 (#1509512) 日記

    既にDVDで補償金取ってるんだからBDも早く取ってくれと思うんだが、個人で撮ったビデオまで補償金入りのメディアが要求されるのはどうかと思う。DVDも含めて。

    個人で撮ったビデオは補償金を含まない「データ用」メディアに記録できるようにならんのかなあ。アナログ放送がなくなるまでは技術的に無理か。

    • by Kazsa (25846) on 2009年02月09日 15時33分 (#1509551) 日記

      よく考えたら、アナログ放送がなくなったら、録画補償金って必要ないんじゃないか?

      親コメント
      • Re:反対しないけど (スコア:3, すばらしい洞察)

        by little( (31297) on 2009年02月09日 16時27分 (#1509591) ホームページ 日記

        いやいや、地デジは、回数制限はあるがコピー可能ですよ。
        また、アナログからデジタルになっても、ユーザーがコンテンツに支払う代金に変化は有りません。
        なので、地デジになっても補償金に変化は無いですよ。

        ちなみに、複製の対価の二重取りと言われてるのは、音楽等のDRM付きのオンライン販売に関してであって、地デジでは無いです。

        親コメント
        • by deleted user (28685) on 2009年02月09日 23時26分 (#1509927)

          >いやいや、地デジは、回数制限はあるがコピー可能ですよ。

          え、不可能でしょう。B-CASないと「私的録画補償金の対象である録画」
          はできないと思いますが。
          #B-CASカードないと視聴も出来ませんが、私的録画補償金の議論とは無関係。

          >また、アナログからデジタルになっても、ユーザーがコンテンツに支払う代金に
          >変化は有りません。
          >なので、地デジになっても補償金に変化は無いですよ。

          B-CAS分(正確にはDRM分)増えてる以上、ユーザからすると
          「コンテンツに支払う代金」が地上アナログから地上デジタルに
          変更した瞬間、膨大に高くなってます。

          よって、見る側から言えば、補償金は、DRMを掛けた人々から分捕るのが常識です。

          だいたいコンテンツとメディア両方にDRMかけてるのだから、デジタルっても
          「コピー」(同一データを作成すること)は出来ないはずです。

          「コピー」出来ないものになぜ補償金を?
          とは思います。

          親コメント
          • Re:反対しないけど (スコア:2, すばらしい洞察)

            by little( (31297) on 2009年02月10日 0時11分 (#1509958) ホームページ 日記

            >え、不可能でしょう。B-CASないと「私的録画補償金の対象である録画」
            >はできないと思いますが。

            B-CASの有無と、補償金は何か関係があるんですか?

            >B-CAS分(正確にはDRM分)増えてる以上、ユーザからすると
            >「コンテンツに支払う代金」が地上アナログから地上デジタルに
            >変更した瞬間、膨大に高くなってます。

            B-CASは補償金と関係の無い制度ですよ。
            仮に値段が高くなったとして、なぜそこで補償金を削るのですか?消費税でもいいのでは?
            どっちにしろ不条理ですが。

            >よって、見る側から言えば、補償金は、DRMを掛けた人々から分捕るのが常識です。

            よく判らない理論です。
            まず、B-CASと補償金の関係を説明してもらえますか?

            >だいたいコンテンツとメディア両方にDRMかけてるのだから、デジタルっても
            >「コピー」(同一データを作成すること)は出来ないはずです。

            少なくとも、民法の地デジ放送に関しては、視聴者はコンテンツにお金払ってないと思います。
            なので、補償金という形でメディアにだけ課金されています。

            >「コピー」出来ないものになぜ補償金を?
            >とは思います。

            B-CASが必要であれ、DRMがかかっていようと、コピーへの対価は払われていないのだから、補償金という名目は理解できます。

            個人的に、補償金は無くなるべきだと思ってはいますが、「コピーできないから」とか「B-CASがあるから」ってのは理屈としておかしいと思います。

            親コメント
            • 少なくとも地上デジタルのみ対応する機器・*媒体*について、補償金の対象にするべきではない=私的録音録画の範疇外である、と経済産業省は考えているようです。Web上にソースとなる文章が上がってないのでリンクはできませんが、とりあえず08年6月の「ダビング10の早期実施に向けた環境整備について」という文書において、

              >経済産業省は、メーカーが、コンテンツの利用を技術的にコントロールすることが可能な場合には
              >補償金制度の対象とすべきではないとの立場を一貫して主張してきており、
              >地上デジタル放送の録画に関する機器・媒体については
              >補償金の対象とすべきではないと考えていることを、認識している。

              とされているようですから。

              >B-CASが必要であれ、DRMがかかっていようと、コピーへの対価は払われていないのだから、補償金という名目は理解できます。

              そもそもDRMがかかった権利者許諾下のコピーにおいて、私的録音録画補償金を支払う根拠がない、という事ですね。
              権利者団体側はそれを否定したくてしょうがない [srad.jp]のですが。

              そもそも、私的録音録画に関してコピーへの対価が必要だ、という事そのものがちょっとやっぱり無理筋だったんじゃないかなぁ。それを推し進めるならば、DRMはもっと緩くするか、撤廃してしまうような方向性へ行かないと、消費者は納得しないでしょう。

              BDは現行アナログもカバーする媒体ではありますが、まぁそもそもアナログ放送がなくなっちゃいますからね。

              親コメント
              • その経済産業省の資料は見ていませんでした。残念です。

                私が覚えているのは、その前の、何かの審議会だか委員会の話でした。
                1510551 [srad.jp]で書きましたが、その時には「無料の放送」は対象外という方向性でした。
                その委員会だかの意見と、経済産業省の意見は違ってるのですね。

                >私的録音録画に関してコピーへの対価が必要だ、という事そのものがちょっとやっぱり無理筋だったんじゃないかなぁ。

                アナログ時代に作られた「私的複製の特例」だから、デジタルでの複製は当初の範囲を超えるって考え方が古いんだと思います。
                「無許可無料で行える私的複製」は、根本から作り直すべきだと思います。

                また、これだけユーザーレベルでのデジタルの複製が広まったのなら、最初からデジタルで複製される事を念頭において製品を作ってるはずで、いまさら補償金など要らないと思います。

                親コメント
              • 経済産業省のほうの資料は探してみたんですが、私も見つけられませんでした。

                文部科学省のほうでは、文化庁の文化審議会著作権分科会の文化審議会著作権分科会報告書(平成21年1月) [bunka.go.jp]にこれまでの経過なども書かれていました。

                私的録音録画小委員会では、権利者の意見が強いと思われますが、ここではやはり「有料放送」に限って話が進んでいますね。
                「無料放送」に関しては、タイムシフトに限っては、権利者の権利を侵害してないって事で、制度の見直しの必要性が書かれていました。
                なので、地上デジタルの補償金は「アリ」で話が進んでいるようです。

                ここから見ると、経済産業省と文部科学省では見解が違うのですかね。

                08年6月の「ダビング10の早期実施に向けた環境整備について」という文章そのものはみつからなかったのですが、同6月に経済産業省と文化庁が「Blu-ray Discレコーダーを私的録音録画補償金制度の対象機器に加えることで合意した」とありますね。
                Tech-On!の記事 [nikkeibp.co.jp]

                経済産業省のほうはメーカー寄りの意見で補償金は不必要、文化庁は権利者保護から補償金は必要という立場かもしれません。
                どっちにしろ、消費者おいてけぼりな感じはしますが。

                親コメント
        • by Kazsa (25846) on 2009年02月10日 13時39分 (#1510392) 日記

          地デジは9回までコピーを作ることが「許諾されている」ので、補償金の対象にはならないと思うんですけどね。権利者はそう考えてないでしょうが。

          許諾されている範囲を超えてコピーできるのであれば、補償金もやむをえないでしょうが、実際正規の方法では不可能なんだし、アナログ停止と同時に補償金廃止してもらいたいなあ。

          あ、アナログコピーはいくつでも可能なのか。

          親コメント
          • >地デジは9回までコピーを作ることが「許諾されている」ので、補償金の対象にはならないと思うんですけどね。権利者はそう考えてないでしょうが。

            えーと、ソースは見つからないのですが、以前、審議会か何かで、複製のコントロールが可能なコンテンツは補償金の対象からはずしましょうという話がありました。
            その時の資料には、iTS等の「ユーザーによる複製が契約に含まれている」場合は、販売価格に複製による対価が含まれていると考えるべき。
            しかし、無料のデジタル放送(地上デジタル等)は、「放送業者」と「ユーザー」の間には契約が無いうえに、慣習として「製作者」と「放送業者」との契約に「ユーザーによる複製」が含まれていない為、補償金の対象のままにする。
            という風に書かれていました。
            つまり、「地上デジタル」は「地上アナログ」の慣習をそのまま受け継ぐという判断ですね。

            ここで問題になってるのは、「ユーザーとの契約の有無」「無料かどうか」「以前の慣習を有無」ですね。
            特に、後者の「以前の慣習」が問題かと思います、コンテンツ製作者と放送業者の間では、アナログだろうとデジタルだろうと大きな変化は無いために、急に「ユーザーの複製分を上乗せ」といった事をするのは難しいのです。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年02月09日 10時53分 (#1509282)

    JASRACってこないだお家取り潰しになったんじゃないの?
    自由で文化的なコンテンツ利用の実現は??

  • by Anonymous Coward on 2009年02月09日 13時09分 (#1509434)

    データ保存用に別のリムーバブルメディアを作ってください。

    • by Anonymous Coward on 2009年02月09日 16時05分 (#1509574)
      コピーした音楽ファイルの保管先となる可能性があるので、
      データメディアも課金されます。
      PC(HDD)をターゲットにしていることから十分予想されます。
      一つを譲歩すれば確実に他のところをかっさらわれる事態です。

      もうこの状況では、著作権やコンテンツ保護に関する論理を
      デジタル時代に合わせて徹底的に再構築する以外、
      Blu-rayに補償金を上乗せとか、iPodに補償金を上乗せとか、
      延々と続けることになるでしょうね。
      まぁ、補償金を受け取るところでは、
      そんな議論で取り分が下がることになったら困るので、
      グレーな部分を解消するような動きには参加しないでしょうが。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年02月09日 13時18分 (#1509444)

    ネット上では、保証金かけること自体を批判する言論が目立ちますが、
    わたしは課金対象の不公平感をなくすようにしてほしいですね。
    「取りやすいところから取る」とばかりに、日本の大手家電メーカーがシェアを握ってる機器にのみ
    課金し、そうでない機器は課金対象から外れてます。

    公平に課金するか、公平に課金しないかのどちらかにしてほしいですね。

    • Re:不公平感の解消を (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年02月09日 14時52分 (#1509516)
      全てに課金してくれてかまわないから、そのかわりに返還請求にかかる諸経費をすべて指定管理団体持ちにしてくれ。
      8円の請求で280円以上かかるなんてありえん。
      親コメント
    • by ttm (8278) on 2009年02月09日 15時09分 (#1509532)

      面倒なので、プレーヤー、レコーダー、メディアの国内メーカの皆様にお願いして
      本社および生産拠点をひとまず海外に移転していただきましょう。
      そうすれば補償金なるものは、ガイアツが非関税障壁として吹き飛ばしてくれます。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 公平に課金するか、公平に課金しないかのどちらかにしてほしいですね。

      そうですね、今は様々な条件で課金されるものとそうでないものの区別がされ不公平になってるので、それらの条件の撤廃を行うのが正しいですね。

      ぱっと思いつくところでは次のような感じですか。
      ・指定された機器と指定されない機器の区別をしない
      ・デジタル複製とアナログ複製の区別をしない
      ・録音録画とそれ以外の区別をしない
      ・私的複製と許諾された複製の区別をしない(権利者自身による複製を含む)
      ・著作物かそれ以外かの区別をしない
      ・複製行為かそれ以外の行為かの区別をしない

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...