
Amazonの商品ページに「無料ダウンロード」リンクを追加する「Pirates of the Amazon」 129
ストーリー by hylom
密林の海賊 部門より
密林の海賊 部門より
insiderman 曰く、
米AmazonのCDやDVD、ゲームなどの商品ページに、そのコンテンツを(違法かつ無料で)ダウンロードできるリンクを追加するFirefox拡張「Pirates of the Amazon」というものが公開されているそうです。
一瞬何を言っているのか意味が分からない方も多いと思うのですが、この拡張を導入すると、Amazonの商品ページを閲覧した際に、そのページに大きく「Download 4 free」(無償ダウンロード)という画像が追加されるようになります。この画像は世界最大級のBitTorrentトラッカー「The Pirates Bay」にリンクされており、これをクリックすると表示している商品がBitTorrentでダウンロードできてしまう、というもの。ダウンロード販売されているコンテンツだけでなく、CDやDVD、書籍といった物理的なメディアで販売されている商品も、The Pirates Bayで配布されているものであればダウンロードできてしまうそうです。
拡張導入時のスクリーンショットなども掲載されている公式ページでは、「Pirates of the Amazonは現在のコンテンツ流通とは対をなすものであり、また世界最大の小売業者と世界最大のBitTorrentトラッカーのマッシュアップにより、富の再配布が行われる」などと自らを説明しています。
正直、こういうことはこっそりとやるものだと思っていましたが、海外のハッカーはやることがデカいですね……。
結果的に一番迷惑するのは (スコア:3, すばらしい洞察)
#昨日もBTでgOS 3.0 gadgetを落としてEee PCに入れてみたばかりなのでID
Re:結果的に一番迷惑するのは (スコア:5, おもしろおかしい)
たしかに。10割なら、文句なしでしょう。
Re:結果的に一番迷惑するのは (スコア:1)
Re:結果的に一番迷惑するのは (スコア:1)
amazonの対処 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:amazonの対処 (スコア:1)
Re:amazonの対処 (スコア:2, 興味深い)
それでも表示されている文字列をキーに同様のアプリケーションは実装できるでしょうが、レイアウトを頻繁に変更したりキーとなる文字列を画像データに置き換えたり、表示を変更せずにソースをシャッフルするようなメカニズムを組み込むなどのいたちごっこに持ち込むことはできそうです。なんらかの方法で実装された専用アマゾンブラウザと、それによって表示されるまで通信が暗号化されたプロトコルを実装し、それへの割り込みを禁止することで第二段階のいたちごっこができます。
それでもスクリーンショットを直接画像解析するようなアプリケーションは将来想定され、それを回避する方法はないでしょう。画像解析困難な文字列で製品名を表示するなどの措置はユーザーの利便性を著しく損なうでしょう。
このようないたちごっこは一方で、製品ページなどが汎用の検索エンジンにかかりにくくする取り組みになります。すると、googleなどのよく使われる検索エンジンにAmazon全体を組み込むような措置が平行して必要になります。そうです、得するのはgoogleです。そして、最終的な取り組みの結果、Amazonはこの手の攻撃?に勝利できないことは明らかです。
パロディー? (スコア:2, 興味深い)
"Pirates of the Amazon" was an artistic parody
と書いてありますね。パロディ。
誰か本当に使えたという人いますか?
# て、使えても使えたとは言わないよね。
Re:パロディー? (スコア:1)
"part of our media research and education at the Media Design M.A. course at the Piet Zwart Institute of the Willem de Kooning Academy Hogeschool Rotterdam, the Netherlands"
なんて書いてあるのが,気になります.大学でここまでやっちゃうんだ…
# 騙ってるのかもしれませんが
なんつー傍迷惑な… (スコア:1, オフトピック)
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:2, すばらしい洞察)
インターネットチームの対応が注目されますね。
つぅかぁ、そんなに誰かに責任とか尻拭いしてもらいたいなら、ネットなんぞ使わないのがベストかと。
誰かにどうにかしてほしい、って感覚は日本人の悪しき習慣ですよ。
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
かつての「タブブラウザ拡張」みたいなセキュリティホールとは違うでしょうに。
この問題を放置して実際に被害を被るのは誰なのか、一度考え直してみて欲しいですね。
少なくとも私個人は被害を受けませんです。
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:5, すばらしい洞察)
このツリーの元のコメントの補足をすると、「Mozillaチームの対応が注目されますね。」とかアホなこと言ってる人はEULAにある「保証の否認」や「責任の制限」を読んでないんだろうなってことです。 [mozilla.com]
この拡張の機能が実装できることをしてMozillaチームが対応しなければならない問題だなどと考えるのはアホなんじゃないかと思うわけです。
Mozillaの知らんところで知らん奴がかってに作った拡張についてですよ?しかも脆弱性でなく通常の機能を使って実装されたものについてです。
正気とは思えません。野良拡張の責任がMozillaにあるというなら自分の使っているユーザースタイルシートや、あるいはローカル作業用に自分用に作った怪しい拡張なんかで何かが起こった際の責任もMozillaが取ってくれるということでしょうか。意味がわかりません。
この拡張の責任をMozillaに対して追求するのはWindows上でWinnyがプログラミング出来るからMSにWinnyの被害の責任を取れというようなものです。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
責任はなくともとばっちりが来たら嫌だから対応する、というスタンスもあるわけですし、
責任はないんだから華麗にスルーという対応もあるわけで。
例えば、Windows の非公開 API や挙動に依存したアプリの挙動が変わったところで
MS に責任はないでしょうが、それを救うために結構な労力を投入していたりします。
MS はその方がメリットが有る、と考えているわけです。
責任の有無ではなくて Mozilla がどのように考えるかが興味深い、ということでは?
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1, すばらしい洞察)
ユーザーが自分の意志で導入する分については過度に干渉すべきじゃないと思いますが。
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
下にAmazonが自衛すべきとの意見もありますが、
その自衛の手段としてMozillaチームへの働きかけもあり得るでしょうね。
いろんな意味でリスクウェアであるアドオンに対して、
Mozillaチームがどう対応するか、実に興味があるのですよ。
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:3, 参考になる)
http://piro.sakura.ne.jp/xul/tabextensions/tradeoff.html [sakura.ne.jp]にあるように「update.mozilla.orgに登録されることはないでしょう」という以上の対応をすることは不可能では?
Firefoxと拡張の関係はWindowsとWindows上で動作するアプリケーションの関係に似ています。当該拡張がmozilla.orgドメイン上で公開されているのであればそれは問題でしょうが、そうでないものをサポートしきることは不可能です。例えば同様のアドオンはIEでも作成することは可能だと思われますが、IEでそのようなアドオンが動作するからといってMicrosoftが悪いというような指摘は妥当では無いと考えます。そしてそれはFirefoxにおいても同じだと思うわけです。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
あとは本当に入れたい人は一回ローカルに保存して入れるとか色々する気がします。
かくいう自分も昔の拡張で使いたいのとかはローカルに保存して中身いじって動くようにしてから今のFirefoxに入れたりしてるわけですけれども・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
定常的に更新が必要になりそうな拡張なら効果がありそうですね。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
または、ある種のHTMLを改変するタイプのアドオンが含まれている事をリクエストヘッダに乗せて通知すると。
ウェブサーバーは任意にそれらの情報を見て、サービスの提供を制限するなりして、「改変無しでみてください」という主張をすることができると。
入ってる拡張通知はいろいろまずくない? (スコア:2, すばらしい洞察)
まず脆弱性があるアドオンが入ったFirefoxを悪意のあるサイトが見分けて攻撃してくるというリスクがあります。「著作権侵害のダウンロード違法」が法として成立すれば、FLVを落とせるDL拡張が入ってるクライアントのIPをコンテンツホルダー有志サイトが記録して摘発対象リストを作るなんて話にもなってきます。
NoScriptやAdBlockが入った広告弾くのもお断りするサイトも出だすでしょう。すでにポップアップ広告を殺すからFirefoxお断りなんてところもあるのですから。
まさにFirefox終了のお知らせになってしまいますよ。そんなシェア落とすようなことみすみすやりませんって。
# Mozillaがどうするかって話は、Windowsで動くクラッカー御用達のツール(等の悪用厳禁ウェア)を
# Microsoftがどう動かないように対策するかといってるようなもんです。
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1, すばらしい洞察)
"Pirates of Amazon"は、やろうと思えば、ブラウザそのものを配布することだって出来るんですよ。Googleツールバー付きFirefoxや、Flock、Icecatみたいに。もちろん、Firefoxが出すリクエストヘッダを改変する拡張だって作れるわけです。
そもそもの病原はブラウザやAmazonではなく、BitTorrentの違法ダウンロードコミュイニティです。現実にネット上をデータが動いているなら、ブラウザやAmazonがどう対策しようが、時間稼ぎにもなりません。
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
アドオンの情報をリクエストヘッダに乗せて通知するアドオンは現実として作ることが可能だとは思いますが、それを標準で入れてしまう仕様にすることについては個人的にはあまり賛同できません。
今度はrdfを弄って拡張の名前を変更する機能が実装されるだけなんじゃないかという気もしますし、そもそもローカル側のコントロールの範囲について拡張やユーザカスタマイズに下駄を預けている設計思想のFirefoxがそういった中央管理的な、いうなればプロプライエタリ的な設計方針に変えるというのもアレです。
というか、コピーレフトな時点でそれが実効性を持てない気がします。本当にそれをユーザが使いたいなら公式ビルドからそのスパイウェアを排除した野良ビルドへと、それを使いたい人だけが移住してしまうだけな気がしますし。
しかし、「『改変無しでみてください』という主張をすることができると。」と主張するところに限って不思議マークアップでしかもフォント指定がアホほど小さかったりするかもですね。
改変無しでみてくださいというオナニーをユーザのアクセシビリティよりも優先すべきかどうかということについてはちょっとアレですし、また、そもそもWeb標準から逸脱してるHTMLで、ブラウザがソースを補完して(勝手に改変修正して)レンダリングされてるWebサイトに限ってそういうことを言い出すというジンクスがありましてですね。改変もなにもキミのサイト改変しなくちゃDOMツリーもまともに作れないじゃんとかそういう・・・。
RSSの情報をユーザの好きなレンダリングで見るのはけしからんという人はあまりいないのに、HTMLの情報をユーザの好きなレンダリングで見るのについてはなにがしか云々いう人をちらほら見かけるというのは大変不思議なのですが・・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:なんつー傍迷惑な… (スコア:1)
うまくいってるのか不明
これ [ietf.org]とその日本語訳 [puni.net]
一瞬アマゾンのダウンロード販売がクラックされたかと思った (スコア:1)
しかしまあ、ろくでもない無い方向にはよく頭が回る人達ってのはいるもんですね。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
ハニー化? (スコア:1, 興味深い)
というか (スコア:1, 興味深い)
沈没船 (スコア:1, 興味深い)
おそらく一時的なもの(実際更新通知用にメールアドレス登録できるようになってる)ですが、
急にどこぞで話題になったりしたんですかね。
Re:沈没船 (スコア:5, 興味深い)
あるいは、目的のPCへマルウェアを届けたとか、
当初の「本当」目的を果たしたので、
当局の追及は受けたくないし、撤退したとか。
オープンすぎ (スコア:1)
これがここまでオープンだとあっちの国のアングラってのを覗いてみたい気がします。
#エロ以外ね。
購入厨 (スコア:1)
富の再分配 (スコア:1, 興味深い)
悪徳商人から金を巻き上げて貧乏人に配る鼠小僧じゃあるまいし。
普通に商売している人から盗んでるだけでしょう。
一部界隈に「自分が儲けるためではなければ、営利企業から盗んでも正義」
と勘違いしている馬鹿がいますね。
富の再分配は「フェアトレード」で実現すべきです。
貧乏だからと言って、何の努力もなしに富を得ては不正義です。
貧しい人が労働を提供し、それに応じた正当な報酬を得るべきです。
企業から商品を盗んで誰もが無料で使えるように配布したとしたら、
それは、むしろ貧しいが頑張って働いている人を余計に苦しめる結果にしか
ならないと思います。
企業が苦しくなったら、真っ先に切り捨てていくのは、そういう底辺の
労働者なんですよ。
切り捨てられるまで行かなくても、報酬は削られる。
昨年2000万ドルも貰っていた人が、今年だけ1ドルなっても致命的ではないが、
2万ドルしか貰ってない人が0ドルになったら致命的です。
日本だって底辺の派遣労働者がいきなりホームレス化しそうな勢い。
Re:富の再分配 (スコア:1, 興味深い)
もう1年も前から証券各社の公表していたトヨタ自動車の収益モデルには2009年までの人材の25%カットと、それをもっても収益が頭打ちすることが定量的に描かれていました。一方で、政府が企業支援につながる政策を打ち出そうとするたびに、マスコミや国民はそれを定量的に検証することなく叩いていました。もちろんそれに対抗できるだけの説明能力は現在の政府に欠如していますが、そのことにも国民のひとりひとりは気づいていました。
自らの抱えているリスクに目をつぶってきた人たちが、なにを今更さわぐのか、、と感じます。金融危機、サブプライム、物価高、他人のせいで、経済が破綻した、といっても仕方のないことです。本当に手に職がなくって、25%にはいっていると自認できたなら、もっと早く第二次産業ではなく第一次産業に身を移すことを検討すべきでしょう。こうならないように必死で努力してきた、行政や経営者や金融当局に、もっとはやく知らせろといってもそれはおかしなことです。なぜならば、このような事態を遅らせようとする彼らの努力に逆行する扇動をすることになるからです。
わが国の農業は、工場のラインよりもはるかに魅力的ですし、人材を求めています。景気がよいときの第二次産業ほどの収入は望めませんが、景気が悪くなったときでも安定した収入と、安い家賃、安い食費の中で平穏な生活を比較的容易に達成できます。工業製品のような競争原理がシビアに働き景気が最高潮でも利益率が1割前後しかない世界に身を置くリスクとを理解しようとしなかった人たちにはそれなりに過失があると思います。
Re:盗んではいないでしょう (スコア:1)
社会がこれを悪だとみなして、捜査機関が効果的な成果をあげるよりも、社会がこの程度の悪を必要悪あるいは許容される罪悪感の範囲とみなして、torrentの悪用に染まるほうが速かったならば、
Amazonの売上はパーセントのオーダーで下がるし、権利者もAmazonのようなオンラインのカタログサイトを通じずに独占的に販売する手段を検討しはじめるかもしれない。はっきりいって、有名な著作者がWebサイトを構えればカタログサイトがなくてもユーザーを捕まえられる程度には検索エンジンは機能してくれる。重要な著作者がアマゾン離れを決意しはじめたら、最悪の場合Amazonの存続は困難になるかもしれない。
だから、Amazonはあらゆる方法で捜査機関が効果的な成果をあげるように積極的に支援し、あらゆる方法で許容できない悪意であると宣伝し、見せしめとなる人たちが逮捕されるまで、少しでも普及を遅らせるようにあらゆる実現可能な技術的ないたちごっこに持ち込むでしょう。
「盗んでいることは間違いない」 (スコア:1, すばらしい洞察)
もしかしてCD屋で視聴しまくって買わずに店をでたら、盗人呼ばわりされるのか?
Re:盗んではいないでしょう (スコア:1)
それを使ってご説明します」
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:not downloadable (スコア:5, おもしろおかしい)
あらゆる書籍等のテキストやリンク、写真に対して
Amazon購入リンクを付けるアドオンを公開。
Re:not downloadable (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:not downloadable (スコア:2, すばらしい洞察)
専ブラなんて使ってる人数なんて、ネット人口で割ったら端数にもならんよ。
一般人てのは、見えなかったら見ないんだよ。
>小さなところじゃペイできないだろうがAmazonクラスなら余裕だろうし。
きみの妄想はどうでもいいよ。違うというならビジネスチャンスだ、アマに行って儲けてこい。
Re:not downloadable (スコア:1)
つまり VBScript を必須にしたら Fx をあっさり弾けていい、ということですね。
Re:not downloadable (スコア:1)
Re:事件直後に現れる不謹慎ゲームと同じような物なのに (スコア:1)
自転車のことは知らないけど、グラフィティは作品や文化としての価値があるでしょ。
価値の方に注目して報じればカッコイイ事になるわけです。
(ところで、このアドオンは別にカッコイイ事として報じられてないと思う。)
ギヤ/Re:事件直後に現れる不謹慎ゲームと同じような物なのに (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ギヤ/Re:事件直後に現れる不謹慎ゲームと同じような物なのに (スコア:1)
Re:こういう輩をハッカーと読んで欲しくない。 (スコア:1, 興味深い)
#件のサイト、なんかメアド収集のための餌っぽいんだが。もしかして記事で/.ごと釣られて無いか?
Re:Pirates (スコア:1)
明確にニセモノじゃん!
# Pirates of Caribbean ならともかく
Re:おもしろい (スコア:1)
たとえば、、、
他社サービスを自社のために利用し、利用者を強奪する例
利用者の利便性を向上しつつ、自コンテンツの活用を促す例
XMLが登場したころにすでに提案されていたコンセプトにとても似たものになるような気がしますが、非常に説得力のある形で提案してくれたことに意義があります。意図して、他社のWebサイトを自社の売上拡大のために利用したりすることもできます。逆に競合するサービスよりも自社サービスが優越していればその差異を強調することに使うこともできます。プラグインの雛形が誰でもいじれるようになれば、今後はアイディアの数だけ似たようなものが量産される可能性があります。
Re:意外や意外 (スコア:1, 興味深い)
ポエムのデータを保持してるノードが少なすぎて、効率が悪すぎる。
違法データのやり取りが根絶されない限り、ポエムの配布に使えるとは言いがたい。
BTならまだましなんだけどな。