![パテント パテント](https://srad.jp/static/topics/patents_64.png)
マイクロソフト、なんとPage UP, Page Downで特許取得? 87
ストーリー by hylom
次はカーソルキーか? 部門より
次はカーソルキーか? 部門より
TarZの日記 曰く
ビミョーな特許というのは枚挙にいとまがないが、とびきりのやつが本家で騒ぎになっている。
本家 Microsoft Patents "Pg Up" and "Pg Dn"
ZDNET Microsoft patents 'Page Up' and 'Page Down'
「マイクロソフトが、Page UP, Page Downキーでページ上下する操作の特許を取得した」ということらしい。
patentstorm.us / US Patent 7415666も見てみたが、コメント欄はだいぶ荒れている。「どんな顔してこんな特許を出せるんだ」「特許庁終わったな」「オレは、語と語の区切りとなる文字の特許を出すことにするぜ。半角スペースって名前でな」などなど。
この特許に関しては、以下の資料が一次ソースだ。
US Patent 7,415,666 Method and system for navigating paginated content in page-based increments言われている通りであればバカバカしい特許だが、批判するならとりあえず元ネタをきちんと読んでからしたいところ。…と、思って見てみたが、かなりボリュームがあってきつい。Abstract
In one implementation, pressing a Page Down or Page Up keyboard key/button allows a user to begin at any starting vertical location within a page, and navigate to that same location on the next or previous page.
ちなみにこの特許、「Page Up」「Page Down」ボタン自体に関するものではなく、あくまでそのボタンを押したときの動作に関するものなので、キーボードメーカーは全く関係ございません。
ここはNECの出番だ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
恣意的なタレコミと釣られる人たち (スコア:5, すばらしい洞察)
わざわざ Abstract からこの部分を切り取ってタレコミにしてるのは、
「Page Keyを特許にするなんて」って方向にミスリードするため?
特許の背景(background)にPage Keyによる操作についての言及されてるくらいで、
そこが特許の本線でないことは明白だし。
コメントしてる方々も見事に釣られちまってますな。
まあ、
クレーム読まない特許ネタ
法文読まない著作権ネタ
判決文読まない裁判ネタ
規格読まない放送ネタ
ってはいつものスラドの風景でありますが。
Re:恣意的なタレコミと釣られる人たち (スコア:2, 参考になる)
本家でも色々書かれていますが、愚かさで充分説明できるものを悪意のせいにする必要はありません [wikipedia.org]、ということでご勘弁ください。
意外と馬鹿にする特許でもないような (スコア:5, 参考になる)
この特許の認可がなぜ今頃?という感じはあるが、そこまで馬鹿にされる内容でもない気がする。
ページがズームやズームアウトされた時や、
windowが小さくなった時や大きくなった時のpage down処理をどうやってやるのか?
プログラム書け!と言われるとそんなに簡単でもない。
page upかpage downが押された時のvertical offsetを以下の式で算出するんだってさ。
{[(p-1)/c]h}+r, where p is equal to the number of pages in the document, c is equal to the number of columns of the document which are simultaneously displayed, h is equal to the height of at least the first page, and r is equal to the row offset of the starting point of the first page.
このページやword等でズームしたりwindowの大きさを変えてpage downを押してみると実例が見れます。
よく考えられてる。
で、すごい勘違いをしてないことを祈りつつカキコ。
Re:意外と馬鹿にする特許でもないような (スコア:2, すばらしい洞察)
けっきょくプログラムの難易度や、計算式の有無で特許とってどうすんだよ。
それが広く汎用化されてるかどうかではないのか
Re:意外と馬鹿にする特許でもないような (スコア:1)
この式による表示結果に対する好みはあるだろうが。
これ以上書くとまともに読んでないのばれそうだなw
Re:意外と馬鹿にする特許でもないような (スコア:1)
(個人的に妥当に思えるかどうかはともかくとして)少なくとも特許として認められる程度に新規性があるのだろうと見ているのですが、いま一つ革新的な部分が判らないでいます。
ズームなしのウィンドウシステムでのページ操作なら、ずいぶん前に私も書いたことがありますが、誰が書いても同じ計算式になる程度の代物でしたし、同等の動きは当時珍しくもありませんでした。
といって、ズームありとなると、この特許よりもっと早い時点での実現例を挙げろと言われても、ちょっと思い浮かばない。
本家でもあーだこーだ言っているので、もしかしたら、誰かが先例を出してくれるかもしれませんが。
Re:意外と馬鹿にする特許でもないような (スコア:1)
もちろん検索文字列の位置によっては検索窓がアプリの外側に行くことに対する対策も入れていた。
当時この特許を申請していれば今頃は特許料だけで生きていけたかもしれないと思うと非常に残念である。
つか、このくらいの動作普通にやってくれないもんかねぇ。
Re:意外と馬鹿にする特許でもないような (スコア:1, 興味深い)
1列表示では 2列表示では という風にページの先頭の位置を計算して、それにページ内スクロールのオフセットである
rを足せば表示された領域の先頭の位置(vertical offset)を割り出せる、と言っている。
そして、このvertical offsetにページの高さであるhを足したり引いたりすれば、
丁度1ページ分スクロールした先の位置を算出できる、ということらしい。
#しかしclaimsのところとsummaryの所で微妙に計算式が違うような気が。
#summaryの by adding exactly the row height は分かるが
#claim 1の V.sub.1.+-.(cr) って何だよ。
良い特許の条件 (スコア:5, すばらしい洞察)
というのがよい特許なのです。
書いてみればすぐ分かるが、そういうのを考え付くのは難しい。
Re:良い特許の条件 (スコア:1, 参考になる)
「「こんなものがどうして特許になるんだ!」という特許が潰せないはずは無い!」
に良く変わるなあ。
実際そういう特許程潰しやすいんだよね。
#係争の強さは特許の強さというより業界の力関係による所の方が大きいのでなんとも
CNET Japanの記事 (スコア:3, 参考になる)
マイクロソフト、「Page Up」と「Page Down」の特許を取得 [cnet.com]
ズームの状態によらない、ってところが新規なのか?まさかね…
Re:CNET Japanの記事 (スコア:1)
# 前から、dvi にしたときのページの切目が、latex のソースのどこにあたるのかを知る方法は欲しいと思っているが。
この手の話が出るたびに (スコア:1, 参考になる)
#単に部署のノルマを埋めるためだったりして
Re:この手の話が出るたびに (スコア:1, 参考になる)
当時は世間知らず学生だったので、そうやって無理やり特許をひねり出していることに
違和感を覚えました。そういうのって一般的なんですかね。
Re:この手の話が出るたびに (スコア:3, 興味深い)
通常の業務に加えてアイデア無理にひねり出すのはかなり大変です。
なぜこれがと思うものでも意外と通ったりします。逆にそれを
回避して物を作るのは大変です。レストランで例えれば机をL字型に配置
するときに特許がないか調べないといけないとか、そんな感じです。
やることなすこと全てに特許調査が絡んできます。
因みにアイデアが斬新なものよりも他社が回避できないものの方が
特許としては優れています。今回の特許は優れた特許の典型でしょうね。
特許制度にはかなり疑問を持ってるACより。
Re:この手の話が出るたびに (スコア:1)
「特許制度」にも問題があるのでしょうが
とりあえずかの国ではその運用のお粗末さも目に付きます。
#まぁ、高度に専門的な知識の価値を短期間で見極められる人材を
#審査機関に何人何十人も囲っておくことの是非、って問題も
#あるのかもしれませんが
Re: (スコア:0)
ちょっとだけ応用したりしたものを一斉に出願してノルマを稼いでいたそうです。
先に取得する特許があると思う・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
もう取得済なのかな?
Re:先に取得する特許があると思う・・・ (スコア:1, 興味深い)
Apple (スコア:1)
投票が開始されました (スコア:1)
Negative! No, sir! Can't do it! No way man!
先手必勝 (スコア:1)
ページ単位? (スコア:1)
wikiかなんかで (スコア:1)
みんなでよってたかってしょうもない思いつきを公知技術に
できるような、、、、、、、、、、、、、、、、、
でも誰もそうしないということはみんな狙ってるんだろうな。
各特殊キーの出自 (スコア:1, 興味深い)
新製品の"マイコン"を見ては「このキーなんなんだろ?とりあえずNECっぽいな」
とかやってたのを思い出すわけです。
TABは大抵の機種についてたし機能も分かりやすかったけど
CTRLとかはさっぱり分からないし、実際あるだけで使わないものもあったりして。
タイプライター由来のものも含めて最初に考え出した人はいるわけだから
そのあたりの初めてものがたりをまとめてみれたらおもしろそう。
特許ネタとは別な次元で。
Re:各特殊キーの出自 (スコア:1)
Re:各特殊キーの出自 (スコア:1)
M-FalconSky (暑いか寒い)
早い者勝ちか!? (スコア:0)
Re:早い者勝ちか!? (スコア:1, おもしろおかしい)
# HomeでInsertキーは誰かにあげます。
Re:早い者勝ちか!? (スコア:5, おもしろおかしい)
1を聞いて0を知れ!
Re:早い者勝ちか!? (スコア:1)
「家でデレ……
外ではツンな奥さんなんですね、分かります。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:早い者勝ちか!? (スコア:1)
そういう意味では、今後GUIがらみの特許をアップルとマイクロソフトががんがんだせば
KDEやGNOMEがやばい。米国以外でしか使えなくなったりして、、
Re:早い者勝ちか!? (スコア:1)
そういえば…と思ったんですが、もう発効したんですかね。
一年前の記事ですね。
http://news.braina.com/2007/0910/rule_20070910_001____.html [braina.com]
Re:早い者勝ちか!? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
重婚で逮捕だ!
Re:早い者勝ちか!?(とてもオフトピ) (スコア:2, 参考になる)
あとは、半年経つ前(*)に離婚・再婚を繰り返せば
他人に取られずに自分の嫁にできるのかな?
(*)半年経たなくても前夫との再婚はできるらしい。
スペース (スコア:0)
イギリス人に全角スペースなんて概念はないのではw
Re:スペース (スコア:1)
「スペース」って書いてしまうと判りづらいので、いわゆる「半角」スペース、という表記にしました。
Re:スペース (スコア:1)
語と語の区切りとなる文字の特許 (スコア:0)
上のように単語の区切りを挿入することによって、
コンピュータによる文字解析も容易になるし、
データの検索性もたかまるとそういうことですね。
Re: (スコア:0)
かな読み暗号化の特許は“みかか”とか“みいそ”にでも譲るよ。
Re: (スコア:0)
Re:語と語の区切りとなる文字の特許 (スコア:1)
連絡先を教えてください。
Re:語と語の区切りとなる文字の特許 (スコア:5, おもしろおかしい)
#早くお金入らないかなぁ・・・
Re:語と語の区切りとなる文字の特許 (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:色々ありますけど (スコア:1)
もしくは、自分じゃない初心者が
「Enter押したのに印刷始まらないよ~」
と泣きついてくるのにウンザリしてるか。
Re:色々ありますけど (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
Re:をを、そういえば (スコア:1)
○宗教論争 [google.co.jp]
以下、宗教論争禁止
# これ、どこまでネタなのか、判断に困ります。