
米国上院で「令状なし盗聴」を可能とする法案が可決 25
ストーリー by hylom
海外で続々と進むネット規制 部門より
海外で続々と進むネット規制 部門より
ACで 曰く、
米国上院で、テロ対策を目的とした「外国情報監視法改正案」が可決された (東京新聞の記事)。
この法案では、電話や電子メールなどを令状なしで盗聴することを可能にするほか、通信事業者が盗聴へ協力することについて合憲性や免責も与えている。
この法案は人権擁護団体などから非難を受けているほか、議員の間でも意見は割れていたようで、また 「上院議員の大半が実態をよく理解していない」 といった声も上がっている。
アメリカがやるから日本でも・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
この国では、「アメリカがやってるから」というのは非常に有効な殺し文句だ。
Re:アメリカがやるから日本でも・・・ (スコア:1)
勢いつけてやってみたものの、肝心のターゲットにはのらりくらりと逃げられて、認識の甘いセンセイ方が次々と…
で、結局無かった事になる。
Re:アメリカがやるから日本でも・・・ (スコア:1)
こればかりは秘密を守る(盗聴させない)方向に動くのでは。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本は「よそはよそ、うちはうち」とうそぶいては恣意的な運用を続けるのだろう。
とりあえず日本なら (スコア:1)
通話はともかく、電子メールなら暗号化されたらどうするんだろう。
「民間での暗号利用禁止法案」とかも、そのうち出てきそう・・・。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
正体がバレる心配がないですね。
Re: (スコア:0)
外国なんたら法 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今頃かよ (スコア:0)
どうせその間も見つからない様にはやっていたんだろうけどな。
単に情報部のレベルが下がったから、非合法作業を国民にばれずにやる自身が無くなっただけだったりして。
恣意的 (スコア:0)
これは法案に反対してる(効力を弱める修正案を出している)議員が根拠なく(?)言ってるだけですよね?
#少なくともリンク先の記事にもその根拠は述べられてないです。
「声が上がっている」のは事実ですけれど、なんかタレコミ自体が恣意的に感じます。
Re:恣意的 (スコア:3, 参考になる)
主人公のチャーリー・ウィルソンが、彼のアフガニスタン支援プログラムを通すため、
自分が提出した法案への賛成を得る代わりに、他の議員が提出した法案に無条件で賛成する。
といったバーター取引を行うシーンが描かれていました。
法案の趣旨自体良く判っていなくても、自分が関係する他の法案への賛成を得るために、
賛成票を投じる、というケースは十分に考えられますが。
Re:恣意的 (スコア:3, 興味深い)
児ポ法改正メンバーになったり、サマータイムに賛成と表明
↓
問題点の指摘がコメント欄に書込。
↓
そんな問題点があるなんて知らなかったよ。
どうして皆今まで言ってくれないの?
↓
反対や問題点を委員会で指摘
って流れなので、議員が法案や問題点をちゃんと把握しているかと言うと疑問。
委員会メンバーでさえそうなのだから。
それに、ほとんどの議員は党議拘束で賛成票を入れるだけ。
TomOne
Re:恣意的 (スコア:1, 興味深い)
上院の議員が往々にして法案自体も読んでないってのは何時もの事ですが。
マイケル・ムーアのTHE BIG ONEでもそういうシーンが有って、読んでないって言う議員に「それでは読み聞かせましょう」とかやっていたのを思い出した。
Re: (スコア:0)
タレコミの文章からは、反対意見があって、その理由は
「法案の内容を理解してねぇジジイがいるから」
という位の印象しか受けないんだけど?
反対意見を表明してる人間がいると伝える事に、なにか根拠が必要?
それともその反対意見には根拠がないかもって君が考えていることを主張したい?
# だったらタレコミに噛みつかずに自分が何を不安に思っているか具体的に述べるべき
だから (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:だから (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)