
伊藤穣一氏がCreative CommonsのCEOに就任 30
ストーリー by nabeshin
いろいろ仕掛けています 部門より
いろいろ仕掛けています 部門より
znc 曰く、
最近、YouTubeやニコニコ動画などによるCGMの盛り上がりで、にわかに注目されてきているCreative Commonsですが、ITmediaの記事および公式のプレスリリースによると、非営利組織Creative Commonsの新しいCEOとして伊藤穣一氏が就任するとの事です。
ローレンス・レッシグ氏はCreative Commonsの理事会には残るものの、別途立ち上げた政治腐敗を追及するための草の根組織「Change Congress」の活動に注力するとのことです。日本は、Creative Commons設立当初から協力体制が作られ、Creative Commonsを採用される方も結構出てきています。しかし、いろいろな権利上のしがらみからCreative Commonsが受け入れづらい国という印象もあります。今回の伊藤穣一氏のCEO就任がどう影響してくるか……。時間はかかるかもしれませんが、最終的にはいい方向に向かってほしいと思います。
ソースは4月1日なんですが (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
やれやれ (スコア:0)
Re:やれやれ (スコア:3, 興味深い)
技術畑の人はえてしてそういう印象もたれる場合があるかもしれない(ホリエモンもしかり)けど、
村井さんとかまつもとさんとかdanさん(レベルが違いすぎるかもだが)と比較するとどうしても
「そういう人たちと同じぐらい貢献したの?何かプロダクト残したの?」
て感じがしてしまう。
93年頃のinternet User(それも90年代後半に古本屋で見かけたんだったか)
にインタビューが載ってたのを見た頃から疑問だった。
Re:やれやれ (スコア:2, すばらしい洞察)
英語を十分に話せない日本人達に代わって、間を取り持った。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自称だし、ただのポーズなのでは?
#普通に日本語でブログ書いてるし、国内企業の経営もやってんだし。
Re: (スコア:0)
Re:やれやれ (スコア:2, 参考になる)
伊藤氏の場合、本来、経営サイドの人だし、技術畑というより、在籍してた企業がたまたま技術系の会社だけだったんだと思う。
ま、えてして組み上げた本人よりも経営サイドの人の方が偉く見られがちではあるが。
Re:やれやれ (スコア:1)
最近(?)だと、Fonに出資とかしていますね。彼は海外で先行投資する方が多いから。
Re:やれやれ (スコア:1, すばらしい洞察)
そうですか?
関わったものをことごとく腐らせるというリッチも真っ青な能力の持ち主だと思いますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
できれば、具体的な貢献が見えてきた場合のことを教えていただきたく・・・
# というか、誰なのか知らないんですの
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういう人たちと同じくらい何も残して無い。
Re: (スコア:0)
Wikipedia の 伊藤穰一 [wikipedia.org] の項目
今北産業向け
・学歴はこんな感じです
・有名人と友達です
・政府の審議会の委員をちょっとやりました
・妹はがんばってる学者で、いとこにミュージシャンがいます
本人が何をやってきたかということがここまで書いていない項目というのもすごいな
Re:やれやれ (スコア:2, 参考になる)
こっち見ると、Six ApartやSocila Textの役員であることが書かれていますよ。あとはMozillaやICANNの理事でもあるしね。元々PSINetやInfoseekを日本に輸入してきた人ですよ。
Re:やれやれ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
いろんなものをダメにしていく人だ
Re: (スコア:0)
CCは普及活動が肝になる運動なんだから、権力や顔の広さなんかよりカリスマ性やインパクトのほうが重要。
ストールマンほど香ばしくなくてもいい、もっと外に向かって見境なく主義主張できる人でないと。
伊藤氏にレッシグ氏のような頑固な哲学をメッセージとして大衆に語ることができるわけないし。
むしろレッシグ氏なきあとのCCにどれほどの価値が残るのかと。
思想は紡いでいく先を間違えるとあっという間に途絶える。
Re:やれやれ (スコア:2, おもしろおかしい)
そして政治家の資質を併せ持つ偉大な人物が是が非でも必要だ。
この大役を果たしCCを運営できる唯一の人物は、2000年前に磔にされている。
Re:やれやれ (スコア:2, 参考になる)
#JBAみたいに、ある日、消滅なんて事態にならないとも言えないし。
動画投稿サイトとCC (スコア:0)
実際問題としてこのテの動画でCCライセンスにしてるのってそんなにあるんでしょうか?
CGMの盛り上がりをCCの盛り上がりにしたい、というのはわかるんですが。
Re:動画投稿サイトとCC (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
も加えて欲しいな。mpmとかいう前例がいますし。
さすがにAC(^^;
Re: (スコア:0)
goyouも同類だろ。