![Be Be](https://srad.jp/static/topics/be_64.png)
Haikuプロジェクト、Be BookとBe Newslettersを公開 23
ストーリー by nabeshin
権利者と関係良好 部門より
権利者と関係良好 部門より
YOUsuke 曰く、
マイコミジャーナルのBeOS関連の文書がWebで公開 — APIリファレンスとメールマガジンより。Haiku ProjectはBe BookおよびBe Newslettersを公開した。ライセンスはCreative Commons。これは現在BeOSに関する権利を保持しているACCESS社から提供されたものとのこと。Be社が解散してから、BeOSの権利を保持していた各社はアクションを起こすことにあまり協力をしてこなかったが、今回こういう形でリソースが提供されたことは喜ばしい。タレコみ人はつらつらと眺めつつノスタルジーに浸ることにします。
BeBookと聞いて。 (スコア:2, 興味深い)
すっごい欲しかった記憶とともに、BeOS専用ノートブック!欲しい!
とか思っちゃいました。
#Windows98SEとBeOSとQNXとLinuxのマルチブートなんてわけわかんない状態になってた時代もあるTakaha.
嬉しいですね (スコア:2, 参考になる)
このニュースをスラドJでたれこみされるのは、うれしいですね。Haikuと言えば、興味のある方は、4月号のSOFTWARE DESIGN誌を読むと良いと思います。182ページから8ページもあるHaikuの記事が載っています。その中には、中心開発者であるAxel Dorflerさんのインタービューも入っています。
インターネットアプライアンス (スコア:0)
その位置付けになりましたな。
その携帯電話もインセンティブが減るにつれて低機能・低価格化の波が押し寄せてきてるわけ
ですが、高機能携帯電話が衰退していった後はこの地位は何が占めるようになるんですかねぇ?
Re:インターネットアプライアンス (スコア:2, 興味深い)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:インターネットアプライアンス (スコア:1)
>結局日本では携帯電話がその位置付けになりましたな。
うーん、どうでしょう。
据え置き型の端末ということでは、むしろWiiじゃないですかね。
やれやれ (スコア:0)
ほんと、数年前まではこんな事無かったのにな。
Re:何を言ってるのかさっぱりわからん (スコア:1)
#しまった、季語が入らない!
Re: (スコア:0)
# 季語でさえなくなってるな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
俳句じゃないし既に言い尽くされているがまとめてやろう (スコア:0)
ほげほげメールマガジンより。CはDを公開した。ライセンスはX。
これは現在Eから提供されたものとのこと。
Fが解散してから、Gはいろいろあったが、今回は喜ばしい。
タレコみ人はつらつらと眺めつつノスタルジーに浸ることにします。
# XはEから提供されていたのか?
整理してみて気がついたけど本当?
Re:俳句じゃないし既に言い尽くされているがまとめてやろう (スコア:1)
Creative Commonsの節は付随的内容で、次の節の「これ」は「公開した」あるいは今回の件全体に掛かります。
「ライセンスは・・・」は「提供された・・・」の後の方が良かったかな。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:俳句じゃないし既に言い尽くされているがまとめてやろう (スコア:1)
ここだけ見てASCIIのBSD Magazineの情報がWebで公開されるのかと(違)
Re: (スコア:0)
Be Book = APIリファレンス
Be Newsletters = メールマガジン
なのだ。
Re:何を言ってるのかさっぱりわからん (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タレコミは リンク貼っときゃ いいんだよ
詳細はこちら [srad.jp]にて。
書き足りないというよりも、表現の問題だろう。せめて第一文は
マイコミジャーナルの記事「BeOS関連の文書がWebで公開 — APIリファレンスとメールマガジン」より。
くらいはしていただけないか。 > nabeshin さん
Re:何を言ってるのかさっぱりわからん (スコア:1)
俺はちょっと前に今回のスタイルに統一することにしたけど編集人によっては書き換えられることがある。
そこらへんは各編集人のポリシーによってまちまちらしい。
でもまぁ、わかればいいんじゃないかと思う。
でも、よく考えてみたらマイコミジャーナルがニュースサイトだと知らないと確かに意味不明だな。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:何を言ってるのかさっぱりわからん (スコア:1)
#間違いなく叩かれます
Re: (スコア:0)
# すいません、できませんでした。