1/31「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」一周年パーティ 34
ストーリー by nabeshin
延長するなら施行も70年後でしょ 部門より
延長するなら施行も70年後でしょ 部門より
usagito 曰く、
現在は作者の死後50年とされている著作権保護期間を、死後70年に延ばそうという動きに“待った”をかけるグループ「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」が発足して1年になる。この1年の活動報告と関係者スピーチ、参加者の情報交換と親睦をはかるパーティが1月31日に渋谷で開かれる。
フォーラムは、有力な後援団体もない手弁当の集まりながら、文化庁の審議会に人員を出して延長反対の陳述を行うなど、その活躍には目覚ましいものがある。パーティ当日のスピーチも、/.ではなにかと話題のACCSの久保田氏をはじめ、ディープな人選。かなり濃い情報交換が期待できそうだ。
かなり濃い情報交換 (スコア:3, おもしろおかしい)
男B「おまっwwwあたまいいなwww」
男C「鶴は千年、亀は万年、鼠は百年くらいだろ常考」
男A「鬼才あらわる」
レッシグ(ミルコの顔で)「おまえらは何を言ってるんだ?」
男B「作者の死後100年なら、自分達の娘がきんさんぎんさんでも安心できるな」
レッシグ「スイーツ(笑)」
Re:かなり濃い情報交換 (スコア:2, おもしろおかしい)
360年ぐらいです。(違)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AD%E3%81%9A%E3%81%BF%E7%94%B7 [wikipedia.org]
パーティの案内ページ (スコア:3, 参考になる)
というわけで、詳細はこちら。
著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム think C 活動報告 兼 一周年パーティ [thinkcopyright.org]
参加ご希望の方はこのページのフォームから申し込んでおいてください。会費は一般4000円、学生3000円です。
個人的には「一周忌」になっていただきたいものだが、その前に (スコア:2, 興味深い)
逆に法人でも著作権を持っていいなら、「死後」なんて定義は無駄だ。
著作者が死んだら即時に法人に委譲すればよい。もちろん、明確な遺言が無いならば、「日本国」という名の法人に自動的に引き渡されるべきで、それはもちろん日本国民をはじめとする全人類の財産として供されるべきだろう。
なお、この定義の場合、Vampire が著作権をもてなくなります。
fjの教祖様
Re:個人的には「一周忌」になっていただきたいものだが、その前に (スコア:2, 参考になる)
現状、法人名義の著作物なら保護期間は「公表後50年」 [cric.or.jp]ですよ。
Re: (スコア:0)
酔っぱらいの戯言にしてもひどすぎ
著作権保護期間延長税 (スコア:1, すばらしい洞察)
著作権の行使によって得た収益に対して税を徴収すればいいんだよ。
死後の年数が経過するほど税率も上がっていく。年+2%ぐらい?
100年延長? 200年でも300年でも好きなだけどうぞどうぞ。
#これで、少しは年金の財源の足しになるかもしれんし。
冗談じゃない/Re:著作権保護期間延長税 (スコア:3, すばらしい洞察)
全然よくない。
“儲かるコンテンツ”というのは、コンテンツ全体から見れば、ほんとうに極々一部のわずかなものでしかありません。それらについては、わりとどうでもいいのです。どうでもいいというか、それで現に儲けている人にとっては重大問題なので「延ばせ」とか言っているわけですが、それらを特別扱いする分には、社会全体の利益とはあんまり関係ない。
冗談でも「どうぞどうぞ」とか言って、本当に著作権保護期間が延びてしまったら、大半のコンテンツは時の流れとともに闇に埋もれてしまうことになります。それはつまり、将来的に“儲かるコンテンツ”を生むはずだった土壌の衰弱を意味します。
コミケのグレー作品を徹底摘発して、メジャーなマンガから追加で税金をとることにしたとして、将来的に全体の収支がプラスになると思うのはアホな考えです。
「年金の財源の足しに」とか言うなら、全体の利益が最大になるような方針を支持しないと。お願いしますよ。
Re:冗談じゃない/Re:著作権保護期間延長税 (スコア:5, すばらしい洞察)
こんなのは当たり前に徴収だけど、「得た収益」に掛けるのはただの所得税的性質なのでちょっと違う。
収益が上がらない限りは無税になるので、埋もれた権利を公共に帰そうという原動力にはならない。
「著作権」は「著作財産権」と言われるようにまさに「財産の権利」なので、相続税や固定資産税のように
資産価値に掛ける必要があると思う。
保有コストをペイするだけの利益を上げられるなら権利を保有すればいいけど、でなければ権利放棄して
新たな文化創造の礎になるべき。
Re:冗談じゃない/Re:著作権保護期間延長税 (スコア:1)
以前アメリカで提案されたエリック・エルドレッド法案 [stanford.edu](ittousai氏による日本語訳 [ittousai.org])に近いのじゃないかと。(法案では税収に対して否定的ですが)
Re: (スコア:0, オフトピック)
Re: (スコア:0)
今は無税なんですか?そんなわけないですよね。つまりあなたの意見は
「現状と同じでよい」ということでしょうか。
100年後 (スコア:0)
一方エジプトは (スコア:1, おもしろおかしい)
アメリカの後追いをするなら (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
・ダビング10
・著作権70年問題
3つを同時に出してどれかケムに巻こうってことなのか。
・HDDに課金するならCDなりDVDなり放送権料なりレンタル料を値上げするとか、品質落とすなりすればいいのに。広告目的で垂れ流してるんでしょう。嫌なら他の広告にすればいい。
・ダビング10も同上。全部著作権保護付きの横並びってなんだかね。番組やCMごとに選択されていないのは論外。局単位ででも対応変えてみたりしないのか? 映画の頭30分だけコピーフリーとか、いくらでもやりようがある気がしたり。DVDも特典映像の一部コピーフリーにしてみるとか、しないのか?
・著作権は、70年に延長したい人だけ使えないGPLみたいなソフトのライセンスを作って反対する?
死後50年どころか多くの本は発売後3ヶ月も持たないよ (スコア:1)
死後50年を延長って、そんな状況じゃないって感じ。3ヶ月で絶版になる大量の本を救済する方が先じゃないの?
Re: (スコア:0)
商業的にはともかく、文化としては救済される見込みが高いです。
確かに発展していますね (スコア:1, すばらしい洞察)
利権文化が。
そーゆー問題じゃない (スコア:0)
分からないヒトは黙っててもいいんだよ?(久保田クン含む)
Re: (スコア:0)
リンクされてるINTERNET Watch記事を読むと、久保田クン(ACCS)はこの件に関しては黙ってるようですが?
#ことプログラムに関しちゃ50年も70年もほとんど関係ないから当然だ罠
Re: (スコア:0)
結局、延長理由が過去の著作権を保護して目先の利益を得るためだろうから。
そうした時に今いる人たちが、まだ見ぬ将来の人たちのことを思って
真剣に考えられるかどうか。
いっそのこと無期限にしたら (スコア:0)
闇の商売も増えるかもしれんから、闇社会にも貢献出来る。
でも永久縛りだと、ミンメイアタックは非合法って事になるな。
#マクロス何周年だかってのを目にしたんで、ネタにしたかっただけなのでAC
「無期限」かつ「過去に遡って適用」 (スコア:3, すばらしい洞察)
遡れば神話・伝承の次元から、過去の作品のモチーフが含まれない著作物なんて無いので、
全ての著作者が等しく縛られる事になります。
「俺以降」だけ縛ろうなんて主張は虫が良過ぎます。
ここ50年以内に著作物で蓄財したあらゆる著作者が全財産を失うぐらい搾り取るべきです。
じゃないと、これから後に創作活動を行う人々だけが割りを食う事になり、
文化の発展に対する悪影響は必至です。
# まずは、宮沢賢治の名作や海外SF活劇をモチーフにしていた漫画家を
Re:いっそのこと無期限にしたら (スコア:1)
マクロスII [wikipedia.org]のミンメイアタックは統合軍がリンミンメイ他から著作権および隣接権について正式に許諾を取ってる可能性がありますが、
その前に、ミンメイの歌った愛・おぼえていますか [wikipedia.org]はプロトカルチャーの著作物を無許諾で使用しているのは確かでしょう。
50万年前の歌なので、現在の権利者誰なのかはさっぱりわかりませんが…
#パラレルワールドとかプロパガンダ映画だとかは考えない方向で…
Re: (スコア:0)
可能性もありますね。
その場合、権利などについては問題は発生しないものと思われます。
Re: (スコア:0)
著作物を常に入手可能な状態にする義務 (スコア:0)
その義務が果たせない著作物に関しては、一切の権利を放棄して、どこからどのように入手しても違法にならないようにしてほしいです。
#無償でとはいわない。著作物を求める側に適当な対価を支払わせるのは、むしろ必要。
絶版になった本や雑誌、放送が終わったテレビ番組、1年前の新聞、リンク切れになったウェブサイト、などなど。
著作権を侵害したくて侵害しているのなんてほんの一握りで、大多数は適法な手段で入手できなくて、それでもあきらめられない人なのではないでしょうか。
Re:著作物を常に入手可能な状態にする義務 (スコア:1)
「著作権を主張する場合は原本を保存管理義務を附帯させる」
ところで古い60年代の番組とかをNHK自身が保持していときに
個人で保存していたビデオを借りてきて放送してますよね。
あのときNHKはビデオを貸与してくれた個人にお礼をするのでしょうか
それとも「これはNHKの著作物だ」と有無をも言わさず没収してくるの
でしょうか。
--
のりたま@とにかく呉れるものなら賛成、取られるものなら反対
著作物は多様です/Re:著作物を常に入手可能な状態にする義務 (スコア:1)
「著作物」を狭く考えすぎ。一点ものの美術品は著作権ごと売らないといけないの? 踊りは? 建築は?
>「これはNHKの著作物だ」と有無をも言わさず没収
コンテンツはNHKのものかもしれないけど、録画してあるビデオカセットは誰のものですか?
Re:著作物を常に入手可能な状態にする義務 (スコア:1)
だいたいNHKは視聴料金徴集してるわけで、著作権持ってるからって売ったものを没収するようなことはできませんて。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:著作物を常に入手可能な状態にする義務 (スコア:1, 参考になる)
「公開された作品をもう見るな」という権利は著作権には元々無いよ。
Re: (スコア:0)
#誤解しようの無い話じゃ無いのでは。