![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
匿名の多様性について考える 76
ストーリー by wakatono
無名の勇者か単なるチキンか 部門より
無名の勇者か単なるチキンか 部門より
「誰が」というのはあえて書かないが、この数日間で、匿名に関するタレコミが数件あった。使い方によっては薬にも毒にもなる「匿名」、どのように受けとめられ、そして使われているのだろう。
匿名というシステムは、もともとは意見を言いたくても言えない立場の人が身分(身元)を隠して発言を出来るようにというところから端を発しているように思う。このような意味で使われる分には(そして利用する側が「モラル」をもって使う分には)非常に良いシステムだろう。言うなれば、弱者の持てる最強の武器である。
但し、「モラル無き匿名」が横行し、荒らしや叩きが行われるようになると話は変わる。単なるイジメや集団暴行と何ら変わるところはない。直接的な暴力である か言葉の暴力であるか「だけの」違いである。このような状態になると、匿名とい うものは卑怯者の盾に変貌する。そして、このような状態が現実に発生している。
また、視点を変えると「気軽/手軽である」というのも匿名を利用するきっかけになっていると考える。
匿名を使う人は、あらゆる利点やきっかけが元になってそうしているのだろうが、個を際立たせたくない(ざっかけていうとウザイ)場合には、気軽に意見を言うことが出来る(それがどのようなものであろうと)というのは利点だろう。
個人的には、「誰が」という先入観無く意見を比較することが出来るという利点が存在する反面、その内容に対する責任(内容の認証)が存在しない(ように見える)という欠点も存在すると考えている。
さて、/.J の参加者のみんなは「匿名」というものについてどのように考えているのか?意見求む。
匿名を選択しない理由 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:個を際だたせる (スコア:3, 参考になる)
ハンドルでも構わないんですよ。それが「その他大勢」ではなく
一意に特定できるのであれば。
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
Re:匿名を選択しない理由 (スコア:3, すばらしい洞察)
どうなのかは、現時点ではFAQに記載されている通りですよね。
これからどう変わるかはまだわかりませんが。
「名前」というのは元々「個」を識別するためにつけたシンボル
なので、それはハンドルでも実名でもかまわないと思います。
その名が呼ばれたときに、それが第三者にとっても特定の「個」を
示すと想起できるようになっていればシンボルは機能を果たすので
実名かハンドルかはどちらでも良いことです。
が、それは参加者がその「シンボル」をつかって、ある場での主張
なり発言において他人から「個」を識別できるように、同一性を形
成・維持する意図がなければ機能しません。
フリーアカウントが手軽に複数とれるご時世ではいくらでも別な
ハンドルなど作れる訳です。匿名か「それ以外」か、ということも
結局いくらでも抜け道はできるわけで、匿名を禁じても、実質として
あまり意味がないということもあるのではないかと思います。
匿名の禁止はするべきではないと思ってますが、それは無責任な
投稿を歓迎するってことではやはりないので、2chのある部分
を引き合いにだして云々ってのはナンセンスな気がします。
-- (ま)
Re:匿名と実名、そしてその間にあるもの (スコア:3, 参考になる)
ていうのは、ある番組でいじめの問題を放送していて、 いじめしている側の子供にインタビューしてたんだけど、その子供に「君はいじめしてるわけだよね」と記者が聞いたら、
その子供曰く「私じゃないよ。私たち」
などと言ったのですよ。顔にモザイク入れずに(--;;寒気というより吐き気がしました(--;;
掲示板荒らしたり叩いたりするのもこういう心理なんだろうね。
個人を特定されない群体の中では、責任も追及されない
が故に悪事も平気で働くことができると考えると、あまり匿名は推奨はできないなぁ。
もちろん、自分を守るための匿名といった考え方もあるし、それは正しいと思うけど、
それは、そうじゃない匿名とは書込みの内容で区別つくと思うし。
Re:( ´∀`)匿名もいいよ( ´∀`) (スコア:3, 興味深い)
>あまり多用すべきものとは思わないよ。
御意m(__)m
あ、おれは2chで発言したことはないです。読んでたら
あそこの議論というか感性というかが気持ち悪く
なってきたので、巻き込まれたくないなぁと思ってね(笑)。
ところで一つ提案なんだけど、本家のみんなは英語圏
だろうからAnonymous Cowardって書かれてると何か感じるものが
あるだろうけど、日本人としてはそうでもない。
よって/.jpのAnonymous Cowardはすべて「匿名の臆病者」と日本語訳して表示するというのはどうでょ?
Re:個を際だたせる (スコア:2)
> ハンドルでも構わないんですよ。
というのは、私のスタンスであって、/.でこうすべし、という既定事項なわけではありません。
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
ペルソナをかぶって (スコア:2, 参考になる)
というのもありかな。
匿名でも本名でもなく、ハンドル名の人格を演じるのも楽しい。そんなことを思ってしまうのは、わたしが芝居好き&&テーブルトークRPG好き&&変人だからでしょうか。
あ、実は複数使い分けてる人もいるのかも?
匿名 (スコア:2, 参考になる)
そういう自分とは異なる価値観、他人の意見が存在すら認められない我侭な人達がいるから、やはり匿名は必要悪でしょう。
他力本願。
ここに限っての話だけど (スコア:2)
それに気付かないで堂々と(というのも変だが)匿名投稿してる人も結構いそうな気がしないでもない。
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
そんな難しいことかなぁ (スコア:2)
そもそもある程度のアクセスがある所に匿名投稿可能となれば、今のネットの状況では卑怯者が横行するのは明らかですから、別にぎゃぁぎゃぁ騒ぎたてることもないような。
つうか現状そんな荒れてるか?
どうも、匿名に反応しすぎてるように思います。
匿名なんかいちいち区別せず、匿名集団のひとかけら程度にとらえてあまり気にしないのがいいかと。
卑怯者は自分のことを弱者だと騒ぎ立てますが、自意識過剰なだけと悟れば気にならなくなりますよ。高校生に接するような気持ちで;-P
あ、そうそう。荒らせれば満足する人たちに学習されている、初歩的な議論の荒らし方ってのがありますが(自分の意見は言わずに一般論を言って瑣末にこだわる、とか)、/.JPはもうちょっとそういうの見抜いて相手にしないようにした方がいいかも。
-- wanna be the biggest dreamer
Re:そこがよくわからない… (スコア:2)
> すると有用な記事でも、目に触れる機会が減ってしまう確率が上がる。もったいない事だ。
/.のモデレータの仕組ってなかなか面白いですね。初期スコア0の匿名投稿でも、まっとうなことが書いてあれば、モデレータがスコアを上げることができるので、閾値を上げている人の目に触れる可能性が上がる。
もちろん、これはモデレータの質に依存したシステムだし、投稿者が匿名である時点で読まないと決めるような人には何の意味もないのですが、ここのモデレータは固定ではないし、私個人は投稿内容を見てからそれが誰のものかを確認する、という順で見るので、これで結構うまくいっています。
# 私は、ここ数日、閾値を1にしているので、匿名投稿は、スコアが
# 上がっているか、自発的に全部見ようとしない限り見えない:-)
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
切り捨て御免 (スコア:2, 参考になる)
Re:匿名と実名、そしてその間にあるもの (スコア:2, 参考になる)
_________________________________________ Kinoko, Deep Interactive>>Communication.
Re:匿名を選択しない理由 (スコア:2, 興味深い)
いろいろむかつく2chではあるけど、仮に「2chを潰す署名運動」でも始まれば、私は反対に回ると思う。2chが横行する世界も御免だが、2chすら許容出来ない世界はもっと嫌だから。
> でもまぁアレだ。2ちゃんねるで本名で書いてる
> 人間がいたら滑稽に感じるし、fj.*に匿名で
> ポストしてる奴はむかつく。
元々のannonymous remailerってのは、newsとかを匿名で使うためじゃなかったかな。投稿者のプライバシーを守らなくてはいけない時(あらゆる危険をおかす時)で、かつ情報発信者へのメールの到達性を保証する... とかってために。
私も/.Jで時々匿名で書くけれど、匿名は「麻薬」なんだわ。必要があって匿名にした時でも、なんかその行為に陶酔している自分を発見してしまう。私は匿名はごく限定的にしか使わないけど、それでもわけのわからない陶酔の瞬間を発見してしまう。タレコミやリークの類に匿名はいいけど、やっぱり危険な麻薬だ。
Re:匿名 (スコア:2, 興味深い)
本当に匿名の必要性を感じる内容の投稿とか、
メールアドレス(いや本名までも)程度の開示で「陰湿
な人」「粘着質な人」につけ狙われたことってのもない
んですよね~。私。
ここ十年ほど、こういったインターネット上のオープン
コミュニティで何千となく発言してますけど。
みんつ
Re:問題は投稿の質では。 (スコア:2, すばらしい洞察)
少なくとも私自身の思いとしては、
他人を非難・中傷する、またはそれに加担・増長させるために匿名を使うのは良くない。
それ以外では、匿名でも構わない。
ですね。
#でも、100%問題なく行動するのは無理です。
#所詮、人間ですから…。
masamic
Re:匿名投稿について (スコア:2)
いま一つ理解ができないのですが、あまり気になることでもない、
というのは、HNも匿名みたいなものだから、という理由でしょうか?
これとこれは同じ人の発言と分かるような、名前は分からないけど
責任ある個人として発言する匿名はかまわないと思います。
しかし、匿名という名の群れの一員としての発言は無責任なことも多く、
私は信用できません。
私の場合、ここで使っているHNはここ専用だったりするので、
匿名とあまり変わらないような気がします。
ただ、同じ人間の発言としての識別子にはなっていると思います。
--- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
Re:( ´∀`)匿名もいいよ( ´∀`) (スコア:2)
わけではないんですよ。どうしても匿名でないとやばい
人もいるだろうし。
ただ、/.の本家が(Anonymousではなく)Anonymous Coward
としているのだから、訳したほうが筋が通ると言いたいけです。
>なる和訳じゃないかと反論するかもしれないが、その目的は「臆病者」であることを際立たせたいからだよね。
単なる和訳じゃないです。本家の通りにしてみてはという事です。おれ英語苦手だし(笑)
それとも、もしかしてあえて日本語訳しなかったのかな?
それでもなお匿名のニーズがあるのかどうかですよ。
/.は匿名は「Anonymous Coward」と考えており、モデレートするという方針でやってるわけだし。少なくともおれはモデレートには賛成です。臆病は言いすぎと思うが。
元記事がどうあれ、/.が単なるAnonymousでなく
「Anonymous Coward」としていることも迷です。
だから/.においては匿名は「匿名の臆病者」となってしまうわけですよ。別におれは匿名を一括して蔑む気はない。
蔑んでいるのはAnonymous Cowardとしている/.ですな。
だからこそ、本気でAnonymousはAnonymous Cowardだと
言っているなら、日本語訳してみい。という訳です。
Re:( ´∀`)匿名もいいよ( ´∀`) (スコア:2)
ふむ。一般論ではなく/.は「 /. では匿名が推奨されてないことをより強く明示しよう 」
ということなので「では訳してみては?」という事なのですが。おかしいですか?
二つ否定的なレスついてるから
やはりおれがおかしいのかなぁ(^^;;;;??
>それでもし、 /. が廃れる、2ch が栄えるというのであれば、それもいいんじゃないかなぁ。 >日本という土壌には匿名が合うって事が判明するわけだし。
それはその通りです。ただ、英語ネイティブの人はあまりいないと思うので、訳してみてはという事です。
># 2ch は 2ch でいいと思うぞ。
おれとしては見てる分には有益な情報はあるけど、中に入るには抵抗あります(^^;
Re:( ´∀`)匿名もいいよ( ´∀`) (スコア:2)
(ってこれはバグ?)
#47で書いたとおり、おれは別に蔑む気は無いのだけれども、
蔑んだように読めるというなら同意します。これはこっちの書き方が悪かったですね。
Re:混乱させてますな (スコア:2)
mishimaさんへのコメントです。うまくつくかな?
「不正な批判について」は反論なの? (スコア:2, すばらしい洞察)
しかしこの「不正な批判について」というものをどういう意図で引用されたのかイマイチ理解できないのですが、
・我々はいいこともした
・反○○プロパガンダはでっちあげだ
・今日の(ネット)世界があるのは我々のおかげ
・我々の文化はすばらしい
これ、本気なんですか?
ファシストなんですか?本当に"好意から行っているわけで憎むべき事じゃない"のですか?
元記事は特に「モラルなき匿名」を危惧するように読めますが
モラルや自己批判を欠くのは怖いです。
個を際だたせる (スコア:1)
りも、周りへの影響を考えて逆に萎縮したりするので
はないでしょうか。寧ろ匿名やハンドルネームの元で
発言している方が余分な足かせがなくなるかもしれま
せん。
しかし、「その人の本当に言いたいこと」がそれなの
かどうかを読んだ人が判断するのは難しいので、結局
実名であれなかれ「そう言ってる人がいるのね」とい
う現象論が妥当なのかも、と思いました。
-- philsci
匿名の反対は実名?それともハンドル名? (スコア:1)
Re:匿名を選択しない理由 (スコア:1)
匿名は2chで十分だから、 /.Jでも同じことを するまでもないでしょ。
匿名を受け入れる余裕を保ちつつ、個々が (識別されて)存在する世界ってのが、 /.Jの面白さではない?
しかも、なんとなくココにいる人種は 濃い目で面白いし。
Re:匿名を選択しない理由 (スコア:1)
> /.Jでも同じことを するまでもないでしょ。
この言い方は「ここで匿名はやめろ」って
言っているように聞こえるなぁ。
すらどjp 自体まだ出来立てなんだから、
どんな文化を生むのかはまだまだこれからの話でしょ。
Re:匿名を選択しない理由 (スコア:1)
ただ2chあたりにありがちの、無責任に勝手なことを言うために匿名にするのは、単なる「卑怯」でしょう。
簡単に誰でもウラの取れる「情報」だったら、匿名だろうが実名だろうが同じだな。「○○にこんな情報が出てたよ」くらいなら、匿名でも構わんと思う。
基本的に匿名は好きじゃないけど、要は使い方でしょう。
Re:匿名を選択しない理由 (スコア:1)
>ために匿名にするのは、単なる「卑怯」でしょう。
2ちゃんねるでは匿名同士の罵り合いが
それなりの浄化作用を果たしていると思うけどな。
っっというところまで書いて、元記事が
2ちゃんねるでわけのわからん攻撃を受けていた
生越氏であることに気づいた(^^;
むー。
でもまぁアレだ。2ちゃんねるで本名で書いてる
人間がいたら滑稽に感じるし、fj.*に匿名で
ポストしてる奴はむかつく。TPOでしょ?
Re:匿名を選択しない理由 (スコア:1)
大体分かってくると思うんですよ。そのほうが自分の考えを理解してもらいやすいと思うんで
(ことぼくはあまり物事を説明するのが上手じゃないので(苦笑))
名乗って発言しています。
匿名で発言してる人にもそれなりの理由はあるんでしょうし、それもありだと思いますけどね。
ごにい(ろぐいんするのなんかげつぶりだろう)
Re:個を際だたせる (スコア:1)
とりあえず、議論する上ではどの発言とどの発言が同じ人か分かることが大事ですね。
だから、議論するのなら匿名はちょっと嫌かな。大体は内容で分かるのですが。
ただ、ここだと(/.Jのハンドル)=(他の場所でのハンドル)という人が多いので、
他の場所への影響を考えるとちょっと躊躇してしまいます。
まあ、自分もそうだから自業自得だし、
この程度で躊躇するようではダメかなとも思うけど。
空責任 (スコア:1)
(そういう意味での)責任ってものは
空回りするものだと思っています。
そっちはそっちで伝統的に相当悪用されてると思う。
責任の名の元に妙な義務を押しつけたり、さ。
>その内容に対する責任(内容の認証)が存在しない(ように見える)という欠点
すると少なくとも、他人にも検証できる内容ならば、
発言者が「責任をとる」必要は
あんまり無いんじゃないかな。
「死刑を廃止したら凶悪犯が増える」的な発想は
あんまり好きじゃないです。
相互確証破壊(?)の緊張に縛られた裏で
ナニ考えてやがるのか判らないより
いっそ裏が直で見えるほうが便利かもと
思うことも多いです。
ただ、2ch方式だと、「理想」を持っていなければ
どんどん堕落していくことが出来るから、
それはそれで辛いし…
結局重要なのは、名前があるかどうかじゃなくて
理想があるかどうか、なんだよね。
ただ、パリサイ人(だっけか)は「理想は目に見えない」
とかほざくんで(笑)、名前で代用することがある、と。
あほくさいけど。
匿名と実名、そしてその間にあるもの (スコア:1)
一度は日記に書いたネタだが、匿名ではない==実名ではない。ハンドルだろうが、実名だろうが、個として識別できることだ。
/.ではAnonymous Cowardになるか、ログインユーザになるかが選択できる。ログインユーザであっても、それは現実世界における匿名に限りなく近いものだ。アカウントを作るにはIDとその瞬間に有効なメールアドレスだけ必要なのだから。そのメールアドレスだって公開しろ、とは誰も言っていない。公開したい人が自主的に公開する設定をして初めて公開されるものだ。我が名にかけて誓おう、運営側が調べたり、使ったり、漏らしたりすることはない、ということを。 (プライバシーポリシー参照)
また、ログインユーザが「匿名で投稿」をチェックすれば、それはシステム的には非ログインなAnonymous Cowardと完全に同等だ。どのユーザがこの匿名投稿をしたのかの記録は残らない。匿名の制度自体は言論/思想の自由の為にはとても大事なものなのだ。たとえ悪用されるのがその宿命だろうが、だからといって排除できるものではない。
だが、必然がないのに「匿名」を名乗った瞬間、その人間は匿名という集合体のなかの一部でしかなくなる。ハンドルだろうが、実名だろうが、個として存在するべきだと思う。一人の人間が同時に多数の個であろうが、その個がその一瞬しか存在しなくても、やはり個であることは群体の一部であるよりずっと価値のあることだと感じている。
群れから抜けだし、個として独立せよ!
Re:個を際だたせる (スコア:1)
-- philsci
そこがよくわからない… (スコア:1)
本名を隠す事なら、ハンドルで十分。
発言者を特定させないためなら、遊び用に別のハンドルを作った方が楽しかろう。
そして私の貧相なアタマでは、他にわざわざ匿名を使う理由が思い付かなかったりする。
結局私的には、匿名を使った記事って、イタズラ書きと等価という事になってしまう。
具体的には、よほど暇な時で無いと、目を通さないということだ。
すると有用な記事でも、目に触れる機会が減ってしまう確率が上がる。もったいない事だ。
masashi
( ´∀`)匿名もいいよ( ´∀`) (スコア:1, すばらしい洞察)
匿名はいいよ。卑怯な臆病者って言い方する奴多いし,ある意味当たってるかもしれないけどさ。
匿名のメリット。それはみんなが同じ立場に立てるということ。
所属も今までの発言の経歴も存在しない,相手も自分も「名無しさん」になれるということ。
それはどういうことかというと,非匿名の最大のデメリットである「馴れ合い」から脱却できるということなわけだよ。少数の人間による馴れ合いからくる閉塞感,味わったこと無いかい?
やたらウザくて偉そうな発言をする参加者を,そのくせ反論すると文章の細かい細かいところまで突っ込んできて本質的な議論をさせてくれない参加者を,心の中で嫌だなと思いつつ,それでも話を適当にあわせたりしながらやりすごした経験は無いかい?
匿名掲示板では誰もがみんな平等の立場に立てる。初対面の偉そうな相手を完膚なきまで罵倒することができる。ウザイ参加者をみんなで吊るし上げることができる。簡単な検索もしない参加者を叱咤することもできる。これは匿名掲示板のメリットだと思うけどね。
非匿名な掲示版やMLでも,俺は注意できるよって人間もそりゃいるだろう。でも,全員が全員,そういうことができるほど度胸があるわけでもないだろうし,会社のシグネチャをつけている人間なんかだと,その影響まで考えて二の足を踏んでしまう人もいるだろう。それにそういう注意をしているつもりで,じつは独善的な先に例をあげたようなウザがられている人間に自分がなっているってことはないかい?
匿名掲示板なら,誰もが皆好きに発言することができる。それに,自分がおかしな事をすればすぐに罵倒してもらえる。そういう意味で,実際の匿名掲示板は無法ではなく,罵倒を繰り返すことによりより一般常識として正しい方向に話が進むシステムであるとも言える。
それに匿名掲示板だからって罵倒だらけでもないしね。きちんとした意見にはきちんとした反応がつく。煽りや荒らしも出るが,それは無視すればいい。ウソや誇張と真実を見極められるようになると実際楽しいし,言葉遊びの応酬は非匿名ではできない面白さがある。
非匿名掲示板では,時間がたつにつれ発言者の特徴や人格がわかっていき,どうしても意見内容に加えてそういうものも考えてしまうようになる。それはそれでコミュニケーションとして大事だし,面白いと思う。だから私は非匿名を否定する気はさらさら無い。だからといって,匿名と非匿名のどちらが優れているかという結論づけもできない。それらのシステムの違いは,お互いメリットもデメリットもあるからだ。
匿名掲示板のデメリットは無責任な書きなぐりやウソ発言なんかも多いということだろう。これは詳しい人間が居ればその都度反論されるだろうし,あまりにアホウな意見は放置される。煽り荒らしは放置という姿勢で臨めば,そして経験をつめばなんとかなる問題で,ムキにならないことが大事である。
非匿名のデメリットは前述のとおり。メリットは私なんかが言うまでもなく皆さん感じているだろう。
私は匿名掲示板のシステムが好きだし,雰囲気が自分にあっていると思うから,匿名掲示板を愛用している。もちろん非匿名の掲示板にも行くけどね。
皆さんも,匿名は臆病で卑怯なチキンだと決め付ける前に,しばらく匿名掲示板に浸ってみるのはどうだろうか。そりゃ全員に合うというわけではないが,気に入ってくれる人もいるかもしれないし,私が言ったことも少しはわかってもらえるかもしれない。
なお,ここで匿名掲示板とは主に2ちゃんねるのことを念頭に書いております(・∀・)
(・∀・ )マターリしようよ (スコア:1, 参考になる)
個人という個体である場合,その自浄作用は個体の中でのみ行われるが,群体はお互い叩き罵り煽り合いをしながら群体を成長させていくこともできる。群の一員であるがゆえに尊重されない部分らは,没個性になることでその意見のみを集約していくことができる。その進化速度は,個同士が影響を受け合い変化していく速度に決して劣らない。
個が群体にPGP付きで乗り込んできてダンプカーで破壊した気分になっても,群全体は少しもかわらず相変わらず内部での押し合いへし合いを繰り返してゆき,署名した地の果ての柱は実はひろゆきの手の指であったりするわけだ。
個の力は群の力にはかなわず,そうした自己満足に浸ることも出来ないのも群の部分であるがゆえ。むしろそういう個人の鼻息荒い感情が通じなく,純粋に文章のみであおりあうことこそ群体の群体たる面白さでもある。
文体がいくら似ていても,匿名であるかぎりこの発言が親発言と同一の人間とみなすこともできないし,否定することもできない。だから反論者は同一と勝手にみなしてひとくくりにするか,別個の人間として扱うかしかできない。これが匿名の面白さである。そこには純粋に文章のみ存在し,発言者は存在しない。
Re:ペルソナをかぶって (スコア:1)
まあでも、現実の人格とネット上の人格は、厳密な意味では同じだけれども表現として異なっていることが多いし、少なくとも現実よりネット上の方が饒舌だったりするし(逆もまた然り)。
それこそ、匿名で発言してもそんなに変わるわけじゃない。単に、発言する主体がハンドルという人格から匿名という人格に変わるだけ。
Oliver 代表もおっしゃっておられるように、ただ、匿名というのは、発言は一個人のものだとしても、それが誰だかわからない、言ってみれば「没個性」「集団に埋もれた誰か」になる。これはデメリットにもなるし、もちろん、メリットにもなる。
複数使い分けるってのも、そういう意味では、特に問題がないんじゃないでしょうか。
今だって、横からお兄ちゃんがちょっとコメントしたのが反映されてるし(^^; じゃあ今の発言はボクと兄という二人の人格でのもの?
お兄ちゃんのフリをすることもできるんだから、ハンドルってのはそういう点では準匿名かなあ。それでも妙な発言をする人はいるだろうし、あまり変わらないんじゃないかなって気はする。
お友達はできないけど(笑)。/.jp ではそれがデメリット?
-------- SORAMINE Yukino
Re:( ´∀`)匿名もいいよ( ´∀`) (スコア:1)
/. のシステム(カルマ)の意味を失わせるので、
あまり多用すべきものとは思わないよ。
馴れ合い云々に関しては、/.ではモデレート、メタモデレートが存在しているので、
匿名での評価はできる。それで十分じゃないかな。
ここで議論している人はほとんど、2ch に行った事があって、その上で発言しているものと思われ。
ちなみに、板によるのかもしれないけど、
> 罵倒を繰り返すことによりより一般常識として正しい方向に話が進むシステムであるとも言える。
このように上手く機能している場をほとんどみたことがない。
せいぜい「スレの参加者の常識」の方向に修正されるだけで…
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
気にすることかな? (スコア:1)
自分の良心でも、自分の信じる神さまでもいいけど、何か自分の大切なものに対して恥ずかしくない発言してるんならそれでいいと思うよ。
from Anonymous Coward (スコア:1, 興味深い)
ここでいえば、管理者にメールアドレスを知られているかいないかだけ。
そのアドレスも、普通に用心深い人ならいつでも棄てられるフリーメールにしているだろうし。
ハンドルでの発言って、結局自分自身そのものではなく、
自分が造ったキャラクターを演じているような気がして、なんだか気恥ずかしい。
しっくりこないんですよね。
もちろん、キャラを造って演じることによって自分の気付かない一面が見えたりもするから、
それがいいって人の気持ちも分かりますけどね。
結局、偽名も匿名の一種。
責任とか常識とかは、発言内容だけで判断できるはずでしょ。
だから、あえて Anonymous Coward でいいです。
匿名とハンドル (スコア:1)
前に渋谷でロンブーな番組のスカウトに会って、局までオーディション受けに行ったんだな。ネタ的にイケるかなとか思って、のこのこ行ってみた。その時に名前とか職業とか書かされたんだけど、それ見てた制作の奴が私だと気がついて、「いわゆる有名人(というか、「不特定多数が人物を認識出来る人」みたいな表現だった)は困るんです」と言われてしまった。つまり、TVにしてみれば、「匿名」も「非有名人」も同じだってこと。あの番組(番組名は忘れた)にしてみれば、実名のリアリティは必要でも、実名効果は不要だということね。
匿名は多用すべきではないと思う (スコア:1)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
問題は投稿の質では。 (スコア:1)
匿名でも構わないと思う。
空レスでもとりあえず順位は上がる2chと同じに考えることはできないんじゃないかな。
アレはアレで主旨は理解できるつもりだけど、参加したいとは思わない。
僕がもっぱら実名というかハンドルを使うのは、別に理由はなかったんだけど、
モデレート権が回ってきたときに、ここの運営にコミットできることに気づいた。
いまはそれが面白いと思うのでハンドル使ってます。
本質を見極める。 (スコア:1)
もちろん、匿名と言うシステムの中では、荒しや、でっちあげの情報が多いのも事実だが、 そこから、自分にとって有益な情報を判断できる力を養うことが一番重要なことだと思う。
匿名は、自分の意見を他の人に伝えるために用いる、一つの手段にすぎないと思う。
Re:匿名は多用すべきではないと思う (スコア:1, すばらしい洞察)
しかしながらその逆の,非匿名も可能だが,匿名が推奨されているコミュニティが存在するのもまた確かで,そこでは「理由が無い限り匿名」があたりまえのこととしてあるわけです。
匿名になんとなくネガティブなイメージを持っている人が多いのはわかります。でも匿名のメリットというのも確かに存在するわけです。非匿名が「普段から自身を持って発言が出来るようになる」のと同じように,非匿名には「いちいち自信を持って発言をしなくてもよい」というメリットがあります。
私は匿名と非匿名はどちらがどうという優劣をつけられる問題ではなく,/.Jでは匿名は推奨されていないという実情から非匿名である方がいいかもしれませんが,場所が変わればそれはまた違ってくるというものではないでしょうか。
「その内容に対する責任(内容の認証)が存在しない(ように見える)という欠点も存在すると考えている」というデメリットですが,非匿名社会が発言者の信用をある意味担保にとって発言を肯定的に評価するシステムであるのに対し,匿名ではその分析と評価が100%自分にかかってくるという違いではないでしょうか。信用できない情報は信用しなければいいし,調べられるものは検索するなり追試するなりすればいいわけで,個々の責任の範疇が大きくなっているだけと考えれば,欠点といえるほどのものでも無いと思うのですが。
深く考えることも無く「匿名=臆病=駄目」という式を信じている人が多いように見受けられますが,
・モデレートシステム = 他人に評価しておいて貰えるシステム
・普通のML等 = ある程度発言者を信用することが前提のシステム
・匿名掲示板 = 完全に自分で評価しないといけないシステム
という単なるシステムの違いだということをわかってほしいです。
そこにあるのは優劣ではなく,文化の違いです。
Re:匿名とハンドル (スコア:1)
早く名前を覚えてもらえるようになりたい。(ほんまか)
匿名投稿について (スコア:1)
Re:( ´∀`)匿名もいいよ( ´∀`) (スコア:1)
レスの流れからすれば、
●「匿名にも非匿名にもそれぞれメリット/デメリットがある」
●しかし /. はシステムの根幹から非匿名を推奨している
●よって /. では匿名が推奨されてないことをより強く明示しよう
という話の流れになると思うのだけれど。
決して一般論の話ではないと読めるぞ(/. のメッセージを変えよう、というのだから)。
ちょっと文脈を読んで欲しい。
で、これで「誰が読んでもそんな風に文脈汲み取れねーぞ」ってことなら、
匿名の皆さんのモデレートによって、
ななしさんのスコアがあがって自分のスコアが下がるはず、でしょ。
まぁ、自分は、匿名なら既に 2ch があるので /. では非匿名推奨のスタンスでいいと思う。
それでもし、 /. が廃れる、2ch が栄えるというのであれば、それもいいんじゃないかなぁ。
日本という土壌には匿名が合うって事が判明するわけだし。
# 2ch は 2ch でいいと思うぞ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
どうせなら非匿名 (スコア:1)
匿名で発言する事自体は構わないと思います。
匿名でも良いネタは良いという事に変わりないので。
最近つまらない(荒らし的)発言も増えてきたのはなんですが、モデレートが
機能しているので大概見ずに済んでますし。
まあ、私は匿名使う気今のところありませんけど。
別に発言に責任を持つだの、そういった理由じゃなくて、匿名だと
「その他大勢(の一人)」って感じがするのでイヤなだけですが。
Re:( ´∀`)匿名もいいよ( ´∀`) (スコア:1)
しかし、私のように署名を付加するようにしていると、メタモデレートでも誰の発言か解ってしまう。署名はつけない方が
よいのか?
さて、本題の匿名であるが、2chのようにほとんど全てが「名無しさん」というのはいやだな。/.では別に本名もMAILアドレスも読者に開示しなくてもよいわけだから、登録したニックネームでの投稿をデフォルト値としてほしい。少なくとも、個体の区別をつけたいのだ。たとえば、どこのだれが所属しているか判らない「名無しさん」という集団の中のだれかではなく、どこの誰だか判らないけれどcharという個人として見えるように、だ。
ただ、匿名投稿を完全に否定することはしない。charという個を出すことすら危険だと感じたときや、あえてスコアを下げて投稿したいときなどに匿名で投稿のシステムは活用させていただく。
最後になったが、この投稿は全てchar個人の考えであることを念のため記しておく。
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]