パスワードを忘れた? アカウント作成

ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?

16629603 story
著作権

「夏のイラスト フリー」で検索、出た画像を学校だより等に掲載したところ賠償する事態に 109

ストーリー by nagazou
いらすとやは偉大 部門より
兵庫県明石市立小学校の「学校だより」に、教員がネット上で見つけた風鈴のイラストを載せた結果、著作権者から損害賠償を求められるというトラブルが起きていたという。この学校だよりは2021年7月に発行したもので、担当教員がネットで「夏のイラスト フリー」などと検索し、表示された画像の一つを使った結果起きたものだとしている。1月に17万6千円の損害賠償を求める文書が届き、交渉の結果、市が解決金として5万5千円を支払っていたことが分かったとしている(神戸新聞)。

あるAnonymous Coward 曰く、

記事では明石市の小学校の事例が掲載されているが、他にも佐賀県など各地で起きているという。記事を見た限り、検索して出てきたというだけで本当にフリー素材なのか確認していなかったか、'個人利用に限り'などの注意書きを読んでいなかったのではという気がするが、どうだろうか?

16628238 story
Firefox

Firefox、Mozilla VPN の広告をポップアップ表示して批判される 17

ストーリー by nagazou
まあ苦情出るよね 部門より
headless 曰く、

Mozilla が Firefox で VPN サービス Mozilla VPN の広告をポップアップ表示し、多数の苦情が寄せられたようだ (BleepingComputer の記事The Register の記事Neowin の記事Bug 1835158)。

広告はウェブページの中央にオーバーレイ表示されるモーダルダイアログ風のもので、Mozilla と無関係なページの閲覧時にも表示されたという。Mozilla は苦情を受けて広告表示を中止し、Firefox ユーザーとコミュニケーションをとる最もいい方法を理解しようとし続けているが、今回はその反対のことをしてしまったなどと謝罪した。

日本では Mozilla VPN のサービスが未提供のため広告は表示されなかったと思われるが、スラドの皆さんのところではいかがだっただろう。なお、VPN の広告表示は about:config の「browser.vpn_promo.enabled」を「false」にすれば完全に無効化できるとのこと。広告ブロック拡張機能が効果を発揮したとの報告も出ている。

16628233 story
パテント

『ニコニコ動画』コメント表示特許、FC2に逆転勝訴 29

ストーリー by nagazou
勝訴 部門より
ドワンゴは26日、同社の運営している「ニコニコ動画」に採用されている動画内にコメントを流す特許を侵害されたとして、米FC2などに配信差し止めと10億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が知財高裁でおこなわれた(ドワンゴリリース日経新聞Impress Watch)。

大鷹裁判長は審判決を変更して特許侵害を認め、FC2側に配信差し止めと約1100万円の賠償を命じた。知財高裁はサーバーを国外に置くことにより容易に特許権を潜脱することを認めるべきではないとし、日本での特許権を適切に保護すべきだと判断を示したという。ドワンゴ側は今回の判決を「画期的」と評価しているという。

今回の判断では、サーバーが国外に存在する場合でも、国外サーバーからのファイルの送信と国内のユーザ端末による受信は一体だとし、ファイル送受信行為は国内で行なわれたものとした。ユーザー端末が国内で使われたことで、発明の効果が国内で発現したと認定したとしている。
16628184 story
Twitter

Twitterで「Blender」検索できず。ハッシュタグ『#b3d』で対策を 26

ストーリー by nagazou
汎用的な単語の製品だとこういうことも起きるなあ 部門より
現在、Twitter上で「Blender」という単語を検索することができなくなっているそうだ。編集子も28日の段階で試してみたが、検索結果には「問題が発生しました。再読み込みしてください。」と出るだけでツイートは表示されていない。窓の杜の記事によると、原因は海外でネコの虐待動画がシェアされているためであるそうだ(榊正宗氏のツイート窓の杜)。

記事によると「Blender」は米国で「ミキサー」を意味することから、Twitterの運営チームが対処したのではないかとしている。その一方で3DCGツールのほうの「Blender」の話題をTwitterで調べたいという人には困った状態になっている。対策としては「Blender」で作成されたCG作品に付けられるハッシュタグ「#b3d」などを用いて検索することなどが提示されている。
16627548 story
著作権

米訟務長官曰く、GoogleがGeniusの歌詞をコピーして使っても契約違反とは限らない 19

ストーリー by headless
契約 部門より
歌詞表示サービス Genius が Google と LyricFind を訴えた裁判について、米訟務長官が Genius 側の上告を棄却すべきだとする法廷助言書を連邦最高裁判所に提出している (Ars Technica の記事法廷助言書: PDF)。

この裁判は Genius が独自に文字起こしした歌詞データを無断で使われたと主張して Google と LyricFind を訴えたものだ。Genius は記号を見た目で区別しにくい別の記号に置き換えたウォーターマークを歌詞に埋め込み、無断使用を特定した。ただし、Genius が歌詞の著作権を保持しているわけではなく、Google と LyricFind は著作権者からライセンスを受けて歌詞を利用している。

そのため、Genius 側は歌詞データの商用利用を禁じたサイトの利用規約を理由として契約違反でニューヨーク州裁判所に 2 社を提訴したが、著作権に関する訴訟だという Google の主張が認められて連邦地裁に移動した。連邦地裁ではGeniusの請求内容を保有していない著作権を主張するようなものだと判断して棄却、控訴裁判所でも契約違反や不当競争の訴えは認められなかった

法廷助言書は Genius の利用規約が各ページにリンクを設置し、合意しなくてもコンテンツを利用できる「ブラウズラップ」契約であることを指摘。データの無断使用は契約違反であり、米著作権法 301 条 (a) が適用されない権利の侵害だとする Genius の主張に対し、その主張を満たすには対象を契約先に限る権利が必要であり、全世界に対する権利を主張するのも同然のブラウズラップ契約はその主張に適したものではないと述べている。
16614326 story
日本

ランサムウェアの身代金支払いで全データを復旧できたのは、日本でわずか13% 30

ストーリー by nagazou
支払っても意味がない 部門より
Rubrik Japanが22日発表した調査によると、ランサムウェアの身代金支払い後、攻撃者からの復号化ツールで全データを復旧できたのは日本国内ではわずか13%ほどしかなかったという(Rubrik Zero Labs調査結果ITmedia)。

あるAnonymous Coward 曰く、

この調査は10カ国1600人以上のITおよびセキュリティリーダー
(最高情報責任者(CIO)および最高情報セキュリティ責任者(CISO)が約半数、
ITおよびセキュリティ担当副社長やディレクタが約半数)が調査対象となっている。
2023年2月10日~2月21日にかけて日本や米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、オーストラリア、シンガポール、インドで実施された。

タレコミ子のポイントだけ引用すると
・悪意のあるアクターのサイバー攻撃に際し、(日本の)組織の9割で、データバックアップに影響する試みが確認されており、50%では、こうした試みに少なくとも一部が成功したと回答。
・(日本の)組織の87%は、ランサムウェアの身代金支払いに応じました。
・(日本の)組織のうち、攻撃者からの復号化ツールによって自社の全データを復旧した割合は、わずか13%でした。

さて、身代金を払っても復旧できないのはなぜか?
a,不特定多数型のフィッシングでハナから復旧方法がないタイプの攻撃だった
b,交渉不成立(支払後追加請求された等)で時間切れ
c,スラド民様お願いします。
枠外,提供された復号化ツールの使い方がわからなかった

16605476 story
ゲーム

任天堂、初期のファミコンカセットのデザインを商標出願 20

ストーリー by nagazou
偽物対策かな 部門より
任天堂が初期のファミコンカセットのデザインを商標出願していたことが報じられている。GAME Watchの記事によると、出願は5月11日におこなわれ、5月19日に情報公開されたとのこと。出願されたデザインは、タレコミにあるような最初のファミコンで使われていた初期カセットの形状に、V字状のラインが入ったものとなっている(GAME Watch)。

あるAnonymous Coward 曰く、
16601754 story
パテント

Apple、ニュージーランドで「xrOS」の商標申請 21

ストーリー by nagazou
勝算はあるのか 部門より
Appleがニュージーランドで「xrOS」の商標を申請していたことが発見されたそうだ。Parker Ortolani氏(@ParkerOrtolani)が発見したとのこと。この「xrOS」は複合現実ヘッドセット用の専用OSの名称だと噂されており、Appleが6月5日開幕の世界開発者会議(WWDC23)において発表すると見られている(Parker Ortolani氏のツイートiPhone Mania)。

過去のBlombergの報道によると、AppleはDeep Dive LLCというペーパーカンパニーを経由、米国、日本を含む複数の国々で商標登録が行われているとされている。なお、これまで報告されてきた商標は「XROS」とすべてアルファベットの大文字で登録されていたが、「xr」が小文字になっているのは今回が初めてではないか、とオルトラーニ氏は述べているとのこと。
16597447 story
変なモノ

米タコベル、他社が何十年も前に登録した商標「Taco Tuesday」を抹消するよう訴える 35

ストーリー by headless
抹消 部門より
米Taco Bellが先週の火曜日、商標「TACO TUESDAY」の登録抹消を米特許商標庁商標審判部(USPTO TTAB)に訴えたそうだ (プレスリリースFOODBEAST の記事CNN Business の記事)。

「TACO TUESDAY」は火曜日をタコスの日とするキャッチフレーズ。2019 年には NBA 選手レブロン・ジェームズが商標を出願し、一般的なフレーズであるとして却下されているが、実際には複数の有効な商標登録が行われている。レストランサービスを対象とした商標はニュージャージー州を除く全米でメキシカンレストランチェーン Taco John's が登録 (現在の商標保有者は Spicy Seasonings) しており、ニュージャージー州のみ Gregory Hotel (現在は Gregory's Restaurant & Bar として営業) が登録している。両社とも最初の使用を 1979 年としており、Taco John's は 1989 年に商標登録Gregory Hotel の現在の商標は 2009 年に登録されたものだが、最初の商標登録は 1982 年となっている。

そのため、一般的なフレーズとみなされながら、他のレストランが自由に使用することはできない。Taco Bell では Taco Tuesday がタコスを作る・売る・食べる・祝うすべての人のものだと主張し、誰もが自由に使えるよう両社の商標登録抹消を求めている。Taco Bell は Change.org で署名運動「Freeing Taco T***day」も行っているが、開始から 4 週間で署名者は 700 人程度とあまり支持されていないようだ。
16593117 story
SNS

元従業員、中国政府がTikTok全てのアクセス権を持つと主張。米モンタナ州では全面禁止へ 34

ストーリー by nagazou
至高って 部門より
CNNの報道によると、「TikTok」の親会社であるバイトダンスの元従業員が、中国共産党が保有する全てのデータに対して「至高のアクセス権」を持つとする告発をしているという。この告発は元従業員がバイトダンスの不当解雇の訴訟を起こす中で行われたという。バイトダンス側はこれを否定、争う構えを見せている(CNN)。

この元従業員は、この至高のアクセス権を使えば米国内のサーバーに保管されたデータにもアクセス可能であるという。TikTokに関しては、米モンタナ州でバイトダンスが州内で事業を行うことを全面的に禁止する法律が成立している。同州のジアンフォルテ知事は17日、一定の条件を満たすアプリのダウンロードを提供することなどを禁止する法案に署名した。実質的にTikTokを禁止する法律は全米の州で初めてとなる。これに対してバイトダンス側は強く反発しており法廷闘争に発展する可能性が高いとしている(NHK朝日新聞)。
16593095 story
Google

Microsoft、クラウド上でパスワード付きZIPファイルをスキャンか。Googleは公式発表 32

ストーリー by nagazou
リスクのあるものはクラウドに置かない 部門より
OneDriveやSharePointなどのMicrosoft提供のクラウドサービスで、ユーザーがアップロードした、パスワード付きZIPファイルのスキャンが実施されていると海外で報じられているそうだ(Andrew Brandt氏の投稿gHacks Tech NewsINTERNET Watch)。

この件はセキュリティ研究者のAndrew Brandt氏が報告したもので、同氏によればアップロードしたマルウェアサンプルの一部に関して、マルウェアとしてフラグを立て始めたことに気がついたという。このマルウェアサンプルは、同僚と共有するためにSharepoint上にアップしていたものだそう。用いられていたパスワードは「infected」(感染済み)という非常にシンプルなものだったという。同氏はこのような「おせっかい」はマルウェア研究者の仕事にも影響が出ると述べている。

なおクラウドサービスに関するチェックに関してはGoogleも進めている。Googleは10日、Google Driveにおいてスパムフォルダーを追加することを発表。Gmailの迷惑メールに類似した仕組みを用いて自動で不要と疑われるファイルをスパムとして判定し、ドライブ内のスパムフォルダーに移動させる方針。スパムフォルダーに移動されたファイルは、コメントや共有されたことを知らせるモバイルプッシュ機能がブロックされるとしている(Google Workspace Updates窓の杜)。
16593063 story
YouTube

「ゲーム実況動画」配信者が著作権法違反で初逮捕。メーカーのガイドラインを守らず 43

ストーリー by nagazou
逮捕 部門より
宮城県警察は17日、YouTubeを通じてゲームプレイ動画やアニメの内容を無断でアップロードしていた男を著作権法の疑いで逮捕したと発表した。日経新聞によると「ゲーム実況」配信で逮捕者が出るのは今回が初めてとのこと(KADOKAWAリリースORICON NEWSGame*SparkITmedia日経新聞)。

男性は、ニトロプラスが著作権を持つアドベンチャーゲーム「シュタインズ・ゲート 比翼恋理のだーりん」のゲーム実況動画をガイドラインに反して投稿。さらにアニメ版「STEINS;GATE」や「SPY×FAMILY」を権利者に無断で編集し、字幕やナレーションを付けた動画もアップロード。広告収益を得ていたとされる。

またゲーム実況は各ゲーム開発者が定めるガイドラインに準拠した場合に認められているが、今回はガイドラインに違反していただけでなく、ストーリー性があるゲームのエンディングシーンを公開していた点などが極めて悪質と判断されたという。

またアニメ版「STEINS;GATE」の製作委員会の一員であるKADOKAWAはリリースで、この男性が2019年より長期間にわたってアニメ作品の無断アップロードを続けていたことから、コンテンツ海外流通促進機構(CODA)と相談の上、鑑定書の提出など警察への捜査協力をしてきたという。
16588949 story
ビジネス

中国で銀英伝実写化発表、原作者田中芳樹氏の事務所は「初耳」 93

ストーリー by nagazou
あらら 部門より

中国の動画配信プラットフォーム「iQIYI」で『銀河英雄伝説』の映像作品の配信が発表されたものの、原作者の田中芳樹氏側は状況を把握していないとして話題になっている。KAI-YOU.netの記事によると田中芳樹氏のマネジメント担当会社である有限会社らいとすたっふ・田中芳樹事務所の安達裕章代表はこの配信に関して「これ、私も初耳なんですよ。どこからも連絡来てないしなぁ……。」と述べていたようだが、下記の理由で現在は削除されている(安達裕章代表のツイートKAI-YOU.net)。

中国での「銀河英雄伝説」の実写映像化ですが、いまだ詳しい情報が入りませんので、いったんツィートを削除しました

同氏によると『銀河英雄伝説』については以前に実写化契約を締結したことがあるが、契約の相手方である会社はなくなってしまっているという。実写化の権利を引き継いだ会社があることは分かっているそうで、今回の配信元となっている「iQIYI」がそうなのかどうかは現時点では不明とのこと。

16585577 story
教育

デンマークで教科書を海賊版販売して有罪判決を受けた男性、1冊あたりの罰金と没収金は教科書よりも低額に 14

ストーリー by nagazou
売れないから値上げするね 部門より
headless 曰く、

デンマークで教科書の海賊版 PDF を 12 人に販売した 25 歳の男性に有罪判決が下されたそうだ (TorrentFreak の記事Rights Alliance のブログ記事)。

デンマークでは高額かつ 1 学期しか使わない教科書の費用を抑えるため、教科書を共有したり、古本を購入したりする学生のほか、海賊版を利用する学生も多いという。教科書の海賊版利用は広く受け入れられており、デジタル版の教科書を利用する学生の半数近くが海賊版を違法に入手しているとの調査結果も出ている。多くの学生は海賊版の販売が違法であると認識しているものの、68% は友達や他の学生と海賊版の教科書を共有することを許容範囲内だと考えているとのこと。

裁判所は男性は他の学生からもらった海賊版の教科書を合計 56 部販売したと判断。実刑の可能性もあったが裁判長期化により、5,000 デンマーククローネの罰金と 2,450 デンマーククローネの没収にとどまった。罰金と没収金の合計は 1 冊あたり約 133 デンマーククローネ (約 2,647 円) であり、教科書を正規に購入するよりも安かったとのことだ。

16582018 story
プライバシ

Twitterサークルのツイートがサークル外から見える問題、セキュリティインシデントとして修正される 4

ストーリー by nagazou
修正 部門より
headless 曰く、

Twitter サークルで共有したツイートがサークル外のユーザーにも見えてしまう問題について、Twitter がセキュリティインシデント発生を認めたそうだ (The Guardian の記事Neowin の記事BetaNews の記事Ghacks の記事)。

Twitter サークルはユーザーが指定したメンバーに限ってツイートを送信し、返信や反応を示すことを可能にする機能だが、4 月にサークル外のユーザーのタイムラインに表示されるといった問題が報告されていた。

Twitter は影響を受けたユーザーに電子メールで連絡を開始しており、サークルを指定して送信したツイートがサークル外ユーザーにも見えてしまう問題をセキュリティチームが確認し、すぐに修正を行ったと説明しているそうだ。これにより、サークルを指定したツイートがサークル外から見えてしまう問題は解消したという。

Twitter ではサービス利用者のプライバシー保護に努めていると述べ、このような問題が発生することによるリスクを理解しているとして遺憾の意を示したとのことだ。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...