アカウント名:
パスワード:
幇助罪で訴えればいいのに。判例が無いというのなら、判例に結びつくものを業界-会社間で勝手にやってくれ。個人いじめばかりせずに。
#当然硫化水素自殺を詳細にしつこく報じたマスコミは自殺幇助ということで。
ソフトウェア製作者逮捕とかウルトラCかませる世の中だぜ。「アップロード者の目的はデータの流通・拡散であり、ダウンロードの方法を広めることで アップロード者の目的を推進し、さらなる行為を助長した」とかなんかでこじつけられるだろうに。
うん、弱い者いじめならともかく、体力のある相手にめんどくさい事したくないよね。…弱い者いじめは気に入らないが、方針は理解できなくも無い。いまさらこんな事を言い始めたのも、ダウンロード違法化(あえて悪意を込めてみる)とか時流がいい感じになってきたから、「これくらいなら好きな事言っていいだろう」と判断してのことだろうね。
ネットラ○ナーのことですね。わかります。
むしろDSのマジコン取り扱い説明+ダウンロードサイト紹介のムック本と思った。任天堂以下ゲームメーカー多数がマジコン取り扱い業者に損害賠償請求の話がつい最近あったから。
少し前の記事ではありますが、大手ポータルサイト [livedoor.com]でも「不正ダウンロード」を煽るような記事を見かけたりしました。直接、著作権侵害を助長するような情報が記載されているわけではありませんが、そういった記事を掲載することで不正ダウンロードが増えるか減るかと言われれば「増えるのでは?」と思わずにはいられない内容で、何やら嫌な気分がした記憶があります。ヘタな出版社よりも、こういう部分に要請をするほうが先では?と思わなくもないのですが・・・。
でも、「正規のコンテンツ配信ビジネスの健全な発展を阻害」する、というのを「著作権」で片付けるのは何か違う気がしたりもしますね。これでは単に「商業的な」保護にすぎないので。 著作権法にも「著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。」と書かれていますし。
すみません。話はちょっとそれますが、そのリンク先の記事は「7月から未曾有の大規模ポイゾニング実施か [takagi-hiromitsu.jp]」のことでしょうか。
ダウンロード違法化の話があがったとき話にあがって、昨年開始されたエルマーク [itmedia.co.jp]はどうなってるんですかね。政府広報 [gov-online.go.jp]によると
「エルマーク」は、レコード会社・映像製作会社との契約によってコンテンツを配信しているパソコン向けサイトや携帯電話向けサイトなど、音楽・映像配信事業者数の92%以上(218社の配信事業者、1144サイト:7月21日現在)に表示されています。
とほとんどの商用動画配信サイトに表示されているかのようなことが書いてありますが、昨夜iTunesStoreにアクセスしたときにもエルマークらしきマークを見た覚えがありませんし、対応したという話も聞きません。
iPhoneの普及で、携帯向けでもだいぶ普及してきているはずですが、いったいいつになったら対応するんでしょうね。
いや、いつまで世界最大の商用音楽配信サイトにつけてもらえないようなマークを推進するんでしょう、と言うべきか?
いやいや、文字化けだらけのiTunesStoreなんて、そのうちMac User以外の人はアクセスしなくなるから気にしないで良いんですよ。
# iTunes under Windowsでアクセスすると文字化けしているのはいつ直すんだろ?
そこで発想の逆転ですよ。iTunesを紹介している雑誌に警告を送ればいいのです。iTunesを利用することが後ろめたいことであるかのような空気さえ醸成すればこっちのものです。ガラパゴスの生態系を脅かす外来種は絶滅させなければなりません。
世界最大のiTunesStoreに採用されない施策は無駄であると仰りたいのかな?
無駄ではないが、適法判断の基準にするには不十分だな。エルマークは違法サイトを判別するために作られたものなのに、業界最大手はありませんなんてことになったら(というか、なってるわけだが)説得力大幅ダウンだろう。
つ 悪用厳禁
その手の紹介を容認していないというアリバイ作りですかね。それとも、3ヵ月後になってもやめなかったら民事訴訟に持ち込むぞという含みを持たせているのでしょうか。
原文には「ウェブサイトなど」とありますが、ウェブサイトだけなんでしょうか?ダウンロード違法化って p2p も含んでいましたよね? p2p ソフトの紹介なら OK?
本要請は、ファイル共有ソフトや動画投稿サイト、掲示版サイトなどを利用して違法にアップロードされた音楽、映像作品、ゲームおよびマンガなどのファイルを無料でダウンロードできる方法を紹介している雑誌の出版社12社に対して、文書にて情報掲載の自粛を求めたものです。
プレスリリースより引用。アップロードにはどうやらファイル共有ソフトによる「放流」も含まれているようですよ。
元ACです。わかりにくくって申し訳ありませんねぇ。
プレスリリース内で使われているアップロードという用語にはどうやらファイル共有ソフトによる「放流」も含まれているようですよ。
と言いたかったんですよ...
雑誌が紹介しているのはそのとおり、ダウンロードです。
今までやらなかったことの方が不思議です。権利者団体というと横暴で嫌なイメージがありますが、これは支持します。
コンテンツ保護技術みたいな、正規/非正規に関係無くユーザーに影響を与えるものを導入するよりも、先ず、こういった非正規利用に直接繋がる雑誌の対策をすれば良いのにね。こういった雑誌を野放しにしておいたくせに、「非正規利用が増えているから、保護しなきゃね!」みたいなのはおかしいと思う。まあ、根本的な原因である、モラルの低い人間が増えることには、著作権団体のみなさんは興味が無いんでしょうね。
な、名前名前!
#これだと柘植がずいぶん小物なイメージに・・・
意見全体はもっともだと思うけど、> Google だって、知らない単語では検索できないこれはないって。GoogleでもYahooJPでもいいから「DS ダウンロード」とか「DS 無料」とかで検索してみなよ。黒そうなサイトがビシバシヒットするから。というか、普通に検索しててたまたま「それっぽい単語」が黒そうなサイトにヒットしてイラっとしたことない?
多分次はサーチエンジンの会社に「著作権侵害を助長する Web サイトの紹介は自粛して」になるんじゃないの。
で、DSiの登場までDSを正規に使ってる上でダウンロードでなにがしをするって行為は普通にあったんですか?関連性を感じない単語二つ並べて検索するのって、わりと無意識的には敷居が高い気がするんですけど。
無料は…まあ、これはどうにもならないかもw
>で、DSiの登場までDSを正規に使ってる上でダウンロードでなにがしをするって行為は普通にあったんですか?
それを調べたいとき、どんなキーワードで検索しますか?
>それを調べたいときいやそれは順序が逆です。
たとえば、今の世の中「メイドロボの通販」なんてゲームにしか存在しませんから「メイドロボ 通販」なんてキーワードでの検索はネタ以上の何かではないでしょう。通販好きであってもメイドロボを買おうとそんな検索をする人はいないわけです。メイドロボがアレなら空飛ぶスパゲティモンスターでも何でも良いですけど。
で、DSにダウンロードコンテンツなど無い、少なくとも存在を聞いたこともない(i登場以前はDSの無線ってDSブラウザ(別売!)を使うなり通信対戦に使うなりな用途しかなかったんじゃ)そんな状況で、「DS ダウンロード」なんて検索ワードを果たしてどれほどの人が検索してみようなんて思ったでしょうか。
「知らない単語」を検索することは数多あっても「知らない組み合わせの単語」を検索ボックスに放り込むことは少ない、#1649698はそういう趣旨なんで。ここで話題になってるような出版物がその「無意識の敷居」を取っ払った、少なくともだいぶ引き下げたのは間違いないんじゃないですかね?
出版系最大の武器にして盾である「言論の自由」による抵抗を恐れずに、「同じように著作権侵害と戦う友になりましょう」と言えるのは今しかない。Googleブック検索が出てきて出版印刷業界がネットの脅威に(出版不況に次いで)またもや戦々恐々! その言論の自由は「ネットとは違う、匿名でなくかつ費用負担と責任を負った上での発言」という自負に支えられており、財力はひとつの基盤だからこれ以上弱体化したらそこが崩れてしまう。
逆に言えば著作権者同士でありながら今までは敵対しかねないからと遠慮してきたのでしょうよ。よけいな法制化とかその間防げたであろう被害とか知ったこっちゃない。同士討ちに付け入られて(かつてのライブドアとフジテレビのように)ネット企業に両者からめとられて(経営陣が追い払われて)しまう危険に比べたら。今なら法改正のできる政治力も、言論の自由さえどうにかできる発言力もついて安泰です。
# ネットの紹介という「利敵行為をする」雑誌なんだから、競合するほどのことはないはずなんですがね。
>Google だって、知らない単語では検索できない最近じゃM$ばりの「余計なお世話機能」…もとい、検索キーワード候補一覧を表示する機能がついてるから、案外そうとも言えなくなってるような気がします。
ヒント、民主党
既にグチャグチャになって素人が見ても終わってる状態なのに、正義を振りかざして正当な権利を要求しているだけだという誤解を与える表現を送りつけるのはどうかと思う。私的録音保証金制度とか、既にメーカーからも相手にされなくなりつつあるしね。
まぁ、頭がおかしいんだ、としか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
FLMASK事件みたいに (スコア:2, 興味深い)
幇助罪で訴えればいいのに。
判例が無いというのなら、判例に結びつくものを業界-会社間で勝手にやってくれ。
個人いじめばかりせずに。
#当然硫化水素自殺を詳細にしつこく報じたマスコミは自殺幇助ということで。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ソフトウェア製作者逮捕とかウルトラCかませる世の中だぜ。
「アップロード者の目的はデータの流通・拡散であり、ダウンロードの方法を広めることで
アップロード者の目的を推進し、さらなる行為を助長した」
とかなんかでこじつけられるだろうに。
うん、弱い者いじめならともかく、体力のある相手にめんどくさい事したくないよね。
…弱い者いじめは気に入らないが、方針は理解できなくも無い。
いまさらこんな事を言い始めたのも、ダウンロード違法化(あえて悪意を込めてみる)とか
時流がいい感じになってきたから、「これくらいなら好きな事言っていいだろう」と
判断してのことだろうね。
早い者勝ち (スコア:1, すばらしい洞察)
ネットラ○ナーのことですね。わかります。
Re:早い者勝ち (スコア:1)
むしろDSのマジコン取り扱い説明+ダウンロードサイト紹介のムック本と思った。
任天堂以下ゲームメーカー多数がマジコン取り扱い業者に損害賠償請求の話がつい最近あったから。
少し前の記事ですが (スコア:1)
少し前の記事ではありますが、大手ポータルサイト [livedoor.com]でも「不正ダウンロード」を煽るような記事を見かけたりしました。直接、著作権侵害を助長するような情報が記載されているわけではありませんが、そういった記事を掲載することで不正ダウンロードが増えるか減るかと言われれば「増えるのでは?」と思わずにはいられない内容で、何やら嫌な気分がした記憶があります。ヘタな出版社よりも、こういう部分に要請をするほうが先では?と思わなくもないのですが・・・。
でも、「正規のコンテンツ配信ビジネスの健全な発展を阻害」する、というのを「著作権」で片付けるのは何か違う気がしたりもしますね。これでは単に「商業的な」保護にすぎないので。
著作権法にも「著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。」と書かれていますし。
Re: (スコア:0)
すみません。
話はちょっとそれますが、そのリンク先の記事は「7月から未曾有の大規模ポイゾニング実施か [takagi-hiromitsu.jp]」のことでしょうか。
それよりエルマークはどうなったんですか? (スコア:1)
ダウンロード違法化の話があがったとき話にあがって、昨年開始されたエルマーク [itmedia.co.jp]はどうなってるんですかね。
政府広報 [gov-online.go.jp]によると
とほとんどの商用動画配信サイトに表示されているかのようなことが書いてありますが、昨夜iTunesStoreにアクセスしたときにもエルマークらしきマークを見た覚えがありませんし、対応したという話も聞きません。
iPhoneの普及で、携帯向けでもだいぶ普及してきているはずですが、いったいいつになったら対応するんでしょうね。
いや、いつまで世界最大の商用音楽配信サイトにつけてもらえないようなマークを推進するんでしょう、と言うべきか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:それよりエルマークはどうなったんですか? (スコア:1)
いやいや、文字化けだらけのiTunesStoreなんて、そのうちMac User以外の人はアクセスしなくなるから気にしないで良いんですよ。
# iTunes under Windowsでアクセスすると文字化けしているのはいつ直すんだろ?
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re: (スコア:0)
そこで発想の逆転ですよ。iTunesを紹介している雑誌に警告を送ればいいのです。iTunesを利用することが後ろめたいことであるかのような空気さえ醸成すればこっちのものです。ガラパゴスの生態系を脅かす外来種は絶滅させなければなりません。
Re: (スコア:0)
世界最大のiTunesStoreに採用されない施策は無駄であると仰りたいのかな?
Re:それよりエルマークはどうなったんですか? (スコア:2, すばらしい洞察)
無駄ではないが、適法判断の基準にするには不十分だな。
エルマークは違法サイトを判別するために作られたものなのに、業界最大手はありませんなんてことになったら(というか、なってるわけだが)説得力大幅ダウンだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
幇助に該当する具体的事例 (スコア:1)
添え書きして、読者を啓蒙すればいいんじゃない? > 雑誌各社
Re:幇助に該当する具体的事例 (スコア:2, おもしろおかしい)
つ 悪用厳禁
-------- tear straight across --------
Re:幇助に該当する具体的事例 (スコア:1)
どうせあと3ヵ月の命だろうに (スコア:0)
その手の紹介を容認していないというアリバイ作りですかね。
それとも、3ヵ月後になってもやめなかったら民事訴訟に持ち込むぞという含みを持たせているのでしょうか。
Web サイトだけ? (スコア:0)
原文には「ウェブサイトなど」とありますが、ウェブサイトだけなんでしょうか?
ダウンロード違法化って p2p も含んでいましたよね? p2p ソフトの紹介なら OK?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ファイル共有ソフトも (スコア:0)
本要請は、ファイル共有ソフトや動画投稿サイト、掲示版サイトなどを利用して違法にアップロードされた音楽、映像作品、ゲームおよびマンガなどのファイルを無料でダウンロードできる方法を紹介している雑誌の出版社12社に対して、文書にて情報掲載の自粛を求めたものです。
プレスリリースより引用。
アップロードにはどうやらファイル共有ソフトによる「放流」も含まれているようですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元ACです。わかりにくくって申し訳ありませんねぇ。
と言いたかったんですよ...
雑誌が紹介しているのはそのとおり、ダウンロードです。
Re: (スコア:0)
むしろ (スコア:0)
今までやらなかったことの方が不思議です。
権利者団体というと横暴で嫌なイメージがありますが、これは支持します。
Re:むしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
コンテンツ保護技術みたいな、正規/非正規に関係無くユーザーに影響を与えるものを導入するよりも、先ず、こういった非正規利用に直接繋がる雑誌の対策をすれば良いのにね。
こういった雑誌を野放しにしておいたくせに、「非正規利用が増えているから、保護しなきゃね!」みたいなのはおかしいと思う。
まあ、根本的な原因である、モラルの低い人間が増えることには、著作権団体のみなさんは興味が無いんでしょうね。
Re:むしろ (スコア:1, おもしろおかしい)
つかもしそうなれば、著作者の保護をする団体など不要に・・・あれ?
Re: (スコア:0)
物事はタイミング (スコア:1)
何度か注目されるタイミングがあったのに、それを全部スルーして、今頃になってこんなことをするんだから。
もっと、早くやっていれば、ちゃんと被害を抑えることができ、法律改正なんて面倒なことをしなくても済んだかもしれないのに。
Google だって、知らない単語では検索できないのだから。
Re:物事はタイミング (スコア:2, おもしろおかしい)
現場の人「始まってますよとっくに!気付くのが遅過ぎた。DL厨がこの国へ来る前、いやその遥か以前から戦争は始まっていたんだ……
突然ですが、あなた方には愛想が尽き果てました。自分も南雲警部と行動を共に致します」
偉い人「後藤君。君はもう少し利口な男だと思っていたがな」
小役人「たった今ファイル共有ソフトの爆撃により、権利団体との密会現場が……」
現場の人「だから!遅過ぎたと言ってるんだ!」
ですね
犬が犬であるように、猫でありたい
Re: (スコア:0)
な、名前名前!
#これだと柘植がずいぶん小物なイメージに・・・
Re: (スコア:0)
意見全体はもっともだと思うけど、
> Google だって、知らない単語では検索できない
これはないって。GoogleでもYahooJPでもいいから
「DS ダウンロード」とか「DS 無料」とかで検索してみなよ。
黒そうなサイトがビシバシヒットするから。
というか、普通に検索しててたまたま「それっぽい単語」が
黒そうなサイトにヒットしてイラっとしたことない?
多分次はサーチエンジンの会社に
「著作権侵害を助長する Web サイトの紹介は自粛して」
になるんじゃないの。
Re:物事はタイミング (スコア:1)
で、DSiの登場までDSを正規に使ってる上でダウンロードでなにがしをするって行為は普通にあったんですか?
関連性を感じない単語二つ並べて検索するのって、わりと無意識的には敷居が高い気がするんですけど。
無料は…まあ、これはどうにもならないかもw
RYZEN始めました
Re:物事はタイミング (スコア:1)
>で、DSiの登場までDSを正規に使ってる上でダウンロードでなにがしをするって行為は普通にあったんですか?
それを調べたいとき、どんなキーワードで検索しますか?
1を聞いて0を知れ!
Re:物事はタイミング (スコア:1)
>それを調べたいとき
いやそれは順序が逆です。
たとえば、今の世の中「メイドロボの通販」なんてゲームにしか存在しませんから「メイドロボ 通販」なんてキーワードでの検索はネタ以上の何かではないでしょう。
通販好きであってもメイドロボを買おうとそんな検索をする人はいないわけです。メイドロボがアレなら空飛ぶスパゲティモンスターでも何でも良いですけど。
で、DSにダウンロードコンテンツなど無い、少なくとも存在を聞いたこともない(i登場以前はDSの無線ってDSブラウザ(別売!)を使うなり通信対戦に使うなりな用途しかなかったんじゃ)
そんな状況で、「DS ダウンロード」なんて検索ワードを果たしてどれほどの人が検索してみようなんて思ったでしょうか。
「知らない単語」を検索することは数多あっても「知らない組み合わせの単語」を検索ボックスに放り込むことは少ない、#1649698はそういう趣旨なんで。
ここで話題になってるような出版物がその「無意識の敷居」を取っ払った、少なくともだいぶ引き下げたのは間違いないんじゃないですかね?
RYZEN始めました
今が最適なタイミング (スコア:0)
出版系最大の武器にして盾である「言論の自由」による抵抗を恐れずに、「同じように著作権侵害と戦う友になりましょう」と言えるのは今しかない。
Googleブック検索が出てきて出版印刷業界がネットの脅威に(出版不況に次いで)またもや戦々恐々! その言論の自由は「ネットとは違う、匿名でなくかつ費用負担と責任を負った上での発言」という自負に支えられており、財力はひとつの基盤だからこれ以上弱体化したらそこが崩れてしまう。
逆に言えば著作権者同士でありながら今までは敵対しかねないからと遠慮してきたのでしょうよ。よけいな法制化とかその間防げたであろう被害とか知ったこっちゃない。同士討ちに付け入られて(かつてのライブドアとフジテレビのように)ネット企業に両者からめとられて(経営陣が追い払われて)しまう危険に比べたら。今なら法改正のできる政治力も、言論の自由さえどうにかできる発言力もついて安泰です。
# ネットの紹介という「利敵行為をする」雑誌なんだから、競合するほどのことはないはずなんですがね。
Re: (スコア:0)
>Google だって、知らない単語では検索できない
最近じゃM$ばりの「余計なお世話機能」…もとい、検索キーワード候補一覧を表示する機能がついてるから、案外そうとも言えなくなってるような気がします。
Re: (スコア:0)
ヒント、民主党
法律そのものが (スコア:0)
既にグチャグチャになって素人が見ても終わってる状態なのに、正義を振りかざして正当な権利を要求しているだけだという誤解を与える表現を送りつけるのはどうかと思う。
私的録音保証金制度とか、既にメーカーからも相手にされなくなりつつあるしね。
OSDN は出版社じゃないから大丈夫だもん部門 (スコア:0)
まぁ、頭がおかしいんだ、としか。