パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

スタジオジブリが作品の場面写真を無償提供へ。守っているつもりが逆に作品を風化させる著作権」記事へのコメント

  • ロイヤリティ保有者の利権を守ってる。
    新聞屋も同じ仕組みで儲けているじゃないか。これを書いた記者は自社の商売すら知らないでしょうか。

    • by Anonymous Coward on 2020年10月09日 14時20分 (#3903688)

      ではどの程度が妥当なんでしょうかね?
      死後70年と著作者の孫、ひ孫の代まで保護することが「文化の発展に寄与」するとは思えないのですが

      親コメント
      • この段落では、「著作者の死後」、つまり著作者の遺族が著作者の権利を守っているという話ですよね。
        私も、著作物の権利は、作者と、(作者が著作後すぐに死んでしまった場合の為に)第二親等ぐらいまでが妥当に思います。

        なぜ著作権の保護期間が作者の「死後」からカウントされるかというと、昔は著作が作られた年月日が不明だったので、一律に死亡日からカウントし、そのカウント方法が今でも引き続けられています。
        しかし現在は著作物の発行日はほとんど明確になっており、特許権と同じように発行日からカウントすることも可能と思われます。発行日からカウントすれば、著作物の発行日から死ぬまでの期間の不平等が無くなり、作者が顔を見たことも無いひ孫にまで権利が継続されるという事も少なくなるのですが。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年10月09日 16時25分 (#3903815)

        少し昔の名作がタダで利用できるようになって消費者がそれに満足してしまうと、新しい作品が戦っていくのは苦しいし
        昔の作品なんて忘れられて、今活動している人の作品が世に広まることが「文化の発展に寄与」なのかもしれない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > するとは思えない

        なんで?

      • by Anonymous Coward

        死んだ人間が最も悲しむのは「忘れ去られること」ってよく言われる話だけど、
        子や孫が権利を持ってることが害になって、世の中から自分の名前も作品も
        消え去るのは幸せって感じてるのかな。

        死んだことがないから死んだ人間の気持ちは分からないけど。

      • by Anonymous Coward

        ではどの程度が妥当なんでしょうかね?

        特許権と同じ期間で良い。
        特許権に必要とされる各種費用がないだけでも、著作権(文系)は充分恵まれている。

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...