パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

DL違法化の範囲拡大を含む著作権法改正案、今国会での提出は見送りに」記事へのコメント

  • これでブロッキングも見送り、著作権法改正も見送りという状況になったけど、スラド諸氏におかれましては、ではどんな海賊版対策をすれば良いと思う?

    ぼくのかんがえた最強のかいぞくばんたいさくを開チンすると、俺はまずは広告規制かなと思う。
    違法行為をやるサイトの広告収入を不法行為による利益だという事で認定する。
    そして、侵害されている被害者の訴えによって広告業者は広告出稿を差し止める義務を負うことにする。
    広告業者には通報に対応する義務を設け、通報によって利益供与を行わないと言う責任を果たせば、ある程度罪が免責される事とする。
    一方で拒否した場合は訴

    • by Anonymous Coward

      なげぇよ。

      前者横断の共通プラットフォーム作って、とにかく便利にする。
      これに尽きる。

      あとはサブスクリプション型だな。
      定額読み放題。これを全社横断でやる。

      まぁ、音楽で通った道よ。

      • by Anonymous Coward
        >前者横断の共通プラットフォーム作って、とにかく便利に

        これは「日本では」って限定になるけどほぼ実現されてるよ。どこの電子書籍ストアで買っても全社横断で基本的にどこの本でも買える。
        そんな状況だから、各社は使い勝手で勝負するしかないところがあって、使い勝手は非常に良くなっている。
        漫画村が問題になる前に、使いやすいと絶賛していた人がスラドにもいたけど、確かにKindleとか遅れている所に比べると優れている点はあるが
        標準的な電子書籍ストアに比べると数段劣ってる。

        もちろん、金を払わなくて済む、と言う所を除けば、だけど。
        で、現実使い勝手が良いと言っ
        • 代表的なのがKindle Unlimitedだけど、シェアとしては微々たるもの。誰も使わない。

          少なくとも自分がKindle Unlimitedを利用しないのは、まさにラインナップのせいですね。
          新刊とかベストセラーの多くは読み放題対象じゃない上に、定期的に読み放題対象が入れ替わるのでは、これだけで読書欲を満たすことはできないです。
          (読みたいときにいつでも読めるのが電子書籍の利点の一つなので、入れ替わるのは論外)
          まあ、Kindle Unlimitedは活字中毒を対象にしたサービスではないんでしょうけど(^^;)

          • 市場規模がそのままで、仮に日本の読
          • by Anonymous Coward

            全ての電子書籍が読み放題対象で、しかも月額利用料が3,550円ぽっちなら、喜んで利用します。
            自分の許容できる上限は20,000円ぐらいですかね。

            実はこの話が、結構問題を複雑にしていてですね……。
            書籍の購入者の分布って、概ね二極化するんだそうです。
            年間数冊しか買わないけれど、人数が多い層(親コメの読書統計はおそらくこっち)と、毎月何万も使うけども、人数が少ない層に分かれるのだと。
            通常期の場合(つまり、普段本読まない人も手に取るような大ベストセラーがない時)の売上に占める割合は、年間数冊しか買わない層による売上が約1割で、毎月何万も買

            • 通常期の場合(つまり、普段本読まない人も手に取るような大ベストセラーがない時)の売上に占める割合は、年間数冊しか買わない層による売上が約1割で、毎月何万も買う層による売上が8割を締め、中間層が1割ぐらいしかないのだそう。
              で、人数比では、売上の8割を購入する層は、全体の2割もいないのだそうです。

              なるほど、そこまで極端に分かれるものですか。
              それに加えて、書籍だと1冊の値段が大きく異なったりするので、画一的なサブスクリプションは難しいようにも思いますね。

              # そもそも、読む頻度より買う頻度の方が高い(=デジタル積読)ので、自分の利用形態だとサブスクリプションで読書量は増えなさそう(^^;)

              ただ、元コメントにある「全社横断の共通プラットフォーム」は、ぜひ作っていただきたいところです。
              ストア側の得にならないことなので、どこもやりたがらないとは思いますが……。

              親コメント
              • by Anonymous Coward
                >全社横断の共通プラットフォーム

                既に、普通の電子書籍ストアはこうなっていると思うんですけど、どういうのを想定されてますか?。
                主要な電子書籍ストアは、どこのサービスを使ってもどこの版元の本でも買えますよ。
                もちろん電子自費出版のものは別ですが、それも複数プラットフォームに展開するのが普通にな
              • by Anonymous Coward

                パレートの法則をそのまま書いてるだけで、数字にソースもないから、そのまま使うには良くないと思う。

              • by Anonymous Coward
                家計調査とかできちんと現れてる数字だったはず。すぐに出てこないけど
              • いや、元コメントで「全社横断の共通プラットフォーム」と言われているのは、卸売業者・ストアレベルのコンテンツに関するものではなく、利用者レベルの購入履歴の話だと思いますよ。
                (少なくとも、私はそう受け取りました)

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                共通本棚のことでしょうか。
                確かに実現できると良いと思います。
                ちょっと前に、そう言った事を見通して、電書ストア横通しで同じコンテンツを識別できる様に、
                地道にコンテンツ番号を整備しようとかプロジェクトの声を聞いたけど、どうなってるんだろ?

                けれど、元コメントは海賊版対策の話をしてるのであっ
              • けれど、元コメントは海賊版対策の話をしてるのであって、
                既に電子書籍を利用している人向けのサービスを対策としてあげてるとは思えないんですが
                仮に上げていたとしても的外れですよね。相当使い込んでないとこの辺りの不満点は出てきませんけど、そう言う人が海賊版サイトを「共通本棚がないから」と言う理由で使うか?と言うと大変微妙。

                うーん、それはさすがに思い込みでは?
                少なくとも、電子書籍を利用しない人の意見で「電子書籍はサービス終了以降はダウンロードできなくなる(あるいは終了と同時に読めなくなる)から嫌」というものは相当数見かけます。過去の例が少なからずあるので。
                (スラドでも、この辺り [srad.jp]とか)

                個人的には、それが海賊版対策として有効かどうかは分かりません。
                (単なる言い訳かもしれませんしね)
                ただ、購入を躊躇させる一因ではあるでしょうし、「海賊版対策になる」と主張する人がいても不思議ではないでしょう。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                そもそも「海賊版対策の話」をしている前提を「思い込み」って言われてもちょっと困惑するしか無いですね。私にはあなたの考えの方が思い込みに見えます。
                もっと言えば、既に購入履歴の共同化をやっている所は「共通本棚」という用語を当ててていて、プラットフォームなんて言い方はしていません。
                まあ、これについて、真実は書いた本人しか分からないのでアレですが、どちらにしても文脈を無視しているか「不思議では無い」というレベルで的外れな主張をしているかどちらかと言う事だと思います。

                昔から電子書籍が使えないと言っていた人々は、ラインナップの不足を挙
              • by Anonymous Coward

                人の話を聞かないで同じことをクドクドと言ってる印象。
                斜め読みだけどね。内容の割に長いよ。

              • by Anonymous Coward
                どうやら理解をいただけてないらしい、と言うことになれば同じ主張でも、表現で変えて理解を求める事は普通のことではないですか。
                それがコミュニケーションですし、議論の一つの形ですよ。

                それを「斜め読みだけど内容の割に長い」などと分断するよう

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

処理中...