パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

同人誌の違法配信サイト、作者から損害賠償を求め提訴される」記事へのコメント

  • 原著作者に無断で稼いでる二次同人誌が海賊版排除を訴えているの見て、版権側の人が「盗人猛々しい」と斬り捨てていたっけ

    • by Anonymous Coward

      言うても二次創作だって、それが丸パクリの海賊版でもない限りは著作権発生するわけで。
      まぁ、盗人とまで相手を辱めるなら二次創作禁止と明文化すれば良いんではないかなぁ。

      • by Anonymous Coward on 2018年12月14日 1時40分 (#3533174)

        エロ同人だからなあ。
        原作者の許可を得ず、原作の愚弄とも取れる内容の作品で、利益を得ると三つ揃っちゃうと結構宜しくないよなあと正直思う。
        個人規模の活動の実費程度の利益、が無断が黙認されるギリギリのラインだと感じるけれど、
        二次創作(悪く言えばパクリ)作品で訴訟までやるとなんかそれはちょっと違くねって思っちゃう。
        少なくとも明示的に二次創作を許容していない原作者にとって気持ちのいいものではないだろう。

        こう堂々とやられるようじゃ二次創作黙認できないわって結論を出す作家さんも出るかもしれないし。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年12月14日 7時35分 (#3533208)

          うん。だから黙認出来ないなら明示的に禁止すりゃいいじゃん。
          個人的に全年齢向け作品のエロ二次同人なんて吐き気がするほど嫌いなんで是非禁止して欲しいですしね。

          古くはMALIGNANT VARIATION FINALとか最近ではグリッドマンの抱き枕とか黙認出来ないものはきっちり禁止され頒布できないようにされてるし、ちょっと違うかも知れないけど艦これのゲーム性を持つ二次創作は禁止とされている例もあるんだから別に不可能ではない。
          それが出来ない・敢えてしないってことは、作者・製作者側に明文化することで都合の悪くなる何かがあるんでしょ。別に法律で禁じられてるわけでもなし。

          その上で気持ちの良い悪いで他人を盗人呼ばわりやら権利行使を非難しようってのは、それこそちょっと違うんじゃないかなぁ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ええ・・・白黒はっきりされたら殆どの場合詰むのは二次創作側でしょ・・
            なんで製作者側が都合が悪くなると思うのかわからん。

            • by Anonymous Coward on 2018年12月14日 9時22分 (#3533258)

              誰がつむとかつまないとか、そんなことはどうでも良いでしょ。事実だけ見ましょうよ。
              実際に明示的に禁止した例はあるし、ポケモンやらときメモやら裁判にまでなったケースだってあるわけですよ。
              不快に思う、盗人だと思うなら明文化して禁止すれば良いだけでしょ。別に二次創作すべてを禁止する必要はないし、作品単位で切り分ければ良いだけ。

              にも関わらず人気に影響がでると思ったのか反発が怖いのかそれとも宣伝効果でもあるのか理由は知りませんが、とにかく明示的に禁止しないことを選んでるのはその権利を持つ製作者側でしょ。
              まさか二次創作側にその権利があるとでも思ってます?

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                権利行使の保留ってのも権利の内だと思うの。

                その上でみんなが楽しめる範囲だと思えば鷹揚に見逃すのも良いし、
                宜しくないと思えばいきなり裁判でもそれはそれで権利者の勝手ですよね。

                少なくとも「事前に禁止していないのが悪い」と言われる筋合いは無いでしょ。

              • by Anonymous Coward

                誰がつむとかつまないとか、そんなことはどうでも良いでしょ。

                いや、俺や君にとっちゃどうでもいい話だけど、当事者にとっちゃそんなことはないと思うよ。
                原作キャラを使って無関係の他者が利益を得る構図は原作者の利益(権利ではない)の侵害であって、
                それを封じる権限を原作者は持っている訳だけど、それを行使すると禁止したくない行いまで禁止する結果に至ってしまう。
                それを避けたいから、原作者はあまりそこの権利に関して踏み込んだ発言をしない。
                それが分かってるから、多くの二次創作者は金儲けの色を表に出さない。
                やりたいのは「二次創作」、その可否を問い詰めれば原作者は否と言わざるを得ないから、藪蛇をつつくことはしない。

                君のクリアな世界を好む気持ちはまあわかるけど、作品に関わる双方の人らがそれを望んでいるとは限らないよ。

              • by Anonymous Coward

                えぇ……私、いつ「事前に」とか言いました?
                「黙認できないと思うなら明示的に禁止すれば良い」としか言ってないんですけど。
                黙認できなくなるのって、貴方の言う通り別に事前でも事後でもいつでも良いですよね?

                言ってもない前提条件を勝手に付けるのやめて欲しいんですけど。

            • by Anonymous Coward

              二次創作側は別の作品に移れるが、
              原作者側はさくっと次の作品に取りかかれんだろ。

          • by Anonymous Coward

            >それが出来ない・敢えてしないってことは、作者・製作者側に明文化することで都合の悪くなる何かがあるんでしょ。
            単純に個別対応で良しと思って居るだけでは?
            余りに営利に走っていると見たら版権料を請求すれば良いし、余に風紀的にヤバそうや原作のイメージを壊しそうなら、その時に禁止すれば良い。

            そうすりゃちゃんと作者や原作をリスペクトしての活動には出来るだけ自由にやって貰う事が出来る訳で。

            • by Anonymous Coward

              理由はいくつかあると言われています。
              A.市場の縮小(いわゆるファン離れ)
              B.許可制度にかかるコスト
              C.何をどう規制するか権利者の都合でコントロールしたい
              D.揉めて裁判沙汰になった結果パロディが合法になってしまう可能性

              業界全体で一律のルールがそもそも不都合なようです。
              例えば任天堂がやってるポケモンとポケモン以外の作品で異なる対応は明文化に向きません。
              個別対応ならコントロール対象は同人作家個人ですが、明文化すると同人文化全体が対象です。
              同人業界が徒党を組み二次創作の独創性が最高裁までいってパロディ合法なんてことになったら、権利者都合のコントロールは不可能になります。
              権利者様がダメと言ったらダメなんだ!、で個人を黙らせるのが最も楽で安くて都合が良いわけです。

              • by Anonymous Coward

                現状パロディはグレーのままでいいでしょ。風刺画もモノマネもできなくなるぜー
                ステレオタイプの塊の作品しか作れないんだからさ

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

処理中...