パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

B-CASカードに代わる4K/8K放送のICチップ、コストを消費者に転嫁する方式がNHK主導で進められる」記事へのコメント

  • 結局テレビが売れなくなって(ガラパゴス化して世界市場での競争力にも寄与しなくなって)国内市場を潰すだけだと思うのですがねえ
    このコストが300円になるか1000円ぐらいになるか知らないけれど、その分値下げしないと需要喚起できないとかいうところに落ち込みそうな気がする

    --
    RYZEN始めました
    • by Anonymous Coward on 2017年07月22日 15時51分 (#3248544)

      売れなくなってメーカーが潰れ、めでたしめでたし、で終わればいいけど、
      NHKが主導しているところから考えると、
      「それならNHKの受信料に含めよう」
      「ネット経由でも見られるからプロバイダからも徴収しよう」
      って言い出さなければいいのですが・・

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        受信料から出てくるNHKの技術開発って、要するにNHKの特許がないとTVが作れないからNHK抜きのTVは作れないようにする為じゃないのかな?

        • by Anonymous Coward on 2017年07月22日 17時25分 (#3248592)

          国際的に競争力のある放送用のフォーマット策定や移動体通信技術や、末端だと視聴補助技術(点字とか年寄りの耳にも聴きやすくするとか)や番組制作支援技術(再利用性や効率性の高いデータベース化とか番組制作に特化したネットワークの作成とか)などなど、TV受像機を作る技術だけを開発してるわけではないよん。
          民放が力も金も入れないR&Dをやってくれてるのん。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2017年07月23日 21時56分 (#3249011)

            NHK が映らない TV を作れないように、放送方式の特許が作られ、
            NHK を必要としないひとからも受信料を徴収しているから、
            視聴補助技術などの開発をできるだけですね。
            既得権益が巨大だから、いろいろ(本務以外も)開発できるだけですね。

            視聴補助技術は、「あまねく日本全国において(放送を)受信できるように」という
            放送法に基づいて、受信料を使って開発されているのであって、
            NHK が努力して得た資金で開発しているのではありませんね。
            #獲得した資金ではないので、必要な技術かどうかの取捨選択が緩慢になりがちですね。

            NHK の放送方式 ISDB-T がブラジルなどで採用されたのは、
            日本の外務大臣がブラジルを訪問してお願いするという政治の力と
            技術移転などのコストを日本側が負担するという点があったからであり、
            放送方式が国際的に競争力があるというのは、詳しく知らない人をだましていますね。
            モデレータに「参考になる」と勘違いさせる技術は、素晴らしいですね。

            もっといえば、ブラジルなどで使われている ISDB-Tb は、相手国側の技術要件のために
            ISDB-T を改良しており、その点でも ISDB-T は国際的な競争力に欠けていますね。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              ブラジルって色々と高関税の国じゃなかったかな、国内産業のために。
              わざわざガラパゴスな規格を採用した可能性もあるね。

              ブラジルの地デジはMpeg2ではなく、H264なんだよねぇ。日本でもこっちにして欲しかった。
              mpeg2じゃビットレート足りなくて、ブロックノイズとか出るもんね…。

          • by Anonymous Coward on 2017年07月22日 19時05分 (#3248632)

            民放や民間企業がやらないのは、何よりも「コストが回収できるだけの利益の見込みがない」からであって、
            はじめから儲かることが分かれば、NHK (技研)なんて出るまでもないです。

            あれだけ鳴り物入りで開発されて「国際競争力の強化を」とうたったISDB-T (地上デジタル放送)でさえ、
            当時参加していた家電メーカーがほとんど消滅しているところからも分かるとおり、
            大失敗だったわけですが、それでもなお「民間企業がやらないことをやる」理由って、何かあるんでしょうかね?

            端から見てると、「トータルでは勝ってるから」と言ってるギャンブラーやスマホゲー中毒患者と同類に思えてなりません。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            NHKがやるから、民放がやらないとも。
            NHKはやり過ぎな気がする。

          • by Anonymous Coward

            R&Dは公共放送とは関係ないので市場原理に則ってやってもらえば結構です。
            金にならないフォーマット策定などは税金で構いません。

          • by Anonymous Coward

            因みに放送用のフォーマットの海外採用事例は何件ほどあるのでしょうか。
            NHKが自分で使ってる分は別で。

            • Wikipediaにあった記事だとこんなのとか→地上デジタルテレビ放送 [wikipedia.org]
              南米では結構採用してる国が多いみたいっすね。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                日本のものとは中身別モノだけどね

              • MPEG2をH.264にとか後発なので正常進化してる

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2017年07月23日 9時52分 (#3248798)

                進化が世界をはじめ、NHKや日本国内に還元されていれば問題ないと思いますが、
                実態としては「H.264にするから日本製のは買わないよ」として、
                技術と経験だけタダ同然で持っていかれたというのが真相です。

                実際問題、南米では日本のメーカーのテレビなんて存在すら知られておらず、
                中国メーカーや韓国メーカーの製品ばかりです。

                まさに「人に育てるだけ育てさせて、おいしいところだけ持っていかれた」
                といったところなのですが、それでも国内の受信料で技術開発をするべきなんでしょうか?

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2017年07月23日 10時51分 (#3248813)

                技術開発止めてしまうと,将来放送方式変えようかなってなった時に海外の放送方式を買う以外に選択肢がなくなります.
                その時に選択肢があればまだいいんですが,該当する方式が無ければどこかの誰かがやってくれるまで待つか,どこかの誰かに開発を依頼することになります.

                なんにせよ後手後手になっちゃいますし,基本技術はやっといていいんじゃないかな,と.

                親コメント
              • 一応先進国ということになってるので協力するのは基本姿勢でしょ
                仲間を増やしておかないと国際社会で色々不便だし

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                技術開発止めてしまうと,将来放送方式変えようかなってなった時に海外の放送方式を買う以外に選択肢がなくなります.
                その時に選択肢があればまだいいんですが,該当する方式が無ければどこかの誰かがやってくれるまで待つか,どこかの誰かに開発を依頼することになります.

                なんにせよ後手後手になっちゃいますし,基本技術はやっといていいんじゃないかな,と.

                その場合、単純に放送事業や周波数の割当とか社会的な諸々の方を海外の放送方式に合わせるってことになりそう。

              • by Anonymous Coward on 2017年07月23日 18時40分 (#3248927)

                で、高給取りのNHK在籍の技術者群の人件費を、NHK税で維持する程の価値はあるの?

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                その仲間になってないのが問題なのだが。
                友達は大事だから、友達にならないとダメだから
                といって、一方的におごってるだけのやつ。
                一般的にはバカって呼ぶよな。

              • 東京にオリンピックが呼べたとか友達作りの成果は出てる

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                規格内に一つでも二つでも自分の所の技術を入れられれば、規格化時点での発言権が持てるからね。
                まあ、それを企業が生かせるかどうかは又別だけど。

              • by Anonymous Coward

                > 選択肢がなくなります

                これはテレビの放送方式に限ったことではないでしょう。
                例えば、インターネットでの映像配信は
                方式だけではなく、サーバーをほぼYouTubeに握られています。
                日本人ユーザーのアクセス履歴をGoogleが持っているので、
                関連動画のリコメンドなどを他の(日本)企業ができません。
                それでなにか不都合がありますか?

                それともリスクを過大に評価して研究資金を獲得しようという
                不安商法の一種なのでしょうか。

    • そもそも放送における4K/8Kってどうな位置づけなんだろう??
      現行の地上波放送いわゆる地デジの後継ではなく、地デジはそのままに
      見たい人が見れればいいというものじゃなかったかな…

      だとすると、多少のプレミアつけてもかまわないと思うけどね。

      # どのみち今の4K/8Kテレビはただのモニタにしかならないし

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年07月22日 16時02分 (#3248551)

      素人の素朴な疑問なんですけど、
      わざわざ受信設備を設置してまで見るぞ!って言ってる層が
      そんなこと気にしますかねぇ?

      あの時の特需のヨロコビをもう一度!とか言って地上波も
      4K化しちゃうなら、それこそスケールメリットが発揮され
      るでしょうし、価格的には気にしなくてもいいんじゃない
      かと思うんですが

      親コメント
    • 長い目で見ればあらゆるコスト要因が消費者に転嫁されるのは当たり前といえば当たり前なんですけど。転嫁されないといえるのは不合理に安売りされる場合ですよね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      結局テレビが売れなくなって(ガラパゴス化して世界市場での競争力にも寄与しなくなって)国内市場を潰すだけだと思うのですがねえ

      おそらく海外メーカーに対する非関税障壁としての効果を発揮するんじゃないかと。グローバルなメーカーなら日本の市場規模のためだけにACASチップを搭載する(それ用に設計したり基板とか作ることを含めて)コストを負担しないでしょう。

      日本のテレビ受像機市場がガラパゴス化する所までは同意するけど、たぶんネットを敬遠する層とかは、高くてもガラパゴステレビを買うと思いますよ。そしてそれを作れるのは当然日本企業のみですから、これで世界市場での存在感が無くなって久しい日本の家電業界も息を吹き返す...かな?
      そして若者はさらにネットへシフト。

      • どうですかね。
        ガラパゴス化=物の価値を大きく上回る不当な高価格化 と言う側面がありますからね。
        ごく一部の経済的に余裕のある人は買うでしょうけど、それ以外の人は買いたくても買えない状況が加速するだけでしょう。
        地デジが普及したのだって、日本メーカが高価なテレビしか出してなかったのを、海外メーカが安価な物を(ひょっとしたら総務省からの要請で)作って売るようになってからですし。
        # 勿論、アナログテレビを強制的に廃止した事も大きいですが。

        で、4K/8K化を断行して、今の2K地デジを廃止するときが、多分、「商売としてのテレビ局」が完全に終わるときでしょうね。
        録画禁止フラグとかコマーシャルスキップ禁止処置とか、更には新しい暗号化手順とか、明らかに狂ってますから。
        全体主義国家ですら、まずやってないであろう措置ですし。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2017年07月22日 18時44分 (#3248624)

          ガラパゴス化=俺の気に入らない日本仕様

          言葉としては「お前のかあちゃんでべそ」以上の意味はない

          親コメント
          • 携帯電話を思い出していただきたいのですが、「ガラパゴス化」と言った場合には、
            ・外部と互換性のないデータ形式、ユーザに不都合を強いることを恥じない規格策定
            ・独自規格のDRMに支えられた、高価格で低品質な着うたなどのコンテンツ
            ・それらに対して「抜け道」になるような手段を、技術規格と法律両面で防止する措置の徹底
            というものがセットになってたりする訳ですよ。

            携帯電話の場合は、これらの「ガラパゴス化」によって、国内レコード業界などは、海外と較べて非常に高価なコンテンツを提供し、それを流行らせるためにTV等でステマを繰り返し、大半の人がお気に入りの音楽を携帯で鳴らそうという時に、国内レコード業界の制御下でしかやれないようにしていた訳ですよ。
            スマートフォンを携帯メーカ各社が作ろうにも、ガラケー規格が邪魔をしてなかなか作れない状態が続いてたし、海外からスマホを輸入しても、携帯キャリアが認可しないから、事実上使えなかった。

            そういう流れは、当時の携帯音楽プレイヤーにも相当あって、DRMフリーなものを探すのが結構大変だったりした記憶があります。
            # 国内レコード会社がネットで売ってない音源を主に聴きたかったので。

            結局、DRMがキツくないiTunesが流行りだし、その流れでiPhoneが日本でも売られるようになって流行るまでは、非常に閉じた空間に消費者を押し込めてぼったくる商売が横行していたわけです。
            で、その後、日本のレコード業界は、今までの反動で多くの人がレコード業界のネット販売を忌避するようになり、iTMSやAmazonに市場を取られたと言うより、市場全体のパイを極端に縮小させていったんですよ。

            ここから見極められるのは、「ガラパゴス」と「DRMなどを使っての、ユーザの囲い込み」「ユーザの利便性を無視しての利益追求」と言うのは、セットだということだと思いますよ。
            この部分は、地デジでB-CASが導入された時点からのテレビやそれをベースにした商売をしてきた映像コンテンツに関しても言えることだろうと思いますけどね。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              勝手に見極めるのは自由だけど、日本のメーカーが日本の市場に合わせて商品開発してただけ。
              ただ欧米の消費者と好みが違ってたと言うだけのこと。それを国内メーカー叩きたいだけの連中が
              後付けで騒いでただけ。BlackBerryはPalmやiPhoneと互換性があったとでも?

              技術的には先行していたにもかかわらず、国際標準に持って行けなかった事を反省すべき。
              Felicaですら何とかねじ込めただけだからなぁ。

              • by Anonymous Coward

                ここに同意
                > 言葉としては「お前のかあちゃんでべそ」以上の意味はない
                ほんとこれですよ

                どの国にだってローカルでの流行り、スタンダードはある
                いけてないのはiModeとか国内を席巻しておきながら
                海外に出ていけなかった/行かなかったことで、iMode自体がダメなわけではない

                そういう意味ではブラックベリーとかもiModeと変わらん、機能的にはそれ以下、でしょ

              • by Anonymous Coward

                いやいや、iModeは海外に攻勢かけていたじゃないですか。
                ルノーのF1チームのスポンサーとかまでやって宣伝していた位で。

                単に売れなかっただけで。

            • by Anonymous Coward

              携帯電話以外で、そんなセットが国内で普及していた事例を、10個でもいいから挙げてほしいものです。

              • by Anonymous Coward

                10個も挙げられないし、セットすべてをみたしていないけれど、
                PC-98、一太郎、MD、MO、DVD-RW、コピーコントロールCD、日本語とか。

              • by Anonymous Coward

                あと、キャプテンシステム、メモリースティック、アナログハイビジョン。

            • by Anonymous Coward

              話はそんな単純というか、少ない理由じゃないと思うんだよね。
              いわゆるかつての家電メーカーや携帯電話メーカーのかなりの部分が息をしてない背景って、グローバル化に乗り遅れただの、アジア圏を始めとする新興メーカーが力をつけてきたからだとか、いろんなのがある。
              確かに仕様面では、携帯で言えばキャリアが、テレビでいれば放送業界が、固有の国内仕様を押し付けてたというのもあるでしょう。
              企業(事業)の体力という面では、一部の家電量販店の過剰な値引き要求や販売報奨金の要求などに端を発する販売価格の低下や、もともと開発費はキャリアから

        • by Anonymous Coward

          ごく一部の経済的に余裕のある人は買うでしょうけど、それ以外の人は買いたくても買えない状況が加速するだけでしょう。

          ただ、そういう状況でもネットを敬遠する層はいますからね。
          あとテレビは一応法律上生活必需品扱いですから、その辺が変わらなければ、おそらく総務省主導で補助金つけてでも低価格テレビを作らせるんじゃないでしょうか。

          で、4K/8K化を断行して、今の2K地デジを廃止するときが、多分、「商売としてのテレビ局」が完全に終わるときでしょうね。
          録画禁止フラグとかコマーシャルスキップ禁止処置とか、更には新しい暗号化手順とか、明らかに狂ってますから。
          全体主義国家ですら、まずやってないであろう措置ですし。

          今の広告を出して番組を無料で流すというスタイルは終わるでしょうね。

          • by Anonymous Coward

            だって、そんなの開発したって4Kの画面を
            フルHDカメラで撮影したソースで
            充分海賊版BDとかが成立しちゃうのに

            そこに開発資源とかつっこんでもしょうが無いと思うんですけどね…

            電子透かしによる、権利者への自動通知機能がYouTubeとかに搭載されるなら
            電子透かしみたいな技術が、一番有用という気もしますし…

      • テレビについては外国のメーカーもとっくに見捨てているから、非関税障壁にもならないと思う。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      結局テレビが売れなくなって(ガラパゴス化して世界市場での競争力にも寄与しなくなって)国内市場を潰すだけだと思うのですがねえ

      放送電波を受ける『テレビ受像機』が絶滅して、ネット経由で見るのが主流になるのを自ら狙ってたりして。
      で、『ネット接続環境がある=受信料払え』のロジックに持ち込むのかもね・・・。

      ・・・なんてくだらないことを考えてしまったw

    • by Anonymous Coward

      ガラパゴス規格でなければ、どのみち有料放送の対応として、機能はひつようなんだから、
      存在自体はどうこうでは無いのですけどね。
      問題は、国内製品と海外製品が共用できるかどうか、でしょう。

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

処理中...