パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

2016年、江戸川乱歩や谷崎潤一郎などの作品がパブリックドメインに」記事へのコメント

  • 死後70年は長いな (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward

    昔から思ってるけど著作権って死後も保護する必要性ってあるのか疑問
    著作者が生きてる間だけで良いんじゃないか?
    それだって著作権以外の財産は相続出来るわけだし・・・

    許可を取らなきゃ作品を利用できなくなる
    誰が権利を持ってる(相続してる)のか分からない
    複数人権利者がいた場合全員の許可が必要になる
    権利者が不明の場合は文化庁の裁定を利用するのも手だけど手続きが猥雑

    子供の面倒だの孫の面倒だの印税でみることが適切なのかね
    働けって一言言えばすむ問題だと思うけど

    まあ過去に国会図書館がネット公開したときにゴネた出版社もあるぐらいだから無理かもね

    • by Anonymous Coward

      お前それディズニーランドでも同じこと言えんの?(AA略

      • Re: (スコア:4, 興味深い)

        by Anonymous Coward

        未来永劫著作権を保持したいなら、登録制にして費用負担する仕組みがあれば良いと思うのですよ。
        ディズニーも納得じゃないのかな。

        要するに商標といっしょですね。
        死後の年数に従い費用が増大するような仕組みにすれば、どこかで損益分岐点を超えて、パブリックドメインになるでしょう。
        資産としたい遺族・会社と、公共の利益を市場原理でバランスさせる方策です。

        特許庁(のようなもの)に登録されていないなら、孤児作品は自動的にパブリックドメインになるというメリットもある。

        ※パテントトロール的なことはできないような縛りも必要ですけどね。
        ※人を登録するのか、ジャンルまたは作品なのか、作品だとしたらどうやって作品の範囲を分割するのかなど問題は多々ありますが、現状の無制限に比べたらマシでしょう。

        • by Anonymous Coward

          ディズニーが納得しないから、一律70年になっているんだと思う。
          登録制にしたら、ディズニーのがめつさが際立つから嫌がっているんじゃないかな。

          次のミッキーマウス著作権切れは2023年らしいので、そろそろ延長のロビー活動が始まるのかな。

          • by Anonymous Coward

            再延長はさすがに無理筋じゃないのかな。
            登録制にしてくれれば良いんですが。

            がめつさ、ってのは理解できない。
            元は個人の著作物でも会社にして育てたもので、それの価値は会社が作り上げたもの。
            その場合、コストを支払えば独占的に使用する権利は当然あって良いと思うのです。

            逆に、死後70年たったから、今でも世界的に人気のキャラクターであっても全人類が自由に模倣・複製可能になる、というほうが、よっぽどがめつい行為ではなかろうかと。

            過去の成果物をひたすら守り・再生産するだけの会社なら保護する必要性を感じませんが、過去の成果物を元として新たな価値を作り続けているのなら、元となった作品も保護されてしかるべきと思うのですよ。

            ただまぁ、音楽のフレーズやコードをちょっと引用したらすぐ侵害だ、と言うような遺族なども居るので、どこまで保護したもんか、というのはあるんですが…。

            • 音楽のフレーズやコードをちょっと引用したらすぐ侵害だ、と言うような遺族なども居るので、どこまで保護したもんか

              コードを引用して、著作権侵害を(本人も含めた権利者から)言われた例を知らないんですが、そんなことあるんですか?
              あったとしても、認められるとは思えないんですが。

              フレーズ(メロディ)に関しても、引用と言うのなら引用の条件を満たさねばならないわけですが、それでも著作権侵害を(本人も含めた権利者から)言われた例ってあるんですかね?

              • by Anonymous Coward

                ありますよー。ちょっと前にニュースになってた。スラドにも上がってたかも。
                とある音楽ジャンルに特徴的なリズム進行かなにかが酷似してるとかなんとかで。
                すぐ出てこないですけどね…。米国か英国か。

                本人じゃなくて遺族が、故人の音楽が盗まれたとか言って訴訟起こしてたですよ。
                本人以外が模倣かどうか・リスペクトかどうかなんて判断できないんだから困ったもんです。
                全米ヒット曲になってから文句言い出すあたりもどうもね…。

                ※もちろん認められるかどうかは別の話ですよ

              • まず確認しておきますが、それは著作権用語でいう「引用」の話ではないですよね。
                引用なら、引用元を明示する必要があります。

                とある音楽ジャンルに特徴的なリズム進行かなにかが酷似してるとかなんとかで。

                コード進行やフレーズの話をしてたと思ってたんですが、リズム進行(?)の話だったんですか?
                あるジャンルに特徴的なリズム進行(?)って、そのジャンルで広く共有されてるものじゃないですか?
                なんだか、曖昧な話ですね。

                まあ、そういう訴えをする人はいるんでしょうけど、認められないなら問題ないんじゃないでしょうか。

              • by headless (41064) on 2016年01月06日 1時29分 (#2944731)
                著作権用語でいう「引用」ではないでしょう。そもそも「引用」の話でもなさそうですよ。元がざくっとしたコメントなので、内容をはっきり記憶していないのだと思います。線引きはあいまいになりますが、ベースはリズム隊と考えられる一方で、コード進行はベースラインを無視できません。Blurred Linesの件は、ある程度共通する要素はあるものの、全体としては雰囲気が似ているという訴えが認められたことで今後の音楽制作に影響があるとみられています。
                親コメント

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...