パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

佐賀県での電子教材導入、トラブルの原因は不正コピー対策」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    教材業者からみれば、教師というか学校は 著作権法の規定を勘違い [kidscric.com]して、元々生徒1人1人に配ることを前提にして価格決定している教材でも、それを1冊だけ購入し、生徒にはコピーして配るといった不正行為を散々繰り返して来た前科があるわけですよ。おまけに納入業者は立場が低くてなかなか言えない。そんな状況をずーっとやってきたから不信感があるのはよく分かるんです。一時はソフトの不正コピーの温床とまで言われましたし。

    ですが、DRMを要求するのはいただけません。
    DRMなんてものは、それを導入したところで誰かが何か得するわけでもなければ、直接建設的な効果や何か生産性をもたらすもの

    • 話の腰を折るような言い草になってしまうことをあらかじめお断りしてお詫びします。。。

      記名式だと流出の意図で自分の分を流出させることは避けようとするかもしれません。でも自分以外の他人の分を流出させる誘因は排除できません。
      よってそれだけに頼るのは問題だと思います。対案を示せないことは議論をしぼめてしまうかもしれなくて不満でしょうが。

      • by Anonymous Coward on 2014年06月10日 14時23分 (#2618529)

        ・記名式で大規模な海賊版事件は起きていない(例えばハリーポッターシリーズは記名式ですが大規模な流出は聞いた事が無い)
        ・教材を扱う端末は当然ユーザそれぞれがパスワードなどでロックするだろう。他人の端末からファイルを取り出すことは一般に困難
          また、他人の端末からファイルを盗み、それを流出させる事への対策はDRMで対処するような問題ではないし、DRMで対処しても問題は解決できない。

        >それだけに頼るのは問題

        それだけに頼るわけもありません。むしろ総合的に対処する考えが記名式ですよ。
        普通に教育なども実施するでしょうし、ファイルを意図せず流出させる不正行為(他人の不正アクセス、ウイルスなども含む)はに一般的なセキュリティで処置します。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > ・教材を扱う端末は当然ユーザそれぞれがパスワードなどでロックするだろう。

          ロックしますかねぇ?
          教材(教科書、参考書)にロックする必要そのものが無い気がするし、仮にしたとしても
          一部にゃ、パスワードを交換するというブンカもあるようですし

          http://security.srad.jp/story/12/01/23/0053239/ [srad.jp]
          「信頼の証」としてパスワードを交換する青少年たち

          # 「当然」と書かれたら、とりあえず疑うことにしている

          • by Anonymous Coward

            でもそれDRMうんぬんとは関係無いですよね
            ワーストケースや特異な例外を一般化されても困るし

          • by Anonymous Coward
            そういうのを教えるためにちゃんと情報教育やろうって言ってるんでしょ?

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

処理中...