パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

自炊代行業者、海賊版を販売した疑いで逮捕される」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    裁断済み中古書籍のマーケットとかできないかな。

    • by Anonymous Coward

      それどう考えてもアウト

      • by Anonymous Coward

        どう考えてアウトなのか、途中を省かずにお願いします。

        • by Anonymous Coward on 2013年05月04日 6時16分 (#2375055)

          元ACじゃないが、自分もヤバイと思うんだよ、そこに踏み込むのは。
          新刊出る→古本業者買取→裁断して販売→スキャン屋に持ち込んで客が自分で電子化→古本業者に即売却。
          消費者は売価の数割程で新刊の電子版を手に入れ、古本屋は新刊を10冊程度ストックしておく。

          このサイクルを確立したら、出版業の息の根が止まる。だから業界はこのサイクルのどこかを違法化する。
          狙い撃つのは根本的に目障りな「自炊行為」あたりではないか、と。

          親コメント
          • CDとかはそのサイクル確立してずいぶん経ちますが、まだ息の根は止まってないようです。

            新曲出る→ツタヤ仕入れる→テープやCD-Rと一緒に販売(レンタル)→家で自分で複製/電子化→中古買取(返却)
            消費者は売価の1割程度で新曲のデータを手に入れ、ツタヤは新曲を10札程度ストックしておく(各店に)

            CD(レコード)レンタル業者も最初はさんざんすったもんだしたわけだから、
            本も最終的に1冊貸し出すごとにx円著作権管理団体にバックするとかになって安定するのでは。
            訴訟も含めノウハウあるJASRACに任せりゃいいんだよ。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              #2375055ですが。

              CDとかはそのサイクル確立してずいぶん経ちますが、まだ息の根は止まってないようです。

              これは目から鱗。
              結局の所「代行」を認めず、消費者個人が自力で複製を行う事に負荷が掛かる所が歯止めとなっているのだろうか。

              レスを読んでから思った事だけど、漫画とCDのメディアとしての1つの違いに需要の単位というのはあると思う。
              例えば30巻セット、12000円相当の商品をこの手法で合法的に格安で入手できるとすると、話題を呼んでこの手法がトレンドになる可能性はある。
              製作側が制度的に無防備な状態で想定部数を多

ソースを見ろ -- ある4桁UID

処理中...