パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「不正B-CASカード」の作成や改変プログラムの配布を行った男性に懲役2年執行猶予3年の判決」記事へのコメント

  • まあ有料配信まで見られるような改造は当然悪いとは思いますが、国策逮捕に近い何かを感じますな。

    //権利者側を批難するコメントに尽くマイナスモデがついてるのに閉口しますがね~
    //バカが増えるとファッショが流行りますな

    • by Anonymous Coward

      > 著作権ではなく私電磁的記録不正作出…とはね

      著作権の条文には引っかかってないから当たり前です

      • by Anonymous Coward

        >著作権の条文には引っかかってないから当たり前です

        それは当然ですけど、元々を考えるとB-CASは著作物を守る為のシステムですね。
        直接、著作権で守れない著作物を守ってるのが、私電磁的記録不正作出と言うのが微妙な感じというだけですよ。

        • Re: (スコア:5, 興味深い)

          by Anonymous Coward

          今回の判決は、判決文を読まないと分かりませんがひょっとしたら面白い初物例になるかもしれない気がします。

          私電磁的記録不正作出・供用というのは私文書偽造・行使の電子版ですが、偽造したもの(B-CASカード)を使ってごまかすべき相手は自己の所有物であるデジタルチューナーなわけです。おそらくこういう例は初めてじゃないでしょうか。

          有料放送を見る権利がないにも関わらずあるかのように装うことで人の事務処理を誤らせた、ということに間違いはなさそうといえばなさそうですが、その権利の有無を確認する装置が自己の所有物のみで完結しているというのは珍しいです。

          これが例えば、店に設置された機械を騙す目的でIC式や磁気式の会員カードを偽造した、とかなら素直な事件なのですが。

          • by Anonymous Coward

            BCASカードは所有物じゃないけどね

            • Re: (スコア:2, 興味深い)

              by Anonymous Coward

              その点から攻めるのが本来なら正攻法なのかな、という気はする。
              B-CAS社が貸し出しているカードに変更を加えて正常に使用出来ない状態にした、という器物損壊罪で行くとか。
              (でもカード内の情報を正規の物に書き戻せば再び正常に利用できるじゃないか、と主張されたらどうなるかという心配があるかな?)

              あるいは電子計算機損壊等業務妨害はどうだろう。ICカード自体が電子計算機ですし、B-CAS社所有のカードをに不正な指示を与えたことによってB-CAS社は対応を迫られることとなり業務が妨害された、という理屈が成り立つかも知れない。

              • by Anonymous Coward

                B-CASカードやチューナとかハード面考えるとややこしくなるけど
                DRM解除のプログラムばらまいたってソフト面だけを例にしたらどうだろう

                ハード的な入れ替えコストの差は出てしまうけど
                コストの差は民事の賠償がどれだけ通るかどうかでいくとして
                コンテンツのタダ見って状況が生まれるのは同じじゃないかな

                # 陪審員の判断はいかに?

              • by Anonymous Coward on 2012年10月06日 9時52分 (#2245997)

                そういうプログラムの提供は明らかに不正競争防止法2条11項に引っ掛かるのでわかりやすい。
                というか逮捕は不正競争防止法違反でやっている。だけど起訴は電磁的記録不正作出。

                ただ、不正競争防止法は提供者にしか適用できない。
                単純に変造B-CASを作るだけ、使うだけの行為に対しても刑事罰を与えられるような方法で行こうとしたから、何か腑に落ちない点が生まれたんじゃなかろうか。

                コンテンツのタダ見という点は同じでも、何罪が適用されるべきか(あるいは適用するものがないか)は場合に分けて考えなくてはいけない。
                誰かが金を取られた場合でも、詐欺だったり窃盗だったりそれらのうちでも正犯だったり幇助だったりといろいろ変わってくるようなものです。

                親コメント

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

処理中...